運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-19 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

もう一回支援車資料を見ていただきますと、平成二十二年四十七台、平成二十四年十七台、出動実績は十年の間に百三十一台ということでありまして、少しお考えになっていただいた方がよろしいかと思います。  一方で、同じ消防庁関連で、消防飛行艇についてちょっとお伺いをしておきたいと思います。  

秋野公造

2020-11-19 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

議員御指摘の支援車でございますけれども、これについては、トイレという機能だけではなくて各種災害等対応した資機材収納室などの様々な機能を有するものであるというふうに承知しております。こうしたことを踏まえて、財務省といたしましても、要求の妥当性が認められるものとして予算措置を行い、消防庁において適切に調達が行われたものと考えております。  

宇波弘貴

2020-11-19 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

女性活躍という観点でもきれいなトイレは非常に重要で、消防職員とか消防団員女性任用を推進するためには私こうしたことは非常に重要じゃないかと思って、消防庁の皆様に提案をするんですが、前のページ見ていただきますと、物すごく大きな支援車を準備なさったようでありまして、キャンピングカーと同様のものを御準備されたということで、本当に、この火災といった小回りが利かなきゃいけないような、そういうところに本当に果たして

秋野公造

2017-12-07 第195回国会 参議院 総務委員会 第2号

現在、消防職員・団員に対しましては、災害現場におきますトイレといたしまして、仮設トイレの設置とか公共施設トイレを借用するなどによりまして対応をやってきておりますが、消防庁ではまた、トイレなどを備えました、大規模災害発生時に隊員の消防活動支援を行うための支援車消防本部に貸与したりしていっております。

緒方俊則

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

現在、私の地元四日市ということで、四日市の話ばかりするのは恐縮なんですが、地元四日市市の消防本部を初め各都道府県の主たる消防本部には、大規模災害対応する緊急消防援助隊充実強化のために、例えば大型後方支援車でありますとか燃料補給車、さらには人員搬送車など、いわゆる消防特殊車両というのが国の無償使用制度を活用して配備をされております。  

中川康洋

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

市橋政府参考人 無償使用制度でございますけれども、緊急消防援助隊使用する車両資機材のうち、NBCテロ災害等対応するための特殊な車両資機材や、消防庁ヘリや指揮支援車等大規模災害時において国においても直接使用する車両資機材、そして長期活動後方支援するための車両など、緊急消防援助隊としての使用が想定され、通常使用することが想定されないような車両資機材、これらにつきましては、国の責任を果たすということから

市橋保彦

2011-05-17 第177回国会 参議院 総務委員会 第13号

緊急消防援助隊設備整備費補助金は、大規模災害において、消防庁長官指示等に基づき出動する体制を確保するために、国として計画的に整備するため不可欠な義務的経費でありますが、大体使われている使われ先というのは、救助消防ヘリ特殊消防ポンプ車救助工作車が中心で、後方支援部隊用支援車等にはなかなか補助金が振り向けられていないという現状があります。  

吉川沙織

2011-05-17 第177回国会 参議院 総務委員会 第13号

吉川沙織君 平成十八年度から消防庁のウエブページでチェックできる限り報道資料を見て、消防防災施設等整備費補助金交付決定、何に振り向けられているか拝見しますと、やはり今申し上げたようなヘリだとか自動車とかばっかりで、支援車、後方部隊用、長期間の後方支援をするための支援車はなかなかやっぱり補助金が振り向けられていませんので、是非、長官平成二十三年度はまだ発表されていないようですけれども、前向きに対応

吉川沙織

2007-12-06 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

正に治安維持民生支援、車両輪と何回も何回も政府の方から説明がありましたけれども、これが日本政府の言うテロとの戦いなんですというふうに私は理解しています。  ところが、十一月の一日、テロ特措法の失効によりまして海上自衛隊がインド洋からの撤収を余儀なくされました。今は車の両輪の片方が止まっているという状況だと思います。ヨーロッパのあるメディアはこう書いたと言われています。

佐藤正久

2007-12-06 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

それで、今までアフガニスタンということを考えた場合、治安維持あるいは民生支援、車両輪だと何回も何回も言われました。ここで少しアフガニスタン本土での人的活動について質問をしてみたいと思います。  今、配付資料の、お手元にあるかと思いますけれども、アフガニスタン復興の段階(一例)と、これは単なる、本当にポンチ絵でございます。

佐藤正久

  • 1