運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-20 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

こうした状況も踏まえまして、平成三十年の十二月に成立いたしました改正水道法におきまして、各事業者さんに対しまして、長期的視点に立った水道施設の計画的な更新を行うこと、あるいは、水道施設更新に関する費用も含めまして水道事業収支見通し作成公表をしていただくということにつきまして新たに努力義務が課せられたところでございます。  

こやり隆史

2020-11-17 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

こうした経験がございますので、十二日の大臣所信挨拶について、昨年十月に施行された改正水道法に基づく広域連携水道事業者の適切な資産管理、多様な官民連携推進等により水道基盤強化に取り組んでいくと、公衆衛生の基本である水道大臣が触れていただきましたことに大変感謝をいたしました。  医薬・生活衛生局の令和三年度概算要求の中では、今年度と同じく三百九十五億円に加え、別途、事項要求となっております。

本田顕子

2020-11-17 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

こうした中で、委員御指摘のように、水道法改正にもございましたけれども、水道事業広域連携なんかが非常に重要になってまいりますけれども、こうしたものによりますスケールメリットを生かした事業運営、また災害時における人的体制対応力強化というものを期待できるということでございまして、こうしたものも、改正水道法に基づいて、広域連携等を通じました水道事業基盤強化に引き続き努めてまいりたいと思います。  

依田泰

2020-11-12 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

昨年十月に施行された改正水道法に基づき、広域連携水道事業者の適切な資産管理、多様な官民連携推進等により、水道基盤強化に取り組みます。  ハンセン病については、昨年十一月に施行された元患者の御家族への補償制度を着実に実施するとともに、ハンセン病に対する偏見差別解消全力で取り組みます。  

田村憲久

2020-11-06 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

昨年十月に施行された改正水道法に基づき、広域連携水道事業者の適切な資産管理、多様な官民連携推進等により、水道基盤強化に取り組みます。  ハンセン病については、昨年十一月に施行された元患者の御家族への補償制度を着実に実施するとともに、ハンセン病に対する偏見差別解消全力で取り組みます。  

田村憲久

2020-03-10 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

昨年十月に施行された改正水道法に基づき、広域連携水道事業者の適切な資産管理、多様な官民連携推進により、水道基盤強化に取り組みます。  ハンセン病については、昨年十一月に施行された元患者の御家族への補償制度を着実に実施するとともに、ハンセン病に対する偏見差別解消全力で取り組みます。  

加藤勝信

2020-03-04 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

昨年十月に施行された改正水道法に基づき、広域連携水道事業者の適切な資産管理、多様な官民連携推進により、水道基盤強化に取り組みます。  ハンセン病については、昨年十一月に施行された元患者の御家族への補償制度を着実に実施するとともに、ハンセン病に対する偏見差別解消全力で取り組みます。  

加藤勝信

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

厚生労働省としては、水道管耐震化に関しましては、昨年成立しました改正水道法において、水道事業者等に、水道施設台帳の整備の義務づけ、収支見通し作成や計画的な更新を求めますとともに、地盤条件等を踏まえて管路更新を行うための耐震化計画等策定指針を提示しているところでございます。  

宮嵜雅則

2018-12-04 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

我々この上に、これに加えて、公の関与強化する観点から、改正水道法に基づいて地方自治体水道事業者としての位置付けを維持する、あるいは水道事業最終責任を果たす、これは、常時給水の義務というのは十五条にありますから、最終責任を果たす。そして、厚生労働大臣事業確実性料金妥当性災害時の対応体制地方自治体モニタリング体制等を確認した上で許可をいたします。

根本匠

2018-11-29 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

したがって、PFI法改正水道法に基づいて実施する事業の枠組みが変わることはありません。  また、厚生労働省としては、債権譲渡の際にも事業安定性を確保するため、今後定めるガイドラインにおいて、債権譲渡について、金融機関地方自治体に事前の協議を行うことを内容とする協定書をあらかじめ地方自治体金融機関が締結することをコンセッション事業条件とする旨を記載することにしております。

根本匠

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

その任せる分野、分担をどのくらいにするかというような考え方の中で改正水道法ができた方が、より自由度が広がるという面でございます。  ただ、いずれにしましても、それにはどういう形で公と民が役割分担を持つかというのは、それぞれの公共団体がそれぞれの特性に応じて判断すべきものでございます。水道法ができた方がよりその自由度が上がるといった意味で宮城県等も改正を期待しているというふうに聞いてございます。

石崎和志

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

今の御答弁はちょっと違うんですけれども、そこはまた、よりお詳しいのはそちらの方だと思いますので、要は私が申し上げたいのは、水道というものも、コンセッションを広げていくためにこの改正水道法で事足りるのか。つまりは、浜松市やあるいは宮城県といったところが、考えておられるところが改正水道法でそれがクリアできるものでなければいけない。  

前原誠司

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

前原委員 今お答えいただいたとおり、改正水道法でありますと、今だと自治体が、言ってみれば、この水道を持つのか、あるいは民間が持つのか、二者択一になっちゃうわけです。だから、今もできることはできるんですよ。しかし、天変地異などの起きやすいこの日本列島において全体のリスクをなかなかとれない、こういうことなんです。  

前原誠司

  • 1
  • 2