運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
706件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

アメリカ政府、米軍、演習はしていないが必要な施設及び区域としてみなしていることだろうと日本政府も認めているわけであります。  そこで提案でございますけれども、政府として、この際、久場島や大正島での共同訓練実施する、このことを日米合同委員会の場で提案したらどうかというふうに思います。いかがでしょう。

北村経夫

2021-02-19 第204回国会 衆議院 予算委員会 第14号

交換公文を結んで、国際ルールがあるから、現物じゃなくてお金を出して、そして政府米とかミニマムアクセス米を先方が買うという形。いわゆる国際市場価格との差額は農林水産省の特会で持っているという仕組みなんですけれども、私が調べる限りは、海外援助米ニーズはかなり上がっていますからね、そこをよく認識してもらいたいんです。  

玄葉光一郎

2020-03-10 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

これら日本政府、米国防省における取組も踏まえて、防衛省沖縄県と連携しながら米側に対する働きかけを行っているところでございます。  防衛省としては、沖縄県民の皆様がPFOS等の検出に対し不安を抱いておられることは重く受け止めており、引き続き、要請の実現に向けた働きかけを行うなど、沖縄県、米側及び関係省庁と密接に連携し、しっかりと対応してまいりたいと考えております。

河野太郎

2019-05-22 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

等級間の格差についてでありますけれども、先生もおっしゃっておられるとおり、昔は政府米の買入れ価格として差がございました。  今日、その等級、一等、二等のお米一俵について幾らの差をつけるのかというのは民間の商売の中で決められておりまして、民間流通の実態ということでは、多くは一俵六百円。

天羽隆

2018-12-07 第197回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

それでアメリカは、それに対する警戒感を強めると同時に、技術を窃盗しているんじゃないか、盗んでいるんじゃないか、あるいは不当に国家が私企業に対するてこ入れをし過ぎているんではないかということ、そして、今回、ファーウェイとかZTEというものを、米政府、米議会米軍、あるいはオーストラリア政府はもうそれを決めたわけでありますけれども、要は、去年できた国家情報法という中国の法律が企業に対して情報を提供しろというものを

前原誠司

2017-03-15 第193回国会 衆議院 外務委員会 第4号

玉城委員 やはり、事故の後の詳細な報告及び運用に対しては、厳格に、これは防衛省外務省も、きちんとアメリカ政府、米軍に求めるべきであるというふうに申し上げておきたいと思います。  このオスプレイは、米軍海兵隊が運用しておりましたCH46の中型ヘリコプター代替機として、沖縄普天間基地に、二〇一二年十月に十二機、二〇一三年九月に十二機、合わせて二十四機、CH46とその代替が行われております。  

玉城デニー

2016-04-18 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

同じ量を政府米として購入することによって、これは遮断をいたします。どうかその点は政府を信用していただきたい、このように思います。  そして、交渉結果が国会決議にかなったものかどうかは、これはまさに国会がお決めになることではありますが、政府としては、国会決議にかなうものである、このように確信をいたしております。

安倍晋三

2015-09-02 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号

田中茂君 今大臣施政下ということで言われましたので、その点についてちょっとお聞きしますが、尖閣諸島なんですが、オバマ大統領を始め米政府、米議会は、尖閣諸島に対しては、日本施政下にある限り日米安全保障条約第五条が適用されると、これも述べておりますが、非常に頼もしくも聞こえるんですが、一方、主権をめぐる対立では特定の立場を取らないと、領有権ではあくまで中立の立場を取っています。  

田中茂

2015-03-20 第189回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

この点に関して、所管は防衛省であり、もっと言えば米国政府、米軍当局の判断も大きいわけでございますが、ぜひ、沖縄県民に寄り添う立場である沖縄振興担当大臣として、この米軍施設区域の返還合意されている部分についての前倒し返還の促進についての大臣の御見解を伺って、終わりたいと思います。

