運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
194件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 総務委員会 第16号

私は、お手元の出席要求者名簿案に書かれておりますように、横線が引かれております、総務省情報流通行政局放送政策課長である井幡晃三さん、それから総務省情報通信行政検証委員会座長吉野弦太さん、お二人、言わばキーマンでありますから、出席をお願いをしましたけれども、残念ながら理事会で認められませんでした。  委員長、通告しておりませんが、二人を呼べなかった理由をちょっと簡潔に御説明ください。

吉田忠智

2021-06-10 第204回国会 参議院 総務委員会 第16号

那谷屋正義君 少し視点を変えて、報告書全体の中で総務省職員外資規制違反を認識等していたことを証言している箇所は、先ほど申し上げましたように、ここだけと考えるわけですけれども、検証委員会がヒアリングを行った総務省職員の中で当該放送政策課職員のみが、平成二十九年八月当時、東北新社外資規制違反を知っていた事実を認めたという理解でよろしいのでしょうか。

那谷屋正義

2021-06-10 第204回国会 参議院 総務委員会 第16号

内容については、今申し上げましたとおり、そこの記述にあるのが全てでございますが、その記述は、担当者のC、担当者のCから放送政策課職員へ、東北新社外資規制違反であり、どうしたらよいかという事実上の打診、相談レベルの会話の一連のやり取りの一環として、放送政策課の職員から担当者Bに対して質問がなされ、東北新社に聞いたらBS左旋4Kの認定時は外資規制違反ではなかったとの回答がなされたと認められるというふうに

原邦彰

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

しかし、本件報告書が最も問題視しているのは、行政自己正当化放送政策を推進するという目的があればルールが守られなくても仕方がないというふうに考えてしまうという、このような行政のゆがみ、それに至る原因である会食等を通じた事業者との間のなれ合いの意識村意識の醸成というものがあるというふうに指摘をしています。  

松尾明弘

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

午前中も、松尾議員そして神谷議員議論もございましたけれども、この一九八一年の内閣法制局への問合せの背景ともなっている放送事業者の事案の経過、そして、これらの資料を基に、二〇一四年当時、長塩放送政策課長局長が、どう検討、議論をしたのか、なぜ改めて法制局問合せをしなかったのか、様々な検証が必要でございます。  当時の担当者も含めた参考人招致をまず冒頭、求めたいと思います。委員長、お願いします。

本村伸子

2021-04-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第14号

岡島委員 それでは、二〇一四年十二月に、放送政策課長総務省相談に行った、報告ですかね、行ったということです。それは金光社長が当時自ら行かれたのか。そして、当時の放送政策課長の長塩さんとやり取りがあったというふうに捉えていますが、そのやり取りの具体的な内容について、事実関係に基づいて今説明できますか。

岡島一正

2021-04-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第14号

まず、私が当時の放送政策課長から聴取した内容そのものではなく、聴取した内容やフジ・メディア・ホールディングスから確認した内容、それらについて、事実関係として確認できたことについてまとめたものでございます。したがいまして、長塩課長から直接聴取した内容の文書ということではございません、先ほどお答えいたしましたのは。  

吉田博史

2021-03-16 第204回国会 衆議院 予算委員会 第19号

国会の御指摘のように、もう総務省職員は入らずに、全て第三者有識者委員会を構成することとし、そしてまた、これも国会での御指摘ありました、やはり捜査機関というか、検事をやられた経験者を入れるべきではないかと、そのことも踏まえ、行政学者放送政策専門家民間経営者も含めて、こうしたメンバーの方々にお願いすることとしたわけであります。  

武田良太

2021-03-16 第204回国会 衆議院 予算委員会 第19号

東北新社を所管しているのは衛星地域放送課というところで、実は鈴木課長は、この衛星地域放送課長をして放送政策課長をして総務課長をしているという、まさにど真ん中を歩いてきているわけですよ、この放送の世界で。担当課ではなく総務課長のところに直接行っているわけです、木田さんは。  鈴木部長にお伺いしますが、木田由紀夫さんと相当親しかったんじゃないんですか。どのぐらい会ったことがあったんですか。

後藤祐一

2021-03-16 第204回国会 参議院 総務委員会 第4号

また、先ほど二〇一七年の三月時点ということでお尋ねいただいていたとしますと、私自身、済みません、先ほどへの御答弁情報流通行政局総務課長と申し上げましたが、三月の時点ですと、その前の別の課で放送政策課長をいたしておりましたので、訂正しておわびさせていただきます。申し訳ございませんでした。

