運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
298件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1998-09-08 第143回国会 衆議院 商工委員会 第4号

がありました件でございますが、これは決して望ましいものではないというふうに私どもも考えておりますが、他方で、条約交渉の中で各国がこもごも指摘をした点でございま すけれども、やはり途上国生活水準が全般として向上する、その中において途上国公務員待遇改善が進んでいく、それとあわせて公務員の規律というものの強化が図られる、そういういわゆる背景の改善というものなしに、ファシリテーションペイメントの部分だけを、支払つた

岡本巖

1996-02-23 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

所得税法上の規定では、その第七十三条で「自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族に係る医療費支払つた場合」ということで、控除が認められ、政令で医療費範囲が定められているわけでございます。法的には、病院、老人保健施設医療を提供する施設となっておりますが、特別養護老人ホーム福祉施設ですから、その一部負担は当然控除の対象と現在の法制度のもとではならないわけです。  

福島豊

1986-12-09 第107回国会 衆議院 決算委員会 第3号

この助成金は、高年齢者等特定求職者雇用機会の増大を図るため、特定求職者公共職業安定所の紹介により雇用した事業主に対して、その特定求職者支払つた賃金の一部を助成するものでありますが、事業主が既に雇用していたりしているなど支給要件を欠いておりましたのに助成金を支給しており、給付の適正を欠いていたものであります。  

堀之内久男

1982-03-01 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

これに対して、   大学担当者説明によれば、大学においては、各講座に対し、それぞれの教育研究上必要な機械器具費消耗備品費消耗品費等を各年度の予算の範囲内で配分してきており、また、収受した受託実験費については、検査委託費等直接受託実験に必要な諸経費として支払つたほか、講座教育研究を充実するための経費に充当していたということであった。 これまた質問に対して答えになっていないと私は思う。  

矢山有作

1980-03-18 第91回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

昭和三十年の自賠法制定時国会附帯決議は、「収受した保険料総額から、支払つた保険金総額附加保険料総額との合算額控除し、なお相当の残額あるときは、これを一定の比率により保険契約者に割りもどすが如き方法を考慮すること。」ということで、自賠責「保険料率については」という前文があるんですよ。昭和三十年の国会でこういう附帯決議をいたしております。  

野中英二

1979-12-03 第90回国会 衆議院 予算委員会 第1号

本年六月から九月までの間に本院が会計実地検査を行った本社、盛岡、名古屋両支社、青函建設局及び東京、新潟両新幹線建設局において、五十三事業年度及び五十四事業年度にこれらの現場調査旅費工事監督旅費、測量及び調査試験費普通旅費の各費目から職員支払つた旅費の額はこの六箇所分で合計二十一万二千五百八十五件十三億三千六百三十五万円である。   

二見伸明

1979-03-22 第87回国会 参議院 内閣委員会 第4号

航空賃の額は、現に支払つた旅客運賃による。」と、こうなっています。だから、いまどういうふうに大蔵は処理をしているのか知りませんが、恐らく実際は会計の方で航空券を買うことにして会計上は処理していると思うんですね。本人が払ってから、領収書をもらってきてやっているなんということではないと思う。もしそうだとすればこの十八条は実情に合わない。

山崎昇

1975-06-03 第75回国会 参議院 内閣委員会 第10号

そこで飛行機の場合に、十八条ですか「航空賃の額は、現に支払つた旅客運賃による。」、こういうふうになっているわけですが、この意味は、飛行機で出張しようとする場合には、まず自分航空会社交通公社へ行って——飛行機を使うということの出張の了解を得た上で自分が行って飛行機の切符を買って、それを提示してそれから払ってもらう、こういうことなんですか。

野田哲

1974-04-02 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

そういうことがないように、でき得るならば身分を継続したまま休業で一時しのいでいただいて、景気が回復したらまた操業を開始していただく、こういうことに資するために、身分を継続したまま休業した場合の支払つた休業手当を補助しよう、補てんしよう、こういう性質のものでございます。一時解雇の場合の給付とは違います。

関英夫

1971-02-25 第65回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

このほか、保険金支払いは、公告した支払い期間中に、預金者等請求に基づいて直接預金者等に支払われることとし、支払いを行なった後は、機構は、その支払つた額に応じて金融機関に対する預金等の債権を取得し、以後回収に当たることといたしております。     —————————————  次に、貸付信託法の一部を改正する法律案につきまして、提案理由を補足して御説明申し上げます。  

近藤道生

1970-04-24 第63回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

第四に、家内労働手帳について第三条二項に「委託者は、委託をするつど委託をした業務の内容、工賃の単価、工賃支払期日その他労働省令で定める事項を、製造又は加工等に係る物品を受領するつど受領した物品の数量その他労働省令で定める事項を、工賃を支払うつど支払つた工賃の額その他労働省令で定める事項を、それぞれ家内労働手帳に記入しなければならない。」

塚本すみ子

1963-06-04 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第30号

したがって前ページ二十ページのところと対比いたしますと、この制度は二十六年でございますが二百五十二億九千三百万円の金を使いまして、共済金としては百六十五億七千四百万支払つたということになります。農家勘定から言いますと、掛金の農家負担部分事務費農家負担部分合計が百十七億三千三百万円でございまして、かわりに共済金として百六十五億七千四百万円ということが三十六年度の収支でございます。

岡安誠

1959-02-06 第31回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

第二は、これらの請求者に支払う返還善後処理金計算方法でありますが、これは、不動産、動産及び不動産の上に存していた権利につきましては、戦時中の売却価額相当額に、売却時から連合国側返還請求があったときまでの、それぞれの財産別価格指数騰貴率減価償却後の残価率を乗じ、すでに支払つた売却価額相当額を差し引いた金額、株式につきましては、株主には回復請求時の時価からすでに支払つた売却価額相当額を差し引いた

佐野廣