運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
220件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

○国務大臣(田村憲久君) まず、支給水準ですけれども、これは生活費に代わる部分ということでありますが、同様に、生活費等補助になる出産手当金、これについて、ILO条約水準に踏まえて三分の二ということにしているということであります。(発言する者あり)いやいや、だから、出産手当に準じて、これは一応、ILOのそういう条約水準ということでありますので、御理解いただきたいと思います。

田村憲久

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

支給水準に関しては、先ほども話ありましたけれども、正直言いまして、ヨーロッパ、フランスやいろんな国と比べても遜色がない、場合によっては日本の方が支給率高いという状況で、社会保険料免除も入れると八割ぐらいは手元に残るという話でありますが、非正規同士というのは、確かにおっしゃられるとおり、こういう方々は、日本の国、正規と非正規の差がありますから、それの八割という形だとなかなか生活しづらいというのはそのとおりだというふうに

田村憲久

2021-02-19 第204回国会 衆議院 予算委員会 第14号

その上で、今回、一時支援金制度設計に当たっては、この支給水準検討に当たって、この持続化給付金水準を参照しながら決めたということを事前に聞かされておりますが、この一時支援金上限額、今回、最大六十万円というふうになっておりますが、この六十万という数字がいかなる要素、根拠で決まっているのか、こちらも改めて御説明をいただけますでしょうか。

浅野哲

2020-11-26 第203回国会 参議院 内閣委員会 第4号

支給水準というのは何か。分ければ分かるので、分けてみます。因数分解で分けてみますと、支給月数掛けることの平均給与額というのが水準であると思っております。さきの十八日の審議においては、水準について現時点では把握していないというような答弁がございました。  ここで伺います。その支給月数についてだと思いますが、それを調べていない理由というのは一体何であるか。

小沼巧

2020-11-26 第203回国会 参議院 内閣委員会 第4号

非常勤職員の中には、この職務内容ですとか、あるいは何時間働いているか、これ勤務条件が様々でございまして、このような差異を踏まえてどういう支払をするのかというのは、これはまず人事院見解を踏まえなければならぬというふうに思っておりますので、人事院見解を踏まえた上で、それに対してどのような支給水準になっているのかということを調べるべきだろうと思います。  

河野太郎

2020-03-27 第201回国会 参議院 本会議 第9号

委員会におきましては、在セブ日本国総領事館新設意義、マケドニアの国名変更意義法改正の時期、諸外国と比較した我が国の在勤基本手当支給水準、在外公館数及び外務省定員の増加の必要性等について質疑が行われましたが、詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終え、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。

北村経夫

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

そういった中で、こういった緊急措置ということに鑑みまして、また、失業給付日額上限雇用保険対象とならない方への給付とのバランス、雇用されている方についても勤務実績により支給水準あるいは支払水準が様々であるといったようなバランスを考慮いたしまして、雇用者支給上限額半額程度を定額でお支払いするということにしたわけでございます。

辻田博

2019-06-10 第198回国会 参議院 決算委員会 第10号

年金支給水準を自動的に減らしていくマクロ経済スライドがこの原因です。この今の数字というのは、まさにこれ今の現実です。今の受給者です。ということは、これからの年金受給者の赤字、この差額というのはますます増大することは間違いないわけですね。  今回の金融庁報告書でも、それははっきり書いてあります。

小池晃

2019-06-05 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

今申し上げたように、居宅保護開始時に支給される敷金、一時扶助費支給水準と実際に生活保護サービスが提供できる費用にはギャップが大きいと指摘できます。このギャップが大きいからこそ、居宅保護開始時に支給される敷金、一時扶助費に便乗する生活保護ビジネスが成立すると考えられます。  さらに、路上生活者を申請させれば、ほぼ間違いなく支給決定され、支給元行政であるので確実に請求額を得ることができます。

谷川とむ

2019-06-05 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

今申し上げたとおり、住宅扶助生活扶助支給水準と実際に生活保護サービスが提供できる費用にはギャップが大きいと指摘できます。このギャップが大きいからこそ、住宅扶助生活扶助に便乗する生活保護ビジネスが成立すると考えられます。  現在、行政は被生活保護者に対して直接給付を行っています。

谷川とむ

2018-03-30 第196回国会 衆議院 本会議 第14号

世帯特性に合わせた支給水準の積み上げが難しいと予算委員会での答弁がありました。しかしながら、住民税非課税世帯給与収入をベースとしたり、現物支給などを含めた検討が可能ではないでしょうか。  また、保護費ギャンブル等に費消してしまう実態も見られる中、生活保護法第三条が規定する健康で文化的な最低限度生活を保障するの考え方に沿った生活保護基準について、納税者の目線に立った見直しが必要とも考えます。

井上英孝

2018-02-06 第196回国会 衆議院 予算委員会 第6号

今お話のあった、生活扶助住宅扶助、さらには医療扶助までもワンバスケットにしてしまうと、これはまず、その支給水準をどういうふうに積み上げていくのかというのもなかなか難しいと思いますけれども、また、支給水準によっては、教育など個々の需要に対応できず、必要な需要を満たせない場合、また、逆によっては、本当はそこまで需要がないんだけれども支給をされる、こういうこともあるのかもしれません。  

加藤勝信