遠山清彦

2015-02-05 第189回国会 参議院 予算委員会 第4号

このことについても、アメリカ政府、米側とも相談を実施をしておりますが、あくまでもまず自衛隊部隊移転と、そしてこの米海兵隊沖縄からの訓練移転というのは、佐賀空港のみならず全国の全ての地域でその可能性を模索をいたしておりまして、この観点におきましては、佐賀空港のみならず、ほかの地域においても何とか沖縄訓練負担軽減ということでお願いをしているところでございます。

中谷元

2014-04-22 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

また、政府米を利用した食糧援助実施されております。世界は、各地の紛争など、多くの避難民が食糧難で苦しんでいるわけでございますので、日本は、平和外交一つ食糧支援をすべきであり、もっと積極的に政府援助米を活用すべき、このように考えますが、今後の対応についてお示しをいただきたいと思います。

菅家一郎

2014-04-22 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

他方、御指摘のとおり、やはり政府米を利用した食糧援助というものは、いろいろな意味意味を持ってまいります。特に、今我が国国産米輸出日本食海外展開というものを図っておりますが、これを推進していく上で、我が国の米に対する被援助国ニーズを高めていくということは、攻めの農業の観点から非常に重要な要素であります。  

小里泰弘

2013-10-30 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

大臣、やはり昔のように、農家の方から見れば、食管法があって、流通管理もし、政府米価格も決まっていた方が安心してつくれたんです。でも、それを全部取っ払って一どきに丸裸にするということは、大臣、これは酷ですよ。少なくともこの数日間の新聞報道は、米の減反政策を農水省、政府・与党は廃止をしてしまえという前提で報道されているとしか思えないんです。  大臣、この真偽はいかがなんですか。

後藤斎

2013-04-25 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

一川保夫君 それから、昭和四十五年ごろから、今までの法律に基づいて政府米を十四か国ぐらいに約四百七十万トン輸出してきたということが言われておりますけれども、その中に、今話題の北朝鮮という国が含まれておるわけです。この北朝鮮に対しては、平成七年に三十五万トン輸出されたというふうに言われておりますけれども、この北朝鮮、これに対する今の返済状況といいますか、それはどういうふうになっているんでしょうか。

一川保夫

2013-04-25 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

外務省が被援助国に対して資金を無償供与して、その資金で被援助国我が国政府米を購入すると、今おっしゃっていただいたKRですが、それからもう一つWFPとの協議に基づいて我が国拠出金を基にWFP政府米等を購入してそれを被援助国に無償供与すると、このWFP通常拠出など、いずれも無償の方式で行ってきておりますので、今後もこうした方式を活用してやってまいりたいと思っておるところでございます。

林芳正

2013-04-25 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

米延べ払い法の果たしてきた役割についての御質問でございますが、この法に基づいて行われた政府米輸出は、当時、政府米在庫が適正な水準を大幅に上回る、そういった数量になっておりまして、こうした状況を踏まえて輸出を円滑に進める目的を有するものであったと、このように承知をしております。  

稲津久

2013-04-10 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

今回、債権免除の対象となるアフリカ五カ国に対する政府米の売り渡しは、昭和五十四年から五十八年、外国政府等に対する米穀の売渡しに関する暫定措置法延べ払い法によって、長期、最長三十年、低利、二から三%の延べ払いによる優遇された条件で、その当時の政府保有過剰米昭和五十年から五十三年産米を利用して行ったものでございます。  

長島忠美

2013-04-10 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

指摘我が国外国政府に対する政府米延べ払い輸出でございますけれども、アフリカ五カ国以外に、九カ国に対して約四百三十万トンの輸出を行っております。債権残高は二百一億円になっております。  この九カ国のうち、三カ国については返済が完了しております。五カ国は計画どおり返済中であります。残り一カ国が、初回の利息だけ返済が行われた後、滞っているという状況でございます。  以上でございます。

長島忠美