運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
273件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

「五五年体制が崩壊し、与党の分裂によって生まれた二大政党制による闊達な議論を尽くした政治が実現される。」そんな希望に満ちた思いで、当時の挑戦者、新進党から国政に初めてチャレンジしました。国民選挙を通じて直接政権を選択することのできる政治体制を実現することは、日本政治のダイナミズムと真の民主主義を可能にするためには必要不可欠だと思っています。

大島理森

2020-05-15 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

また、公民の教科書で、検定前の表現は、二大政党制をめぐって当初、自由民主党以外に政権を担える政党が形成されなかったという表現があって、これは検定意見がついたんですけれども、大してこれは内容が変わりません、自由民主党以外に安定的に政権を担うことができる政党が形成されなかった、こういう表現なんですね。  

牧義夫

2019-05-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第16号

そして、そのことを考える上で、まず一番最初に考えなければいけない論点は、民主主義社会におきましては言論報道機関が多元的に存在することが、先生方の前で申し上げるのもなんでございますが、政党多元性複数政党制と並んでリベラルデモクラシーの要諦と考えられております。その意味で、NHKが余りにも肥大化するということになるのは極めて危険だというふうに私は考えております。  

宍戸常寿

2018-04-11 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

そういう意味で申しますと、典型的には、小選挙区というのは、有力候補者二人の競争を促して二大政党制が実現することによって選挙有権者にとって政権選択機会とするものです。一方、比例代表制というのは大選挙区における議席配分方式でして、選択肢が多いほど有権者意見分布を比例的に反映することが可能となって、それは多党制をもたらし、選挙有権者にとって代理選択機会となるものです。  

増山幹高

2018-02-21 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

先ほど来、日本政府としてできることということで幾つか話出ていましたけれども、この中にも、複数政党制民主主義を取り戻す支援を日本として行うべきじゃないかと、例えば与野党の和解とかそういう協議を日本としてやる必要はないのかというふうなことを書かれていますけれども、その辺についてもう少し具体的にお聞かせ願えますでしょうか。

杉尾秀哉

2018-02-21 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

それから、国名言ってもいいんですけれども、一党支配の国、二か国あるんですけれども、ここでは、特にベトナムでは結構一人ずつが強いので、現与党の幹部の人でも複数政党制可能性について言い出したりする人もいるんですけれども、カンボジアの状況はこのままで続いて認められてしまうなら、ASEANとか国際社会で一党支配も別に非難されるようなことではないんじゃないかという、これもネガティブな影響が出る可能性があると

熊岡路矢

2018-01-25 第196回国会 参議院 本会議 第2号

思えば、現行選挙制度も、政権交代可能な二大政党制の確立を目指したものでした。与野党が互いに切磋琢磨して、緊張感のある議論を繰り広げられる国会運営与野党を超えてできる体制を目指さなければなりません。野党皆様の御理解と御協力を望みます。  国民皆様国会政府に寄せる期待は、政策にあります。安倍内閣についても、政策を次々に実現してきた内閣だからこそ、国民皆様が期待し、支持してくださる。

吉田博美

2016-10-28 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

そういったようなものはすごく大事なことなのであって、今後とも、日本の中で二大政党制がいいとか悪いとかいろいろな論議はありますし、今アメリカを見ていても、何か二大政党制というのはろくなものじゃないんじゃねえかと言っている人が今いっぱいアメリカ人でもいますし、いろいろな国でいろいろなことが言われておりますけれども、私どもとしては、少なくともこの制度をきちんと、我々はよくも悪くもこれまで育ってきて、明治この

麻生太郎

2016-04-26 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第8号

そんなことは、実は、二大政党制といういわば制度前提がないこの国に小選挙区制を持ってきたらそうなることは当然わかっていまして、何度も警告しました。残念ながら当たってしまったと思わざるを得ません。  このことは有権者の側からいうと、最高裁も指摘している投票価値の平等が、自分が投票する一票の値打ちの点で保障されぬことを意味しています。さっき、アダムズ方式というか、地域的な平等なんですよ。

