運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1979-05-09 第87回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第5号

一昨年のあの運賃法改正――運賃値上げを事実上自由化すると、大臣と総裁の判こでできるということになれば、こういうふうに一年の間に四回も値上げするということは起きるぞと、それは国鉄の再建は政府の出資と国鉄自身合理化努力とそれから利用者負担の三つでやるんだと、利用者だけじゃないよとあのとき言いましたけれども、私らはそうじゃないと、必ずこれは安易な利用者負担に来るよと。

内藤功

1973-07-14 第71回国会 参議院 運輸委員会、地方行政委員会、大蔵委員会、農林水産委員会、商工委員会、物価等対策特別委員会連合審査会 第1号

政府委員秋富公正君) ただいま先生が御指摘になりましたパーセント、これは先生も御指摘になりましたように、いわゆる暫定割引特別割引を廃止する前の運賃と今後の改正運賃とを比べますと、確かにそういった一四九%とか一五三%と、こういった数字になるわけでございますが、先ほど申し上げましたように、いわゆる特別割引暫定割引といいますものが、大体の性格といたしまして激変緩和ということで、昭和二十五年にできましたものが

秋富公正

1958-12-19 第31回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

そこで、今度の改正運賃がもしできた場合に、これらの立体交差もしくは踏り切りの施設の改善というようなことについて、私鉄の負担分を一体どうするかという問題についてお話しされたことがあるのですか。もしないようでしたら、こういう機会負担分を何らかはっきりきめるなり、一札取ってやられた方がいいように思うのですが、その点いかがですか。

天野公義

1958-03-07 第28回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

そして国鉄はさらに五年ぶり、昭和三十二年から、また改正運賃というものを決定して実施しております。常識的に言うならば、この国鉄運賃値上げ機会に、一応その他の運賃等にも検討を加えなければならぬことは当然なんですよ。現にこういう不合理が出ておるのです。国鉄は一三%のアップをいたしました。そして一例を申し上げますと、こ汐留から品川に行く運賃国鉄は百三十円になりした。

中居英太郎

1952-12-12 第15回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

これを現行運賃改正運賃とを比較いたしますと、一トンで八百九十五円から違つて参ります。従つて木炭だけを考えてみても年間一千七百四十二万一千二百円ほどの開きが出て参ります。これは一つの例であります。それから木材でございますが、トン当り六百四十二円の開きが出て参ります。石炭でございますが、石炭トン当り二百五十六円の開きが出て参ります。

正木清

1948-07-02 第2回国会 衆議院 本会議 第76号

参議院の運輸交通委員会において、政府側は、今度の改正運賃はいわゆる経済運賃ではなくて財政運賃だと答えて平然としておりまするが、この財政運賃だという答弁こそは、一般勤労者大衆から運賃として大衆的な方法で金を巻き上げる方法であるということを簡潔に言い表わしておると言つて差支えないと思います。  

木村榮

1948-06-12 第2回国会 衆議院 運輸及び交通委員会公聴会 第1号

それが今度の新物價改正運賃との関係を見ますと、〇・五七ということになつておる。また石炭などにおきましても、十一年は九・八、約一割を占めておつたものが、今度は五・一五という約半分に下つておる。こういうことから考えますと、負担力におきましても、少くとも昭和十一年度程度関係までは上げることができるのじやないか。今申し上げますように、生産コストからいいますれば、九倍にもしなければならぬ。

後藤悌次

1947-10-01 第1回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第13号

一環としての運賃、こういうことは勿論國全体の経済復興等と考え合せました上では、理論的には、正しい、理論的であろうと思いますが、併しこの種の理論だけでは、國鉄の経営はいけないのではないか、そこまで追込まれた姿が今日の國鉄財政事情じやないかというふうにも考えられますので、將來の赤字の克服、赤字の処理というものとの関聯において、運輸当局といたしましては、目下のところは新物價体系一環としての運賃改正、運賃

小野哲

  • 1