運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

被害を受けた児童生徒への支援体制充実が欠かせません。暴力被害の中でも、性被害支援専門的知見が特に必要です。法案の十七条では、国と地方自治体に対して、通報相談体制整備のための措置を義務付けています。二十条では、被害児童生徒保護者に対する継続的な支援も明記しています。  こうしたことを実現するためには、専門的な窓口設置人員体制のための予算措置が必要となります。

舩後靖彦

2019-06-13 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

私がメンバーに加えていただいております与党性犯罪性暴力被害者支援体制充実に関するプロジェクトチームというものがございますけれども、上川陽子先生座長で、山本香苗理事座長代理という体制でございますけれども、同プロジェクトチームといたしまして、今年の四月に根本厚生労働大臣に対しまして、婦人保護事業運用面における見直しについてというものを要望させていただきました。

宮崎勝

2018-01-31 第196回国会 参議院 予算委員会 第2号

また、一昨年の十二月に、委員も座長代理を務めておられます与党性犯罪性暴力被害者支援体制充実に関するPTからも、被害が顕在化しにくい若年性暴力被害者支援についても御提言をいただいたところでございまして、厚労省としては、来年度予算案において婦人相談所等公的機関民間支援団体とが連携した支援体制を構築していくと、こういう観点に立って、地方自治体に対する補助事業として若年被害女性等支援モデル事業

加藤勝信

2017-05-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

まず最初に、大臣にお伺いをさせていただきますが、昨年の十一月に与党性犯罪性暴力被害者支援体制充実に関するプロジェクトチーム性犯罪性暴力根絶のための十の提言を取りまとめまして、十二月二十一日に塩崎大臣のところにお持ちをさせていただきました。どう対応していただいたのか、お答えいただきたいと思います。

山本香苗

2016-11-17 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

一方で、与党性犯罪性暴力被害者支援体制充実に関するPT提言というのがございますが、与党でも議論が進められてきているということでありますので、こうした議論、そして現場の実態、さらには現場で携わっていらっしゃる方々の御意見など、そして調査研究報告書も踏まえて、厚生労働省としても婦人保護事業を抜本的に見直すべきではないかというふうに私も思います。

塩崎恭久

  • 1