運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
208件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第17号

二十ページには、支援者らが入管庁監督下に組み込まれる構造なので、これまでのような支援関係ではなく、支配関係になる懸念がある。当局民間監理者管理下に置く。こういう指摘がるるあるんですね。  私、先ほども言いましたけれども、余りにも非人道的な、国際社会からも非難される日本の出入国管理行政ですが、しかし、そうした官の在り方を民が親身な支援で何とか辛うじて支えようとしてきた、これが実態なわけです。

藤野保史

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

特に、監査法人経営戦略、それから重要な意思決定が、監査法人の外、組織の外で実質的に決定されているという懸念、それから、役員賞与退職給与を通じてグローバルネットワーク監査法人の間に実質的に支配関係が存在しているという懸念、さらには、監査ツールを独自に開発できないような契約がなされている、そういったケースがあろうかと思いますが、こうしたことが将来的に監査法人自身競争力を低下させていくという懸念があります

武村展英

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

今回の税制改正におきましては、現行法令上、法人外国子会社株式等を取得した後、配当益金算入制度を適用して子会社からの配当を非課税で受け取るとともに、配当によって時価が下落したその当該子会社株式を譲渡することなどによりまして譲渡損失を創出させることが可能となっておりまして、これを組み合わせますと国際的な租税回避に用いられるとの御指摘がありましたことから、法人が一定の支配関係にある外国子会社などから

矢野康治

2019-11-21 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

外国投資家投資行動でありますとかその支配関係についての情報収集、これは、個別審査の中での外国投資家からのヒアリングといった手法が現状中心でございます。  他方、これだけで十分なのかという点というのは、問題意識がございますので、今回の法改正で、国内外の関係機関との情報交換に関する規定の新設の御提案をさせていただいているというところでございます。

岡村健司

2017-04-19 第193回国会 衆議院 外務委員会 第10号

これは、意図しないことで、実質支配関係がないにもかかわらず課税をされたりとか、あるいは課税をされるリスクというんですか、税務当局課税が発生するしないについて交渉が発生したりとか、あるいは余計な事務負担がふえたりということがある可能性もございます。  したがって、今回、この外国関係会社判定基準見直しも行われたと思うんですけれども、その見直し内容について御説明いただければと思います。

佐々木紀

2014-06-10 第186回国会 参議院 法務委員会 第22号

ですから、ある株式会社の株主が全ての株式を有するという支配関係をつくることによって、こういうリスクを払拭して、柔軟かつ積極的な経営を行うことができると、こういう要請があるだろうと思います。  それから、二番目の、株主総会に関する手続を省略することによって意思決定を迅速化するということをまた答弁書でも申し上げていると思いますが、少数株主がいれば株主総会をやらなきゃいかぬということになります。

谷垣禎一

2014-05-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第24号

現在のそういう支配関係についての規制といったものが制定当初の意図を外れていないかといったことについては、やはり定期的に見ていく必要がありますし、形骸化しないように見ていくということは極めて大切だと思っておりますが、先ほど以来、水島参考人の方から御指摘があったように、メディアは非常に多様化しておりまして、新聞放送といった従来型のメディアだけではなく、インターネットなどを通じて、さまざまな、複数の思想

大谷和子

2014-05-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第23号

指摘の、新聞、テレビ、ラジオの三事業支配を考える際の支配基準としての一〇%超ということでございますが、この基準につきましては、一般のマスメディア集中排除原則における支配関係基準と同様ということでございまして、同一の放送対象地域地上基幹放送議決権一〇%超というふうにされているところでございます。一社目は一〇〇%でも構いませんが、二社目は一〇%を超えると違反するということでございます。  

福岡徹

2014-05-20 第186回国会 参議院 法務委員会 第16号

それで、今回も確かに、私が小川さんを嫌だと思うかというとそんなこと思いませんが、いろいろな企業支配関係をめぐっては、いろんなそれは考え方、思惑がないとは言えないと思います。しかし、結果として、先ほど小川委員が挙げられた例でも、もし私が一〇%持っている小川委員に売渡しを請求して、それが進めば、要するに一〇〇%子会社というものがそこに誕生するんだと思います。

谷垣禎一

2014-02-26 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

御案内のとおり、この連結納税制度というのは、一体経営がなされ、実質的に一つ法人と見ることができる企業グループ一つ納税単位とすることによって実態に即した課税ができるということなんですけれども、そのために、この対象企業の範囲は、完全支配関係一〇〇%ということで、やはり条件をしっかりしていくということでございます。  

古川禎久

2013-04-12 第183回国会 衆議院 本会議 第16号

企業下請中小企業との間に、圧倒的な力の差を背景とした支配関係があるからです。  小売業でも、同様に、大手流通企業市場支配し、納入業者取引業者は弱い立場に立たされています。欧米にはない我が国特有のこの下請いじめ構造に根本的なメスを入れられずに、どうして実効ある対策ができるでしょうか。  法案は、消費税転嫁拒否行為を是正するとしていますが、その内容は、現行法と実質的に変わりがありません。

塩川鉄也

2011-04-20 第177回国会 衆議院 法務委員会 第8号

この虐待ケース支配関係の強さというところは非常に顕著なものがあって、児童相談所は、率直に申し上げて、ある意味、こういった失敗をずっと積み重ねてきた。ですから、面会の怖さというものをとてもよくわかっているわけです。一方、確かに面会交流というのは親にとっても重要な権利だと思いますけれども、子供の福祉を害するような面会というのはやはり望ましくないんだろうと思っているわけです。  

磯谷文明