運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
766件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-11-12 第206回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

委員会は、平成三十年六月に取りまとめられた参議院改革協議会報告書を受け、本院の行政監視機能強化具体化に向けて取り組んでまいりました。  本年六月、本会議において総務大臣から政策評価年次報告を聴取したことを受け、新たな行政監視年間サイクルがスタートしており、本委員会においては引き続き本院の行政監視機能強化に向けた精力的な取組が期待されているところであります。  

吉田忠智

2021-06-16 第204回国会 参議院 本会議 第32号

六月八日の内閣委員会質疑でも明らかにしましたが、参議院審議期間確保については、昭和四十八年三月十九日、昭和四十九年五月十日、各会派代表者懇談会での議論を踏まえ、参議院議長衆議院に対し、二十日間の参議院審議期間確保について申し入れたことを端緒とし、昭和五十七年二月二十四日には、参議院改革協議会答申で、また平成八年十二月十六日の参議院制度改革検討会答申において、二十日間の審議日数確保

吉川沙織

2021-06-16 第204回国会 参議院 本会議 第32号

また、各会派の御尽力により、参議院改革協議会設置されました。今後、会派間において活発な議論がなされ、着実に改革の歩みが進むことを期待しております。  参議院として、今後とも国民の一層の期待に応えられるよう、議員各位の御協力お願いいたしまして、私の挨拶といたします。(拍手)  これにて散会いたします。    午前十一時三十五分散会

山東昭子

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

しかしながら、とりわけ近年、行政監視委員会は開会すら困難であったため、行政監視機能強化し、新たな行政監視年間サイクルを構築するとの参議院改革協議会報告書を踏まえ、委員会活性化を図るものとされました。昨年、行政監視機能強化は第一歩を踏み出したとされましたが、足踏みをしているのが現状です。  

川田龍平

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

そして、創設から二十年を迎えた平成三十年六月、参議院改革協議会は、本会議を起点とした新たな行政監視年間サイクルを構築することで、行政監視機能強化議院全体として取り組むとする報告書を取りまとめました。これを受けて、昨年六月には、初めて本会議において、政策評価年次報告についての報告聴取及び質疑が行われました。

石井正弘

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

今、参議院改革協議会というのが週一ペースで行われておりまして、我々少数会派にも発言の機会がございます。先週、事務局経緯を聞いて驚いたんでありますが、昭和四十年代、河野謙三議長の時代でありますが、何と党議拘束の緩和について議論がなされていたというわけであります。  私の記憶では、その後、党議拘束が壊れちゃったり、あるいは外したりしたことが二つありますね。

渡辺喜美

2021-06-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第25号

また、昭和五十七年二月二十四日の参議院改革協議会答申において、「審議を充分尽くすため、重要議案参議院における審議期間は、原則として最低二十日間を確保する。」とされております。  また、平成八年十二月十六日の参議院制度改革検討会答申において、「充実した審査及び調査を行うには、審議時間を十分に確保すべきである。

金子真実

2021-05-31 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

行政監視委員会は、創設以来、政府の取組に対し横断的な観点から調査を実施してまいりましたが、平成三十年六月の参議院改革協議会報告書を受け、参議院行政監視機能に更なる厚みを持たせる役割を期待されております。こうした状況を踏まえ、国と地方の行政役割分担に関する小委員会では、真摯に議論を積み重ねるとともに、計画的、継続的かつ効果的な行政監視に資するため、視座や論点の提示に努めて参りました。  

西田実仁

2021-05-20 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

参議院選挙制度につきましては、これまでも参議院改革協議会の下で検討されてきた経緯がありますが、我が会派としては、党内で定められた手続はもちろん、二院制の下における参議院の性格や機能衆議院との異同をどのように位置づけて、選挙制度にどう反映させていくかという点を含めて、これからしっかりと衆議院先生方と連携していかなければならないと考えておりますので、御指導のほどよろしくお願いをいたします。

石井準一

2021-05-20 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

平成三十年、当時の参議院改革協議会の下に設置されました選挙制度専門委員会、ここにおきましては、各会派意見の隔たりには大きいものがありましたが、時間が少なくなってくる、そういった中で、最大会派といたしまして何も出さないということは、これはあってはならない、このように考えまして、公職選挙法改正案提出をしたところでございます。  

石井正弘

2021-05-20 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

まず、法改正経緯を簡単にお話しさせていただきたいと思いますが、平成三十年当時、今委員の方からお話ございましたように、参議院には参議院改革協議会が設定をされておりました。そして、その下に選挙制度専門委員会設置されておりまして、五月の九日の日に、この改革協議会に対して選挙制度専門委員会の方から各論併記報告書提出をされ、それにつきまして報告聴取が行われたところでございます。  

