運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-27 第193回国会 衆議院 予算委員会 第16号

今回問題が明らかになりました文部科学省においては、全省横並びということになると時間も当然かかってきますし、いろいろな問題も出てくると思うので、まずはやはり問題を起こした文科省が、例えば我々大阪府、市なんかは一定の外郭団体には再就職ができない、一切それを禁じているとかでありますし、政府関係法人また学校法人など、文科省から補助金等を支出しているような法人に対しては一切再就職禁止するというようなことを具体的

井上英孝

2016-01-28 第190回国会 参議院 本会議 第7号

こうした独立行政法人を含む政府関係法人廃止民営化によって、経済を活性化させ、役人の天下り先を減らすべきではないでしょうか。総理、いかがお考えですか。  政府は、二十二日、赤字国債の発行に必要な特例公債法改正案国会に提出しました。これで、今後五年間、自動的に赤字国債が発行できるようになります。

片山虎之助

2016-01-28 第190回国会 参議院 本会議 第7号

政府関係法人廃止民営化についてお尋ねがありました。  御指摘政府関係法人のうち特殊法人については、平成十三年の特殊法人等整理合理化計画において、事業の意義が著しく低下しているものは原則として廃止民営化が可能な法人原則として民営化、それ以外の法人原則として独立行政法人化するとの方針の下で改革が行われ、当時七十七あった法人は現在三十三法人となっております。  

安倍晋三

2016-01-27 第190回国会 衆議院 本会議 第8号

そして、成長戦略の大きな柱として、政府関係法人民営化政策安倍内閣で進めるおつもりはないか、御見解をお伺いいたします。  財政健全化の手段として、安易な増税には絶対に頼るべきではありません。我が党は、来年四月からの消費税一〇%への税率アップに反対し、八%の据え置きを提案します。  おおさか維新の会は、消費税の再増税には以下の前提が最低条件と考えております。  まず、身を切る改革です。  

馬場伸幸

2015-06-11 第189回国会 参議院 内閣委員会 第13号

だから、これはやはりそういう立て付けではなくて、通知をしたら、通報したら、必ず時間を置いて確認をし続ける、要請がなくても助言をし続ける、判断して主体的に人を送り込むことができるように変えていく、あるいは対象政府関係法人まで私は広げていただきたいと、これは要請をさせていただきます。  その上で、日本年金機構に伺います。  これまでの説明は虚偽だったんでしょうか。

蓮舫

2013-11-01 第185回国会 衆議院 議院運営委員会 第6号

それは、政府関係法人独立行政法人化を進めてきた中で、また、私ども、さまざま調べさせていただいてはいるんですが、別団体にされますと、国会予算、決算をチェックするというのがなかなか難しくなってきた。ほとんど無回答で来る独法もございました。透明化、規模の適正化に対し、国会側もチェックをするのが大変難しいということを感じておりました。  

小宮山泰子

2013-03-19 第183回国会 衆議院 議院運営委員会 第14号

政府関係法人事業独立行政法人化、これによっても透明化というものは離れていってしまっているというのは、年金機構のときに痛感をしたところでもございます。  特別会計、また基金の増加とか、また独立行政法人になるということによって、これらのお金の流れに関して、今後、どのように捉え、調査していかれるのか、お聞かせいただければと思います。

小宮山泰子

2012-08-09 第180回国会 衆議院 本会議 第33号

まずは、無駄遣いの多い特別会計政府関係法人の統廃合と、官僚天下り全面禁止を断行すべきであります。  増税に頼らずに、予算のつくり方を根本から見直し国民の生活が第一の財源を確保すべきであります。国民との約束をほごにする消費税増税をごり押ししようとする野田内閣は、到底信任できるものではありません。  

鈴木克昌

2012-05-23 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号

しかし、公益法人を初め政府関係法人については、先日も、AIJの関係厚生年金基金に多数の公務員OBが再就職しているという問題が発覚しました。  この政府関係法人天下りの問題について、我々の法案では二十六条というところに規定を設けておりますけれども、これについても早急に手だてを講じるべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。

