運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
776件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

戦闘作戦行動につきましては、昭和四十七年の政府統一見解で、我が国施設区域発進基地として使用するような戦闘作戦行動の典型的なものとして考えられるのは、航空部隊による爆撃、空挺部隊の戦場への降下、地上部隊上陸作戦等であるが、このような典型的なもの以外の行動については、個々行動任務態様具体的内容を考慮して判断するよりほかないとしております。

有馬裕

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

そのことが先ほど申し上げました政府統一見解に該当するかどうか、これは今示すことが必要です。  どうしてかというと、日本が、戦争、安保条約上提供している施設がこのようなことに使われるか使われないかということになりますから。  委員長政府統一見解を示すことを求めていただくようお願いします。

伊波洋一

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

繰り返しで恐縮でございますが、仮定のお答え、質問にお答えすることは差し控えさせていただきますけれども、一般論として申し上げれば、昭和四十七年の政府統一見解で列挙されている行動はあくまで典型的なものを例示しているものであり、それ以外の行動につきましては、個々行動任務態様具体的内容を考慮して判断するとしております。

有馬裕

2021-03-05 第204回国会 参議院 予算委員会 第5号

国務大臣茂木敏充君) これ、有名な統一見解あるわけでありまして、昭和三十五年、政府統一見解に示されているとおり、安全保障上の極東、これは日米両国が平和及び安全の維持に共通の関心を有する地域でありまして、かかる区域、これは大体においてフィリピン以北、そして日本及びその周辺海域でありまして、台湾地域もこれに含まれております。

茂木敏充

2020-12-01 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

時間なので、政府統一見解を求めます。  私が先ほどから質疑している集団的自衛権発動による──質問しないよ。反撃や報復による日本国民のその犠牲、死や負傷ですね、また自衛官のその被害、死や負傷ですけれども、それと憲法前文で確認している平和的生存権関係について、内閣法制局防衛省から政府統一見解、先ほどとは別の文書です、政府統一見解の提出をこの委員会に求めます。

小西洋之

2020-04-16 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

この自衛隊宇宙利用については、我が国会での国会決議、あるいはそれに関する政府政府見解、今付けているのは昭和四十四年の国会決議に関する昭和六十年の政府統一見解でございます。また、その後に、平成二十年に宇宙基本法が提出されるなど、累次の国会における決議立法行為、あるいは政府見解というものが積み重ねられているところでございます。  

小西洋之

2020-04-07 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

これを変えたのが、米海軍が所有するフリーサット衛星自衛隊が使用する際に出された一九八五年の政府統一見解です。これは、米海軍衛星経由の通信は、市民が衛星電話衛星放送利用するのと変わらず、殊さら国会決議に反する宇宙軍事利用と解するには当たらないという判断を示した上で、書かれているのは、利用が一般化している衛星及びそれと同様の機能を有する衛星自衛隊による利用が認められるとしました。

篠原豪

2020-04-07 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

河野国務大臣 御指摘いただきましたとおり、この政府統一見解は、一九六九年五月、衆議院で、我が国宇宙開発利用は平和の目的に限ると決議されたことを踏まえ、一九八五年二月、この決議の趣旨について、当時の政府の認識を明らかにしたものでございます。この約五十年前の国会決議の効力や解釈につきましては、これは国会で御議論をいただくべきものと考えております。  

河野太郎

2020-03-10 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

先ほど宇山さんが、政府統一見解あなた、五六年の二月の話しましたけれども、その年の十月に日ソ共同宣言ですよ。統一見解なくなっているんですよ。私が、白先生が、まあ時間がないからそれは追及しなかったけれども、これからもそれを追及していきますけれども、やっぱり歴史の事実というものは正直に私は明らかにすべきだと。  

鈴木宗男

2020-03-09 第201回国会 参議院 予算委員会 第9号

小西洋之君 内閣法制局の第二部長、簡潔に答えていただきたいんですけど、内閣法制局解釈変更法務省認めているわけですけれども、一月二十四日以降は、この退職規範、先ほど私が申し上げているその強制的に辞めさせる規範は、検察官には検察庁法二十二、そして国家公務員法の八十一条の二、この二つが掛かる、それが政府統一見解であるという理解でよろしいですね。結論だけ述べてください。イエスかノー、結論だけ。

小西洋之

2020-02-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第18号

法務大臣の答弁が二転三転し、国家公務員法検察庁法法解釈が二月になって変更されたことがあぶり出され、検察官定年延長政府統一見解が、黒川検事長定年延長を決めた閣議決定が違法であったことが明らかになりました。  国会答弁を、ついうっかり間違えたなどと官僚答弁させるなど、政権のうそにつき合わされる官僚がふびんでなりません。  

岡本充功

2020-02-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第17号

森国務大臣 この答弁は、政府統一見解が調ったときのことについて述べておりますので、人事院から二月二十二から二十四日の間に示されたときに政府統一見解が調ったということを申し上げております。(今井委員「一月です、言い直した方がいいよ」と呼ぶ)  二月ではなく一月でございます。今、訂正をいたします。一月二十四日にお示しをされたときに人事院の考え方を承知をいたしました。

森まさこ

2020-02-20 第201回国会 衆議院 予算委員会 第15号

理論的には、法律解釈は、適正なプロセスをとり、所管省庁である法務省がそれぞれの法律解釈する、また、それ以外の所管省庁自分たち法律を常に解釈し、適用しているものと思いますが、これは法制局そして人事院の了解を得てするものでございますし、今般は適正な手続をとって政府統一見解をつくったものでございます。

森まさこ

2019-11-15 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

もともと、有志連合というのは国連安保理決議のお墨つきのない多国籍軍を意味しますけれども、一九八〇年の政府統一見解で、「目的任務武力行使を伴うものであれば、自衛隊がこれに参加することは憲法上許されない」とされていますので、こうした有志連合に参加することは、武力行使の一体化の危険性があり、国際法上も紛争当事者に加わることを意味すると考えますが、これは防衛大臣、間違いないでしょうか。

篠原豪

2019-11-06 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

ただ、これらの事案につきましては、元総理大臣に係る事案について、政府として極めて慎重な検討を経て、総理大臣から表明された政府統一見解に基づいて報告を行ったもの、あるいはまた、衆参の本会議で、徹底的な真相の解明や米国政府等に要請を行うといったことが決議されたといったことも踏まえて、政府として極めて慎重な判断のもとに報告を行ったものでございまして、極めて特別な事案であるというふうに考えております。

重藤哲郎