運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-10-20 第192回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

コロンビアは九月一日から三日訪問し、政府と反政府ゲリラが六十年近く紛争を続けてまいりましたが、このほど和平合意が成立をいたしました。その後の国民投票で僅かな差で否決はされたんですが、なお新たな和平合意をつくろうということで、今様々な当事者が前向きな活動を開始していると、このように伺っております。  その和平合意政府の側で推進したのがサントス大統領であります。

山口那津男

2016-10-11 第192回国会 参議院 予算委員会 第3号

先週末、半世紀に及んだ反政府ゲリラとの国内紛争を終結させる和平合意を受けまして、コロンビアサントス大統領ノーベル平和賞を授賞することが決定をいたしました。安倍総理も、この和平合意に関しましては、サントス大統領首脳会談において直接、この祝意を直接伝えられて、さらに今回の受賞を受けて早速にメッセージを送られたというふうにも拝見をしております。  

平木大作

2014-02-20 第186回国会 衆議院 予算委員会 第12号

アメリカベトナム戦争、あるいはプラハの春におけるソ連初めワルシャワ条約機構軍のチェコに対する侵攻、またソ連アフガニスタン侵攻アメリカによるニカラグアの反政府ゲリラに対する支援、これは国際司法裁判所で後々になって集団的自衛権の要件を満たしていないといわば敗訴をした案件でありますけれども、しかし、こうした案件が、まさに集団的自衛権という名のもとに行われた武力行使の例であります。  

柿沢未途

2013-11-21 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第6号

しかしながら、イランお金オイルマネーを使って、サンディニスタ政権という当時あった中米の政権左派政権を打破するために、そこの反政府ゲリラ、コントラお金を回すということでイラン武器を売ったと。これは、オリバー・ノース等々NSCの軍人スタッフが考えた仕組みでありました。  

春原剛

2009-04-21 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第5号

行為に着目した定義だけでなく、海賊という主体に着目した場合、例えば、反政府ゲリラが同種の行為を行った場合、あるいは内戦当事者交戦団体として戦闘に接続ないし付随して、法案二条のような行為を行った場合はどうなるのかなどの問題があります。ソマリアしか想定しないで、恒久法の性格を持つ法律を急いで制定するところに危うさを感じます。

水島朝穂

2002-04-17 第154回国会 衆議院 外務委員会 第10号

したがって、一番わかりやすいのは、例えば東チモールはこういう状況になっていますけれども、インドネシアが、東チモールの反政府ゲリラテロをやっている、こういうテロをやりそうだ、附属書に掲げる行為をやりそうだということで、その助ける組織日本にあってお金を集めているじゃないか、こういうことで引き渡しを言ってくる、こういうことですよね。

宮澤洋一

2001-10-24 第153回国会 参議院 外交防衛委員会、国土交通委員会、内閣委員会連合審査会 第2号

そういう中にあって、お互い各国には反政府ゲリラ組織を抱えている国もあります。そういう場合には、ある面においてはテロというのは圧制の理由だから一分の理があるんじゃないか、あるいは三分の理があるんじゃないかということを言う人もいたけれども、九月十一日のあのニューヨーク、ワシントン同時多発テロ以来、いかなるテロも正当づける理由はないということで大体の認識を得たのがAPECの会合でありました。  

小泉純一郎

2001-10-24 第153回国会 参議院 外交防衛委員会、国土交通委員会、内閣委員会連合審査会 第2号

また、マハティール政権に対する反政府ゲリラ組織アフガンテロの訓練を受けているという事実もあります。それぞれ違うんです。しかし、テロに対しては毅然として立ち向かわなきゃならないなということはマハティール首相も言っているんです。  そして、ブッシュ大統領も一様でないということも大事なんだ、各国それぞれ対応が違うんだけれども、テロに向かう対決は一緒にやろうと。

小泉純一郎

1999-12-14 第146回国会 参議院 外交・防衛委員会 第5号

これはあの当時、ペルーは世界でも一番危険な国だと、反政府ゲリラが横行しておる、そう言われている国で、何を考えたのか、夜、政財界の大物千人近くを集めて大パーティーをやったと。これは襲ってくれと言わんばかりだったんですね。案の定襲われまして、ああいう事態になって、何人かの犠牲者が双方に出たと。  こういうことについて、外務省はどれだけ反省したんだろうか。まあ仕方ないや、襲われたんだからと。

佐藤道夫

1999-05-27 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第12号

ソマリアで、フランスの武器商人、国の名前を出すのはどうかと思いますが、武器商人が反政府ゲリラをどうやってトレーニングしているかという姿を撮って、これを上下院議員関係者に渡しながら説明をしていく、そういうようなことを若干やりました。  そういう多層外交というものが、本当に日本に大事ではないかなというふうに思うわけでございます。

木俣佳丈

1999-04-13 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第7号

その領域内にある反政府ゲリラか反政府武装集団とやっている。そこで米軍用機が撃墜されて、地上に落ちればこの法律の建前は米軍が救出に行くことになっています。しかし、海上に落ちれば自衛隊が行くことになるのですよ。行くことになるのでしょう。そうでしょう。  ですから、言ってみれば、そういう戦闘行動地域ですよ、この救出する場所というのは。それで区域というのが非常に大事になるわけですよ。

木島日出夫

1998-06-11 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第21号

その観点で、広中先生のおっしゃるように核疑惑国というのがありますが、私は核疑惑国というよりむしろ核兵器を持ったかもしれないという国ではない機関、例えばある団体や反政府ゲリラあるいはテロといったものが、宣言もしてくれずに、しかし持っているに違いないと周りに思われるような状態が生起することをどのようにしてこれから国際社会の中で管理していくかこれが非常に大きな問題として今挙がっているのではないかというふうに

森本敏

1997-03-07 第140回国会 参議院 予算委員会 第5号

ペルー日本大使公邸人質事件で、反政府ゲリラ側と報道陣との無線の中で、大使公邸の地下で物音がし、政府側武力による解決を図っているのではないかということで、第十回目の予備的対話に参加しない、こういう交信が伝えられております。政府としてはどのような情報をキャッチしておるか、外務大臣にお伺いをいたしたいと存じます。

真鍋賢二

1997-02-20 第140回国会 参議院 外務委員会 第2号

高野博師君 反政府ゲリラということであれば、これは将来の合法政党化というような可能性もあります。しかし、冷戦が終わった後の反政府ゲリラ、左翼ゲリラというのはもう存在理由を失った、あるいは歴史的な使命が終わった、そう言われているんですが、合法政党化の問題についても国民の一般の支持がなければうまくいかない。

高野博師

1993-05-21 第126回国会 衆議院 外務委員会 第12号

柿澤政府委員 モザンビークにつきましては、政府に対する反政府ゲリラ、RENAMOという名称でございますが、RENAMOが対立をして、内戦を繰り返していたという状況でございました。その意味では、カンボジアが四派に分かれているのに対しては、政府、反政府という形で、図式はやや単純であろうかと思います。  また、その内戦の要因につきましても、周辺諸国との関係等カンボジアに比べますと単純化をしている。

柿澤弘治

1991-11-15 第122回国会 参議院 予算委員会 第1号

先ごろ、南米のペルー日本青年海外協力隊隊員が反政府ゲリラの襲撃に遭いまして、残念ながら亡くなられておりまして、大変痛ましい事故が発生をいたしました。現地に残っていた隊員また家族の帰国はもう既に行われておるわけでありますが、この亡くなられました青年協力隊隊員の方に対して国は一体何をしたかということになると、私の知る範囲でもほとんど何もしていないというのが実は現実であります。

前田勲男