運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
558件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

委員がおっしゃりました政府保有株式総額二十二兆六千七百九十億円は、一般会計等も含めて政府全体として保有している株式の金額でございますが、このうち産業投資を経理しております財政投融資特別会計投資勘定保有する株式総額は、令和年度末時点で十三兆五千七百七十億円でございます。  

大鹿行宏

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

続きまして、政府保有株式配当金収入使途についてお伺いします。  時間がないのでちょっと手短にお答えいただきたいんですけれども、令和年度末現在で政府保有株式総額は二十二・六兆円ということになっております。政府への配当額平成三十一年三月期決算で見ると四千四百六十億円程度であります。  

青山雅幸

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

政府保有株式であります日本郵政株式につきましては、郵政民営化法におきましてその保有割合をできるだけ早期に減ずるものとされ、その売却収入については、復興財源確保法に基づきまして、令和年度、二〇二七年度までの売却収入復興財源に充てることとなっております。  日本郵政株式の具体的な売却時期につきましては、株式市場の動向や日本郵政経営状況等を注視しつつ検討してまいりたいと考えております。

井口裕之

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

基本的にはこれは、政府保有しているデータについて、社会インパクトが大きいであるとか、そうした観点で選別していくという話でございますけれども、実はデータといってもいろいろなデータがあって、政府保有の、今おっしゃっていただいたデータについては正確性とか最新性が求められる、それはそのとおりです。どちらかというと静的なデータであって、そんなに日々、日々に動くようなデータではありません。  

濱村進

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

ここの中に書いてあるのがベースレジストリーということでございますが、政府保有データであったりとかこうしたものでどういうものが利活用でき得るデータであるのか、これをしっかり整理された上で活用できるように整備をされるということを取りまとめの中には記載されていたわけでございます。  このデータ戦略について平井大臣としてはどのように取り組まれるのか、御所見をお伺いいたします。

濱村進

2020-11-26 第203回国会 参議院 総務委員会 第4号

仮に政府保有が二分の一を下回った場合、この場合には政府が単独で取締役を選任することはできなくなるわけでありますが、日本郵政株式会社法によりまして、引き続き当社の取締役選任事業計画の策定には総務大臣認可が必要であるということと、また、特殊会社として総務大臣の監督があると、この点については現在と変更はないものと、このように理解をいたしております。

増田寛也

2020-06-03 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

復興財源確保のための特別な措置として、政府保有株式売却収入復興財源への充当期間を五年延長すると本法案ではなっています。その対象の中で、日本郵政株式は、かんぽ生命保険の不適切な販売問題を受けて株価が低迷するなど、当初予定していた株式売却による財源確保ができなかったことから売却を断念したという経緯がございます。  

音喜多駿

2020-05-27 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

第四に、東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源確保に関する特別措置法及び特別会計に関する法律について、復興債発行期間政府保有株式売却収入復興財源への充当期間等を延長するなど、財源に関する所要措置を講ずることとしております。  その他所要改正を行うこととしております。  以上が、この法律案提案理由及び内容概要であります。  

田中和徳

2020-05-27 第201回国会 参議院 本会議 第19号

第四に、東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源確保に関する特別措置法及び特別会計に関する法律について、復興債発行期間政府保有株式売却収入復興財源への充当期間等を延長するなど、財源に関する所要措置を講ずることとしております。  その他所要改正を行うこととしております。  以上が、この法律案趣旨でございます。(拍手)     ─────────────

田中和徳

2020-05-21 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

もうほとんど金子先生がお答えになられたような内容になるかと思いますけれども、今お話しいただきましたとおり、復興財源政府保有株式日本郵政東京メトロについて御質問いただいております。  今お話がありましたとおり、これまで二度の売却をして、二・八兆円の売却収入を得たところであります。昨年五月には三次売却に向けて実際の売却時期を検討しております。

井上貴博

2020-05-21 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

ですから、しっかりとここは担保していきたいと思うんですけれども、復興財源に充てる政府保有株式売却見通しについてお伺いさせていただきたいんですけれども、一つ日本郵政株式であります。  復興財源一つとして、政府保有日本郵政株式会社株式売却収入が充てられているわけです。これまで、一次、二次と売却し、約二・八兆円の収入を得ていますけれども、政府が目標としているのは四兆円です。

金子恵美

2020-05-21 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

時間の関係で次に行かせていただきますけれども、一つ質問を飛ばさせていただきまして、復興財源に充てる政府保有株式売却見通しについて伺いたいと思いますが、その前に、小島政務官、ここまでで、御退席いただいて結構でございますので、コロナ対策、ぜひ頑張っていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

