運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-03-03 第189回国会 衆議院 予算委員会 第13号

それは、地方議員の時代から毎月五千円、年間六万円を御支援いただいている医療法人が、たまたまその年だけ近代化改修資金という国の補助金を受けていたということがわかったんですけれども、私は当時、この二十二条について総務省に問い合わせをしました。それで、今質疑をしたように、これは違法性はないということで、正直申し上げて、返金もしていないですよ。ですから、堂々とその活動は続けさせていただいているんです。  

萩生田光一

2008-03-17 第169回国会 参議院 予算委員会 第9号

観光業関係者からは、近年の旅行形態の変化に伴う観光客数低迷等について説明の後、外国人観光客誘致策及び観光業に対する制度融資在り方等について質疑応答を行ったところ、宿泊施設改修資金等に対する制度融資温泉療法に対する健康保険適用拡大及び温泉に対する水質汚濁防止法の規制の見直し等についての要望をいただきました。  以上で派遣報告を終わります。  

櫻井充

2005-10-27 第163回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

それで、この耐震改修資金金融機関から借入れをするわけでございますけれども、その際に、この耐震改修支援センター債務保証、この耐震改修支援センターもこれに特化していくわけでございますけれども債務保証を行うことによりまして金融機関から資金貸し付けやすい環境を整備することが必要ということでこのような業務をやっていただこうということにさせていただいたところでございます。  

北側一雄

1992-03-26 第123回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

三浦委員 また、住宅新築改修資金こういうものの貸し出しも極めてでたらめであり、架空の人物にまで貸し出しか与えられる。そのために返還金償還率というものが非常に少なくなっている。したがって、それがゆえに赤字再建団体に転落をするという小さな自治体まで発生している。こういう不公正、乱脈な同和行政について、これをどういうように是正していくのか、この点についてお伺いをいたしたいと思います。

三浦久

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

仮に持ち家の方へ移行できない場合には、公営住宅とか改良住宅の需要といいましょうか、希望として発生してくるわけでございますが、私どもといたしましてはできるだけ、将来のことを考えますと、持ち家という形で対応していただく方がやはり望ましいのではないかというふうなこともございまして、同対法以前の昭和四十一年から住宅改修資金という形で取り組んでまいりまして、その後新築あるいは宅地取得という側面も拡充強化いたしてこれまで

浅野宏

1992-01-30 第123回国会 参議院 本会議 第3号

北海道庁を通じて、奨学金補助住宅改修資金貸付補助などの福祉対策の充実に努めておるところでございます。  オランダ国籍インドネシア女性日本兵子供たちの父親捜しというお話がございまして、オランダ政府からの要請がございまして、従来から誠意を持って対応してまいったところでございますけれども、今後とも可能な限り協力をいたさなければならないと思っております。  

宮澤喜一

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

簡単に言うたら、事業優先採択というか、これは確かに問題だということで、そこへ力を入れればよいわけですが、しかし今のような建設省が所管をなさる住宅改修資金などについては、このままいったらぷっつりと物がとまる。千地区まだ事業実施地区があるわけですね。これを一体どうするかという問題なのであります。その点はいかがでしょうか。どういう考え方でそこを整合性を持たせて判断するか。

小森龍邦

1985-04-03 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

したがって、例えば同和対策住宅改修資金等を貸す場合には、政府が貸してくれるのと我々が銀行その他から借りる、それとの利ざやがあって、それが赤字の理由になっていくわけです。だから、できる限り政府資金を借りたいのですけれども、なかなかそうはいかぬわけで、縁故債その他を借りなければならぬし、その分だけ財政を圧迫する。

滝井義高

1981-03-31 第94回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第3号

住宅対策といたしましては、住宅地区改良事業、小集落地区改良事業同和向け公営住宅建設事業、並びに住宅新築資金あるいは住宅改修資金、宅地取得資金貸付事業、及び老朽住宅除却促進事業等を実施しております。また、都市計画事業といたしましては、下水道事業街路事業及び公園事業を実施しているところでございます。  

豊蔵一

1981-03-03 第94回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第4号

豊蔵政府委員 先生指摘のとおり、当初は住宅改修資金貸し付けでスタートいたしましたこの制度が、その後住宅新築資金あるいは宅地取得資金等にも拡大してまいりまして、住宅改修資金は十五年の償還期限となっておりますが、たとえば住宅新築資金につきましては、当初十八年程度でスタートいたしましたものが現在二十五年になっておるということは先生御案内のとおりでございます。

豊蔵一

1980-03-07 第91回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

問題は、この奨学金の場合には教育長の指定する手続ということになっていますけれども、ほかのたとえば住宅改修資金とかそういうものであれば、これは市長部局ですから市長ですね。市長の定める手続に従って、こうなっています。ところが、教育長ないし市長の指定する手続というものに従ってやらなければならない。この手続はどこにも書いてないのです。それは間違いないですか。

三浦久

1978-06-06 第84回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

渡辺武君 若干いままでの裁判の判決などについても一言申し上げておきたいんですが、福岡市で住宅改修資金の問題が起こりました。福岡高裁判決では、部落解放同盟福岡協議会のことですが、解同市協の認印がないことを事由に市が申し込みを握りつぶしているのは違法だという判決をやっております。これは住民が、これが住宅改修資金これの貸与を申し入れた。

渡辺武

1978-02-28 第84回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

また、それじゃそれ以下の部落に対してどういうような対策をとってきたかと申し上げますと、これも先生御承知と思いますが、同和向け公営住宅建設とかあるいは住宅新築資金宅地取得資金あるいは改修資金といったような、いわゆる住宅対策というものは従来も行ってきたわけでございます。  

救仁郷斉

1977-04-07 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

○石原(信)政府委員 住宅改修資金につきましては、制度発足当時においていろいろ理論計算をいたしまして、貸付金回収年限地方債償還年限については、確かに貸付金回収年限は十五年あるいは十八年であり、地方債の方は十二年ということでありますが、ただ貸付金回収据え置き期間がありませんで直ちに返済が始まりますし、地方債の方は二年の据え置き期間があります。

石原信雄

1977-04-07 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

これは結構なことで一定の評価をいたしますが、取り残されたのがあるので、公営住宅債である住宅改修資金等の貸し付け事業債償還年限は、従来同和債と同様十二年とされているわけです。今回も、十五年と同和債がされたのだけれども、この貸し付け事業は十五年に延伸をされると理解してよろしいですか。

山田芳治