階猛

2011-03-07 第177回国会 参議院 予算委員会 第3号

そういうことで、具体的には、かつては勧奨退職とセットになった再就職あっせんが一般的に行われ、その結果、再就職先となる政府関係法人等のポストを増加させ、非効率で無駄の多い、いわゆる官製市場がつくられてきた。こういう弊害をなくするのが、天下りをなくさなければならない言わば問題の中心であると考えております。  そこで、政権交代後に天下りあっせん禁止をいたしました。

菅直人

2011-01-28 第177回国会 参議院 本会議 第3号

二〇〇七年、約四千五百の政府関係法人に二万五千人以上が天下っていましたが、天下り、わたりが全面的に本当に禁止されているのでしょうか。総理に伺います。  また、昨年暮れになって、突然、国際協力銀行、JBICが日本金融公庫から分離独立することとなりました。統合して二年余りしかたっていません。

広野ただし

2009-06-23 第171回国会 参議院 内閣委員会 第9号

運営費交付金等政府関係法人への支出が絞られる傾向の中では高い伸び率を示していると、この数字だけ、データを見ると言えるんだろうと、そう思うわけでありますけれども。  国立公文書館、そしてつくば分館があります。アジア歴史資料センターの三施設があるわけでありますけれども、なかなか、私は茨城で、大変申し訳なかったんですが、つくばに、高エネ研のすぐ後ろに分館があると。

岡田広

2008-01-22 第169回国会 衆議院 本会議 第3号

今後とも、国、地方及びすべての政府関係法人について、随意契約から透明性の高い競争入札へと移行させ、あわせて天下りによる癒着を根絶する必要があります。  第二に、毎年、会計検査院が指摘する行政経費無駄遣いについて、各省庁が返還を約束したにもかかわらず、いまだに返還されていない金額が、過去二十年間で何と百億円を超えている実態が我が党の調査で判明いたしました。

太田昭宏

2006-11-29 第165回国会 参議院 本会議 第15号

これに沿って、事務及び事業の精査を踏まえ、総人件費改革政府関係法人改革公益法人制度改革退職管理適正化を含めた公務員制度改革などに取り組んでまいります。このような取組により、中央省庁においても大胆な改革を進めているところでございます。  本法案には、権限移譲は後世に禍根を残すのではないか、抵抗官僚の思うつぼになるおそれがあるのではないかとの御意見がございました。  

佐田玄一郎

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

政府及び政府関係法人スリム化行政効率化推進行財政制度及び運営の改善、透明化規制改革推進電子政府電子自治体推進公務員制度改革推進公益法人制度抜本的改革地方分権推進等々、このようなものを掲げて、今まさに小泉改革の集大成、改革の総仕上げを実施しようと御尽力をいただいていることでございます。  

田中良生

2005-10-18 第163回国会 参議院 総務委員会 第2号

また、人口千人当たりの公的部門というので見ますと、これは中央政府プラスいわゆる地方政府中央プラス地方プラス政府関係法人というのを入れますと、日本は三十五・一人。フランスの九十六・三、アメリカの八十・六、これは警察官とかああいうのを全部含めましての数字になります。そういった数字を見ますと、間違いなく決して大きいということにはならぬのではないかというような感じがいたしております。  

麻生太郎

2005-01-26 第162回国会 参議院 本会議 第3号

この中に、政府政府関係法人スリム化を目指し、現在約三十三万人いる国家公務員を十七年度から五年間で一〇%以上の定員削減を行うとあります。しかしながら、一方で増員が行われているため、実際に純減する定員はわずかだとの指摘もあります。  現在の国の財政状況を考えれば、国家公務員定員削減は大胆かつ抜本的に行う必要があります。

草川昭三

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

民間企業への再就職しか対象になっていない規制を、平成十七年度中をめどに、特殊法人などの政府関係法人等にまで拡大します。また、政権任期中に、国際労働機関(ILO)勧告にもとづいて、一般の公務員労働基本権を保障する一方、人事院機能見直しや公正な人事評価システムの確立などをすすめ、国民に開かれた公務員制度とします。

荒井聰