運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
93件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-14 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

ドイツフランスではエーベルト財団シューマン財団といった政党別であるのに対して、イギリスアメリカ議会を基本としています。アメリカのNEDは、一九八三年、レーガン大統領の主導で法律に基づき設立された基金で、主に共和党民主党、財界、労働界の組織を通じて九十以上の国々で民主化支援紛争仲介選挙監視人道援助などを行っています。今回もこの四団体の方々と意見交換ができました。  

藤田幸久

2017-02-15 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

ドイツフランス政党別財団があります、エーベルト財団とかシューマン財団とか。これやっぱり国の予算です。イギリスウエストミンスター財団というのがありまして、やっぱりそれぞれ、保守党、労働党がいたします。  したがって、外交の今プレーヤーが国家主体じゃないところが増えてきているので、そういうところに関するいろんな分業をやっていると思います。

藤田幸久

2013-11-28 第185回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

教室でも政党別に分かれてロールプレーでディベートをやったりしています。これは本物の選挙に合わせてですよ。だから、アメリカだったら共和党チーム民主党チーム、併せて、じゃ、みんなもどう考えるか意見交換してみなさい、やっているんですね。  つまり、投票行為だけじゃなくて、公職選挙を利用して家庭、学校、地域、社会それぞれで、みんなで政治の議論をして、それで政治的に成熟した国民になっていこうと。

松沢成文

2013-03-21 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

全国ベース政党別議席配分されるため、一票の格差は生じず、正確な一人一票が実現します。人口流動による不均衡が生じない、人為的な恣意性が排除される、区割り変更の必要がないため、すぐにでも実行が可能であるなど、たくさんのメリットがございます。  この一票の格差問題は、選挙制度のみならず、憲法そのものにかかわる問題でございます。また、選挙制度は選ぶ方の国民から見てわかりやすさが肝心です。

畠中光成

2008-02-20 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

その世論調査の中でも、同じように、これから改善すべき日本型制度というのは一体何なのかというのがありまして、これは政党別にどういうふうに分布しているかということが出ているんです。これは、自民党支持者民主党支持者上位ナンバーツーなんですけれども、一つは公的な社会保障を強化すること、もう一つ官僚の力を弱めること、こういうことが非常に高い、上位一、二位を占めているんですね。

平岡秀夫

2004-11-05 第161回国会 参議院 憲法調査会二院制と参議院の在り方に関する小委員会 第1号

第五に、選挙後、各選挙区における各候補者あるいは各政党投票政党別全国で集計します。  第六に、全国で集計された得票に従って、ドント式により各党議席配分します。  第七に、ここに特徴があるわけですが、各党配分された議席を、更に各党の各選挙区における得票に応じて最大剰余式により各選挙区に配分をいたします。

小林良彰

2004-04-14 第159回国会 参議院 憲法調査会二院制と参議院の在り方に関する小委員会 第2号

時間がないので三ページに行きますと、これは政党別議員立法提出数を第一回の議会から今回の議会までずっと調べたものです。  そうすると、最初のころ、戦後直後というのは、実は自民党系の方も物すごく法案を提出していた。それが途中からすごく落ち着いてきて、みんな官僚に任せるようになったというのがこれからよく分かります。野党は一生懸命出していますけれども、ここでは議員立法活動が非常に少ない。

蒲島郁夫

2001-11-19 第153回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

主要政党別でも、自民党では、党支部が前年より七十二多い二百四十九にふえ、企業団体からだけで前年比四・六倍、民主党の場合は、企業団体献金、四・七倍というぐあいです。  これは全国的に見ましても同様でありまして、地方政党支部企業団体献金の受け皿として新たな政治家個人の資金管理団体化している実態が浮き彫りになっているというふうに報道されています。  

今川正美

2001-10-30 第153回国会 参議院 内閣委員会 第4号

主要支持政党別というのを見ましても、全体では六五%ございますけれども、自民党は七七、それから民主党が五六、公明党が六一、自由党が五七、共産党が五〇、そして社民党が五一、支持政党なしが六〇ということで、どの政党支持する方もすべて五〇%以上上回っているということでございまして、このことについては、小泉総理は御自身の信念で参拝されておられるものですから、私どもとして御礼を申し上げるというようなことはいたしませんけれども

森田次夫

2001-02-22 第151回国会 衆議院 総務委員会 第3号

それから、ただいまお話がありました名簿掲示の問題ですけれども、この法律では、投票の記載をするところに限定をいたさないで、投票所全体の中で適切な場所に掲示をする、こういうふうに法律にはなっておりますものですから、比較的大きな字でわかっていただけるような形にして、政党別名簿登載者名前が皆さんにきちっと理解をしていただけるものになるように工夫をしてまいりたいと思っているところでございます。

遠藤和良

2000-10-25 第150回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

例えば、あれはベルギーだったと思いますけれども、ベルギー投票用紙を見ると政党別に全部の候補者のお名前が記されていまして、それに丸をつけるわけですけれども、その投票用紙自体が新聞紙ぐらい大きいんですね。そんなでかい投票用紙でございますから、これはかえって、いっぱいあるわけですから、どれを選ぶか、投票用紙自体がこんな大きいものですから、なかなか使い勝手が悪い。

遠藤和良