鈴木信也

2021-03-05 第204回国会 参議院 予算委員会 第5号

お尋ねのありました会食についてですけれども、私の場合は忘年会等でお誘いを受けまして、放送一般の話であるとか放送政策一般の話は多少はあったかもしれませんが、記憶する限りにおきましては、その大半がいわゆる世間話というか、余り行政関係ない話が大半だったのかなというふうに覚えているところでございます。

湯本博信

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会 第16号

例えば、直接今回のBS等に関わる衛星地域放送課長が三回、放送政策課長が二回です。そして、地上放送課長というのもあるんですが、これは元衛星地域放送課長をやられていた方なんですね、井幡さん。そして、谷脇さんという方は四回接待を受けているんですが、そのうち三回が山田さんの前に接待を受けられている。  

藤野保史

2021-02-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

ですが、通告しておりますので、代わりに官房長にお答えいただきたいと思いますが、この谷脇総務審議官吉田総務審議官秋本情報流通行政局長湯本情報流通行政局担当審議官井幡放送政策課長、そして吉田恭子衛星地域放送課長、それぞれについて、東北新社側との会食において、BSCSに関する話はあったか、そしてBSCSの特に利用料金についての話があったか、お答えください。

後藤祐一

2021-02-22 第204回国会 衆議院 予算委員会 第15号

そして、山田真貴子内閣広報官については、お辞めになられたということでありますが、こちらの要求に応じて名前が出ておりますけれども、それ以外のお辞めになられた方は出ていませんが、歴代情報流通行政局長、そして放送担当官房審議官放送政策課長、そして衛星地域放送課長が、皆さんこういう形で接待をされている。  こういう報告だと思いますが、大臣、それで間違いないでしょうか。大臣、聞いていましたか。大臣

奥野総一郎

2021-02-16 第204回国会 衆議院 総務委員会 第4号

特に、大臣、副大臣政務官政務三役ですね、それから官房長情報流通行政局長大臣官房審議官のうち情報流通行政局担当、それから情報流通行政局総務課長情報流通行政局放送政策課長、それから情報流通行政局衛星地域放送課長は、まさに許認可に関係する部署というふうに理解をさせていただいておりますので、それぞれのポストにいた方、この三つの時期、先ほど申し上げた三つの時期にそれぞれのポストにいた方、菅正剛氏と

櫻井周

2021-02-12 第204回国会 衆議院 予算委員会 第9号

ところが、この二〇一八年四月六日に認定された番組というのは、配付資料の一枚目でございますけれども、十一者十五番組についてはハイビジョン、HDTVというのがそうなんですが、ただ一つ、囲碁・将棋チャンネルだけがハイビジョンでない形で認定をされておりますが、これは、当時、湯本審議官はこの局の放送政策課長担当課ではないんですが、放送に関わる政策課長だったわけですけれども、現在、担当局でございます情報流通行政局

後藤祐一

2021-02-12 第204回国会 衆議院 予算委員会 第9号

そして、先ほど湯本審議官はこのとき放送政策課長だったわけでございます。  この中のどの方まで職務権限があったかということはなかなか判断が難しいところがあると思いますけれども、少なくとも、担当局長ですとか担当課長は間違いなく職務権限があったと思いますけれども、秋本局長、よろしいですか。

後藤祐一

2020-11-05 第203回国会 参議院 予算委員会 第1号

小西洋之君 官僚がこういうめちゃくちゃな答弁、私、かつて菅総務大臣がいらっしゃったときの総務省官僚課長補佐をやっておりましたけれども、政治資金課放送政策課、衛星放送課、もうどういう部署かは御存じで分かると思いますけれども、私がいた時代には絶対あり得ないような官僚答弁安倍政権菅政権の下で行われています。  菅総理菅総理にちゃんと伺います。  

小西洋之

2019-05-09 第198回国会 参議院 総務委員会 第10号

そのため、負担がより重くなった放送事業者からは、信頼感公平感を大きく損なうもの、ローカル局経営基盤強化放送政策上も重要な課題、これに逆行した施策となり、極めて不適切との声が上がる結果となっています。  なお、特定基地局開設料については、運用実施状況の詳細を明らかにし、電波の公正、有効な活用という観点からの検証が必要と考えます。  

山下芳生

2019-04-18 第198回国会 衆議院 総務委員会 第14号

ローカル局経営基盤強化は、放送政策上も重要な課題であり、この間の政府ローカル局経営基盤強化策とも整合性がとれません。  なお、特定基地局開設料については、運用実施状況の詳細を明らかにし、電波の公正、有効な活用という観点からの検証が必要と考えます。  以上申し述べて、討論といたします。

本村伸子