磯崎仁彦

2021-05-19 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

二点目でありますが、この調査会については、昭和六十年の参議院改革協議会答申を踏まえて翌年から設置をされているところでありますが、その運営は各委員会に準用しているところでありまして、例年、衆議院予算審議の裏の二月ですね、さらには予算成立後の四月から五月に、この水曜日に定例会ということで開催をして、参考人からの意見聴取、また委員間の自由討議ということを基本としてされておりますが、正直言って先生方の御負担感

中西祐介

2021-05-18 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

先週、設置が認められた参議院改革協議会私もメンバーになりますので、これは一つ、まあルールという面では大事なことかなと、が一つ。  もう一つは、これは午前中からずっと明らかになったことは、三原副大臣個人判断力ですよ。何を重要視したかということですよ。田村大臣もたしか厚労と文科の政務官やられましたよね。総務の副大臣やられましたですよね。

足立信也

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

事務総長岡村隆司君) 令和二年四月十三日、行政監視委員会理事会において合意されました行政監視機能強化に関する申合せは、参議院改革協議会報告書で提言された参議院行政監視機能強化具体化するための行政監視委員会運営方針等内容としており、一、行政監視委員会の在り方(基本原則)、二、調査に当たっての視点、活用対象等、三、審議ルール、四、新たな行政監視年間サイクルの四項目から構成されております

岡村隆司

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

事務総長岡村隆司君) 行政監視委員会委員数につきましては、平成三十年六月の参議院改革協議会報告書において、「より充実した調査を行うため、行政監視委員会委員数の増員を行うものとする。」とされたことを受けまして、同年七月に参議院規則が改正され、令和元年通常選挙後に召集された第百九十九回国会より、三十名から三十五名に増員されたところでございます。

岡村隆司

2021-05-14 第204回国会 参議院 本会議 第22号

これを受けまして、本日、議院運営委員会におきまして、議長の下に、参議院の組織及び運営に関する諸問題を調査検討するため、お手元設置要綱のとおり、参議院改革協議会設置することに決定いたしました。  以上、御報告いたしますとともに、本院がその機能を十全に発揮していくため、本協議会が所期の目的を達成することができますよう、議員各位の御協力を心からお願いを申し上げます。(拍手

水落敏栄

2021-05-12 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

それで、次の質問に移りますけれども、先ほど時間の余裕はあったんだということもおっしゃいましたが、やはりこの成立過程にいろいろな問題があったのではないか、それは否定できないのではないかと思っていまして、今もありましたが、この参議院改革協議会選挙制度専門委員会で一年間、計十七回にわたって議論した中でも全く議論していなかった内容のものがこの参議院改革協議会に突然出てきたわけですね。

柴田巧

2021-05-12 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

参議院改革協議会というのは、平成二十九年四月に設置されて、翌年の五月まで一年十七回、選挙制度をどうしようか、本当に各会派忌憚のない意見を述べ合って議論をしてきました。六月一日の参議院改革協議会蓋開けてみりゃ、そこで一年十七回、選挙制度専門委員会で全く議論していなかった自民党独自案が提示されたのが六月一日、これを法律案として提出されたのが六月十四日です。

吉川沙織

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

先ほどありましたが、参議院においては、今後、改革協議会あるいは選挙制度専門委員会設置されると思いますけれども、最高裁参議院に求めているのは、一票の持つ投票価値の平等です。機会の平等ではありません。ということは、奇数区が存在するということは十分あり得ることです。それも含めた議論をやるべきです。もう一度繰り返します。最高裁が求めているのは、一票の持つ価値の平等です。  

足立信也

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

ただ、このような誤りが生じてしまったのは、参議院改革協議会でも全く議論していなかった内容の法案、おととしの参議院選挙で初当選された議員の皆さんは御存じないかと思いますが、全く、参議院改革協議会で一年十七回掛けて選挙制度改革どうしようかと議論していた以外のものが突如出てきて、たった二週間とかそんなもので条文作成に携わった法制局は過大な負担が掛かったことは容易に想定されます。

吉川沙織

2021-04-07 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

そして、様々な調査や決議など行政監視活動を続けてまいりましたが、平成三十年六月に議長諮問機関であります参議院改革協議会において、当時の吉田博美参議院自民党幹事長座長としまして、各会派代表者による議論が行われ、行政監視機能強化議院全体として取り組むべきだという報告書が取りまとめられました。  

島村大

2021-03-26 第204回国会 参議院 本会議 第11号

行政監視に関しては、平成三十年の参議院改革協議会報告書において、「参議院は、これまで取り組んできた決算審査の充実とともに、行政の適正な執行を監視、監督することを活動の柱の一つとし、行政監視機能強化議院全体として取り組む。」と、自民党座長の下、参議院のみんなで決めています。  しかし、今の与党自民党はどうですか。

宮沢由佳