運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
313件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

それが、いやいや、実は、蓋を開けてみたら、さびが悪さをしていたなんて想定していませんでした、想定していない原因で傷がついちゃって破断の危機にありましたなんてことが後から分かるというんじゃ、これも、じゃ、また、美浜三、高浜一、二を起動した後に、後から想定外のことが起きて、同じような、過去、美浜二号機でたしか伝熱管破断があって、大気中への放射能漏れがありましたね。

斉木武志

2021-03-01 第204回国会 衆議院 予算委員会 第17号

梶山国務大臣 地震後の第一報として、外部に放射能漏れがないかどうかということでのモニタリングポストの数値、また、作業箇所の形がどうなっているかということも調べて第一報がありました。  その上で、後から分かってきたことも幾つかあるんですね。震度計がついていなかったということもある。また、委員がおっしゃったように、タンクがずれて動いたということもある。

梶山弘志

2020-12-03 第203回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

同じ三菱重工業製伝熱管がやはり破断をして、放射能漏れを起こしてとまった。ECCS、緊急炉心冷却水も注入をされたと私は把握しております。  私はこのことを規制庁の方にレクでお話ししたんですけれども、これが進行すれば、美浜二号機のように伝熱管破断をし、高浜で、三、四号機で、今もう四割薄くなっています、これが破断をすることは考えなきゃいけない事故です。

斉木武志

2018-11-29 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

私は、そういう政府の方針をしっかりと立てていただき、あの当時、東日本大震災放射能漏れ福島であった、そのときにドイツメルケル首相が直ちにドイツ全域原発をフェードアウト、廃炉にすると。二週間ぐらいでその決断をされました。すごいなと、そういうふうな感動を覚えましたけれども。  日本日本の事情があるんでしょうが、やはりこれから、せっかくこの法案が出てきました。

室井邦彦

2017-05-10 第193回国会 衆議院 外務委員会 第13号

放射能漏れはないようですけれども、核を持っているということは、ただそれが強いというだけではなくて、脆弱性も抱えるんだ、あるいは保有や膨大なコストといったことも考えなきゃいけない、そういう前提で議論をしていきたいと思います。  きょうは、後ろが限られているので幾つ質問をまとめてやります。ですから、政府参考人もまとめて聞きます。  

原口一博

2016-04-26 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

もし、こんなこと起きてはいけないが、大きな放射能漏れとかそういうようなことが起きると、もう我々国会議員自ら国民に頭を下げるような、そういうどころじゃなくなると。もう世界から、日本の国は放射能汚染のされた国ということで、経済発展どころか、もうどの国も日本の国に寄り付かないんじゃないかなという、えらい私はもうそういう気の小さい男で、ついついそういうことを考えてしまいます。

室井邦彦

2016-04-20 第190回国会 参議院 決算委員会 第7号

地震によってそういったものが大きな損壊を受けるというようなことについても、そういった評価についても、今私どもに設けております監視検討会評価をして、対策を求め、それもきちっと対策を取られておりますので、一応今の段階で福島のその敷地の外に大きな放射能漏れを起こすようなことはなくなっております。  特に住民の方が心配をされていましたのは、再臨界のおそれはないんだろうかと。

田中俊一

2016-04-20 第190回国会 参議院 決算委員会 第7号

四月四日の決算委員会林経大臣野党議員質問に対して、四十年掛けて廃炉を進めている福島第一原発近隣地域で今回の熊本のような規模の大地震が起きた場合に、放射能漏れが絶対に起きないという保証はないというふうに答弁されたんですね。  それを受けまして、私、四月十四日に経済産業委員会でこのことをお聞きしたんですね。

安井美沙子

2016-04-14 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

国務大臣林幹雄君) 先日の答弁では、放射能漏れが絶対に起きない保証はないというふうに申し上げたのは、安全に絶対はないという一般論、一般的な考え方を申し上げたところでございまして、福島第一原発では、原子力規制委員会の認可を受けた実施計画に基づきまして地震津波対策が講じられているところであります。  

林幹雄

2015-08-28 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第30号

私、一つ申し上げたいのは、今回の事故によって放射能漏れはありませんというふうに書いてあったんですね。それは二通りの読み方があるんです。運がよかったから何とか漏れずにとめることができたという意味と、そうじゃなくて、原理的に放射能が漏れない部分の軽微な事故だったんですと、意味が二通りとれるけれども、それは新聞を読んだ限りではわからないんですね。  

田嶋要

2015-04-07 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

現在のところまだ深刻な放射能漏れというものは出ていないというふうに聞いておりますけれども、最悪な事態、これを何とか防ぐために、万が一のために備えて被害のシミュレーションとか被害対策を万全のものにする必要があると私は思っております。  まず第一に特定していただきたいということなんですけれども、原因をですね。  

松田公太

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

思い入れのあるという、仮称ですけれども、廃炉国際共同研究センターだと思います、このことは、そのハンフォード地域も、実はパシフィック・ノースウエスト国立研究所という、アメリカの中に九カ所か十一カ所か、ちょっと今正確には覚えておりませんが、国立研究所がある中で、このハンフォード地域は一番の、最高のレベルの研究所でありまして、ここにまさに世界最高研究者が集まって、あの地域は実は九つ原発がありまして、放射能漏れ

赤羽一嘉

2014-05-19 第186回国会 参議院 決算委員会 第8号

〔理事熊谷大君退席、委員長着席〕  それは、党の見解は今ちょっとおいておくとして、もし仮に国が今後も本気で原子力を主要なベースロード電源として使うのであれば、放射能について正しい知識、例えばこのぐらいの放射能漏れであれば慌てる必要はない、あるいは、この程度の、この規模事故が起きた場合は特に指示がなくとも自主的に避難しておいた方がいいんじゃないかとか、そういった判断、国民一人一人ができるようになるのが

渡辺美知太郎

2014-05-19 第186回国会 参議院 決算委員会 第8号

既存処理場周辺では、放射線防護放射能漏れに対する懸念も強く、住民の不安も高まっているわけであります。  既存廃棄物処理場での最終処分について、具体的にどのように国の責任で処理するのでしょうか。既存施設についての新たな構造基準やそれに基づく新たな管理基準が必要であると考えますが、いかがですか。

吉田忠智

2014-05-15 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

そういう中で、ちょっと今の原発の話で聞きたいと思うんですけれども、外務大臣に聞きたいんですけれども、原潜とか空母とか、深刻な放射能漏れあるいは原発事故もそうかもしれないけれども、これ、海水に放射能が流出した場合のバラスト水の問題というのも今後提起できるのではないかというふうに思うんですね。これについて、外務大臣としてはどのように認識されておりますでしょうか。

白眞勲

2013-11-13 第185回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

このように、原子力発電所放射能漏れがこれだけ恐ろしい結果になり、いまだ二十八万人の人たちが避難を余儀なくされているとか、こういう現状の中であるわけでありますから、私としては、難しいことかも分からないけれども、その五十四基の原発のあるところの地域、こういうことを想定し、こういうことがあればこういうふうに逃げよう、こういうふうにしようということぐらいのそういうものがやはりないと、あなたの説明では、非常

室井邦彦

2013-06-13 第183回国会 参議院 環境委員会 第11号

高速増殖炉原型炉「もんじゅ」の一万点の機器の点検を放置した事件に関し、原子力規制委員会から日本原子力研究開発機構措置命令等を受けたばかりで、またもや放射能漏れ事件が起きたと。大変ショッキングな事件であり、周辺自治体住民にとって不安と懸念を生じさせました。さらに、機構の対応が遅れたことは両機構に対する不信感を強める結果になったと思います。  

中原八一