運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-03-26 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

今回の雇用保険法改正案、施行日を四月一日から一日早めて三月三十一日にするという、このような修正がなされました。このことによって、何万人という今まで雇用保険の適用になっていなかった特に非正規の方たちが救われると、雇用保険受給対象者になるということです。この施行日の一日前倒しということを私は評価をしたいと思っております。  しかしながら、まだまだ雇用環境非常に厳しい状況にあります。

行田邦子

2006-12-12 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

その中で、業界の側の参考人意見によりますと、本法改正案施行によって貸金業界壊滅的打撃を受けると、業者の九割以上が廃業するであろうと、そして三万人もの従業員が失業するであろうと、こうお述べになっていらっしゃいました。この廃業と失業の見通しについて金融庁としてはどう認識をされているか、これらに対して何か対応策のようなものを考えていらっしゃるかどうか、この点について御意見を賜りたいと思います。

山口那津男

2001-11-07 第153回国会 衆議院 法務委員会 第9号

○山内(功)委員 きょうは、最高裁の方から、家裁の処分を不満だとする少年抗告件数等についてはまだ数字が出ないということで教えていただけなかったのですけれども、例えば、去年、おととし、さきおととし、ずっと過去からの抗告件数割合よりもこの改正案施行後の抗告件数割合が多ければ、やはりそれだけ少年にとっては不満な処分の内容、つまりは重いということを少年たちが訴えているんだろうと思います。  

山内功

2001-10-31 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

都道府県事務として過大な事務になるのではないかという御指摘もございましたが、この改正案施行後、それが適切に運用されているかどうか私どもは注意深く見守っていきたいと思っております。  その上で、都道府県と市町村の行政の連携が大切である、そういう御指摘であったかと思います。私もまことにそのとおりだというふうに思っております。

福島豊

1999-11-24 第146回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

修正案は、附則に一条を追加し、政府に対して、原子力安全の規制を実効あるものとするため、本改正案施行後一年以内に、規制と推進の分離のために、原子力安全委員会等の組織のあり方について検討し、必要な措置を講ずることを義務づけるものであります。  何とぞ慎重御審議の上、御賛同くださいますことをお願いし、提案理由説明といたします。

吉井英勝

1975-06-19 第75回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

ということになりますと、愛玩動物あるいは実験動物について、そこまで国民の権利を強くしばるような規制措置を現段階にやるべきかどうかという点について、若干なお検討すべき点がございますので——改正案施行と同時にやる考えはいまのところ持っておりません。将来の問題としては検討すべき問題が残っておると思います。

澤邊守

1974-05-14 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

要するに、特別支給金改正案施行以前に障害年金に切りかえられた者が受給できない理由というものは全くないということだと思うのでございます。この支給範囲の制限については慎重に再検討をしていただきたい。  それからこれは参考的に申し上げておきますけれども、四十五年十一月より支給開始されました介護料でございますね。これについては施行以前の人にも支給されたという事実がございます。

大橋敏雄

1960-04-26 第34回国会 衆議院 議院運営委員会 第27号

附則におきまして、現行電話設備費負担臨時措置法を改正して、この現行制度は本年三月三十一日までとし、四月一日からは本改正案制度に切りかえようとする趣旨規定がありますが、施行期日修正に伴いまして、本改正案施行の日の前日までは現制度とし、それ以降新制度に切りかえることに修正いたしたものでございます。  以上でございます。

鈴木隆夫

1953-07-31 第16回国会 参議院 人事委員会 第16号

それからもう一つお伺いしたいのですが、一般職給与法改正案施行に伴う所要予算額調(明細)、というのがあるのですが、これはどこでおきめになつた明細なりかということを伺いますが、衆議院の予算委員会で七月二十九日にこの問題が出たようでございますが、これは改進党の修正案と、それから最後にきまつた修正案との説明が喰い違つているのだ、これは政府で統一してもう一遍出されたらどうかというのがあつたのじやないかと思うのですが

溝口三郎

  • 1
  • 2