田中隆

2016-03-31 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

二院制政党制との一つの、何というんでしょうかね、矛盾という言葉は余り使いたくないんですけれども、整合しない部分が今のところまだあるということで、ちょっと冒頭申し上げましたけれども、政党制の方にしたら党議拘束掛けますから、予算に反対したら特例公債にも反対するということが衆議院で起こるわけです。  

平野達男

2016-02-24 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第3号

一人区があるので、今は必ずしもそうなっていませんけれども二大政党制が成立しやすくなって、二大政党制が成立しやすいがゆえに、参議院で強い勢力を取った野党第一党が、参議院与党が過半数割れした場合にその状況を利用して次の総選挙自分たち政権を取れるように、有利な状況にするために徹底的に政権を追い込むというベクトルが働いてしまうので、やはり一人区は解消していくべきではないかと思っています。  

竹中治堅

2016-02-17 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

ただ、小選挙制度というのは、理想としてはやはり二大政党制の下で運用されるのが望ましい、これはかねてから言われてきていることでございますが。日本が二大政党化するかどうかということを、実際にこれは政党数といいますか政党の数と政党の規模を加味した指標がありまして、それを見ていくと、九三年のときは、これは有効政党数と呼んでいるものですけれども、四以上ありました。

日野愛郎

2016-02-17 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

政党助成金みたいなものを、交付金ですか、その助成金アメリカに入れたらどうかということですが、アメリカ政党制日本政党制のようになっていません。下院選挙選挙区に相当するところに政党支部みたいなものがあるんですけれども、支部というよりは事務所があって、そこがマシンとして動いているわけであります。

岩崎美紀子

2015-08-28 第189回国会 衆議院 外務委員会 第13号

これについては、やはり二大政党制の未熟さとか、マスコミがそのころだんだん拡大していくわけですけれども、国民の世論をあおった、激情をあおっていったそういうプロセス、あるいは軍部における下克上とか、こういった内在的な要因についてももう少しバランスよく言及してほしかったなという思いは残りましたけれども、いずれにしても、私は非常に大事な文書が発出されたなというふうに思っております。  

長島昭久

2015-04-24 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

では、どういうことをお願いしたいかというと、今、イギリスの総選挙です、二大政党制が崩れるかもしれない。日本と同じようになっちゃうんですけれども。スコットランド国民党は独立とか言っている。スコットランドは労働党の金城湯池だったのに、スコットランド国民党がほとんど議席を占めそうになっている。スコットランド国民党の公約に再生可能エネルギー一〇〇%というのがあるんです。なかなか立派だと思いますよ。

篠原孝

2015-03-04 第189回国会 参議院 憲法審査会 第2号

その結果として生まれたのが二大政党制ではなくて、ちょっと皆さんを前に言うのは、衆議院であればそうなんですが、やはり小選挙区の方の政治家たちはどちらかというと党の中央を見てしまうという、ロベルト・ミヘルスが言った政党寡頭制が生まれてしまった。つまり、言ってしまいますと、それぞれの選挙民に対してよりは党の中央を見ちゃう、その結果、小泉選挙のような形のああいうことも起こる。

水島朝穂

2015-03-04 第189回国会 参議院 憲法審査会 第2号

平成六年に衆議院において、これは特に大きな改正をされて小選挙制度を始めとした制度が導入されたんですが、このときに言われたのは、二大政党制を目指すということでこれらの制度が導入されました。現実的に二大政党制を考えてみますと、現行憲法上、衆参で三分の二という議席を取るのはまず不可能だと思います。

愛知治郎

2015-01-28 第189回国会 参議院 本会議 第2号

民主党が二大政党制の一翼を担い得る政党として再生できるよう、私もその一員として全力を尽くしていく決意です。  個別政策議論は重要ですが、よって立つ理念、主義主張を明確にすることこそ政党政治の基本であると考えます。民主党は、いま一度結党時の原点に立ち返り、二年前に決定した綱領に基づいて今後の党活動政策立案に取り組んでいきます。  

柳田稔