金子恵美

2020-05-14 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

医療的ケアが必要な方の消毒液確保については、三月中旬に政府保有消毒液四千七百四十個、三月下旬には追加で四千個を都道府県に配送し、人工呼吸器等を利用する児童の家庭等に配布をし、さらに、現在では、製造販売業者等の協力の下に構築した医療機関福祉事業所も含めた優先供給仕組みの中で、医療的ケアが必要な方に対して都道府県からの要請を受け供給する、こういう仕組みの中で、もう既に四回にわたってそうした提供がなされているというふうに

加藤勝信

2020-05-14 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

第四に、東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源確保に関する特別措置法及び特別会計に関する法律について、復興債発行期間政府保有株式売却収入復興財源への充当期間等を延長するなど、財源に関する所要措置を講ずることとしております。  その他所要改正を行うこととしております。  以上が、この法律案提案理由及び内容概要であります。  

田中和徳

2020-05-14 第201回国会 衆議院 本会議 第24号

第四に、東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源確保に関する特別措置法及び特別会計に関する法律について、復興債発行期間政府保有株式売却収入復興財源への充当期間等を延長するなど、財源に関する所要措置を講ずることとしております。  その他所要改正を行うこととしております。  以上が、この法律案趣旨でございます。

田中和徳

2020-02-12 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号

そこで、従来から自民党あるいは与党の中で再三議論されてきた、政府保有する病院船の建造、保有というアイデアですが、いざというときに緊急医療チーム政府職員が乗り込んで、それこそ日本全国津々浦々に急行をして、自然災害の場合には被災者の救護とか支援物資入浴サービス提供などに、そしてウイルス、感染症の場合には罹患者又はその疑いのある方々の隔離や治療に当たる政府保有病院船という考え方には、一理も二理もあると

赤澤亮正

2019-11-05 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

麻生国務大臣 この株式売却の話ですけれども、これは郵政民営化法法律上、政府保有割合をできるだけ減らせということから、早期に減らすことにしているんですが、その売却収入については、これはもう御存じのように、復興財源確保法に基づいて、令和年度いっぱいまでにこれは売却収入復興財源に充てることになっておるというのも御存じのとおりなので。  

麻生太郎

2019-03-12 第198回国会 参議院 総務委員会 第3号

郵政事業は、公正かつ自由な競争を促進し、多様で良質なサービス提供を通じた国民の利便の向上を図ることを基本理念といたしまして平成十九年に民営化されたわけでございまして、その後、平成二十七年の十一月に株式上場、あるいは平成二十九年九月に政府保有株式の二次売却も行われまして、郵政民営化は着実に進展していると認識をいたしております。  

石田真敏

2017-05-08 第193回国会 参議院 決算委員会 第7号

今後、政府保有株の売出しによって、当初見込みどおり、先ほどの四兆円ということで復興財源確保できるかどうか、これはある意味、将来にわたり日本郵政グループがその企業価値を維持向上できるかということにつながっていると思います。  先ほど、物流の話につきましては経営としてしっかりと取り組んでいただきたいという話を申し上げました。

徳茂雅之

2017-05-08 第193回国会 参議院 決算委員会 第7号

郵政に関する組織、あるいは会計制度の変遷、あるいは経営状況について、二十七年度決算で申し上げますと、政府保有株式売却でありますとか東日本大震災への復興財源充当状況について本当にきめ細かく掘り下げて分析されております。  この委員会におきまして、その際に会計検査院長から次のような発言がございました。  

徳茂雅之

2017-03-09 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

まだまだ東北地方、震災からの復旧復興については進んでいない中で、この政府保有株の売却収入というのは、まさに財源確保観点からも極めて大きな役割を果たしているんじゃないかなと、このように考えております。  日本郵政株式、これは元々は国営時代からずっと引き継いで営んできたものであります。

徳茂雅之

2017-03-09 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

政府保有株の売出しに当たっては、まさに長年の歴史の積み重ねである国民共通の財産であるということをしっかりと御認識いただいて、特に財務省につきましては、総務省あるいは日本郵政との連携をしっかりお願いしたいと、このように考えております。どうぞよろしくお願いいたします。  続きまして、いわゆるフィンテックについてお尋ねしたいと、このように思います。  昨年の通常国会でも銀行法等改正が行われました。

徳茂雅之

2016-10-26 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

いますけれども、その関係というものを考えたときに、いろいろな対策というものを指しておられるのであれば、そもそも、長期契約を終了した後の葉たばこ業者の生産というのをどう考えるか、言えば、どこかほかのところに売るんですかという話とか、完全民営化後の株式会社に対して、長期間経済負担というか経費負担を負います買い入れ契約を強制するということが政府として可能かと言われたら、ちょっとなかなか難しいと思いますし、政府保有義務

麻生太郎