運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
318件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-21 第198回国会 衆議院 予算委員会 第11号

したがいまして、家計簿などの調査方法が変更される前の家計調査を対象としますものは、消費動向指数の一世帯当たり品目別支出金額を用いて見込んだところであって、それが今の背景にありますけれども、今の新しいのに合わせたら少し狂いが出てくるのではないかということに関しましては、ちょっと私たちは全然資料がありませんので、新しいことに関してですので、お答えのしようがないということだと思います。  

麻生太郎

2018-01-29 第196回国会 衆議院 予算委員会 第2号

川内委員 そこで、ちょっとこれからパネルを見ていただきたいんですけれども、資料を見ていただきたいんですけれども、よろしいでしょうか、まず消費支出金額実質指数というグラフを、これは総務省さんにつくっていただきました。  二〇一四年、平成二十六年は、消費税の税率が引き上がり、大変に消費が冷え込んだ年でありまして、対前年比消費がマイナス五・一%と大きく落ち込んでいる。

川内博史

2017-04-19 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

時間がないのでちょっと次、中上先生に、光熱費支出金額が、日本は六・四%で欧米に比べて高いとおっしゃっていて、それで、その後で消費原単位だと低いのにという話だったんですが、ちょっとここの、どう見ればいいのかが一つ分からなかったのと、これを改善していくためには、下げていくためにはどうしたらいいのかというのを併せてお伺いしたいんですが。

片山大介

2016-05-11 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

お茶国内消費につきましては、消費支出金額ベースではリーフ茶消費減少傾向にあると思います。また、ペットボトル入り飲料消費は近年増加の傾向にあります。緑茶、茶飲料全体では横ばいで推移しているところではないかと考えております。  一方、お茶の輸出はここ十年で四倍に増加しており、着実に需要拡大が進んでいると考えております。

森山裕

2016-03-02 第190回国会 参議院 予算委員会 第7号

○国務大臣(高市早苗君) まず、総務省家計調査の第一分位、年収二百四十四万円以上と、第五分位、年収七百三十一万円以上、あっ、ごめんなさい、第一分位は年収二百四十四万円以下ですね、第五分位が年収七百三十万円以上ということで、二〇一五年の一世帯当たり年間支出金額につきまして、教育は、第一分位で五千七百四十八円、第五分位が二十五万九千四百九十四円です。

高市早苗

2015-04-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

消費者物価指数におきまして、家計調査もとにした一世帯当たり品目別支出金額、ウエートというのがございます。それの中で、公共料金につきまして、高いものから順に、その項目ウエートを申し上げさせていただきます。  まず、電気代ウエートが一万分の三一七。次は、診療代、同じく一万分の一九六。水道代が一〇〇。都市ガス代が九六。それから、固定電話通信料が九三となっております。

河津司

2014-11-07 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

政策推進費、それから調査情報対策費活動費、こう三つに分けてやっておられるということですが、そのうち調査情報費活動費は、取扱要領によりますと、官房長官が指名した事務補助者をして役務提供者等への支払いに当たらせるというもので、支払い目的支払い相手方金額、これが書かれて、全ての記録が残されているというふうに聞いておりますが、政策推進費、これは官房長官がみずから支出するものでありまして、支出先支出金額

佐々木憲昭

2013-12-03 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

その具体的な支出金額及び使途については各自治体の判断に委ねられているため、詳細については把握しておりませんけれども、がん登録推進法案が成立、施行された場合には、生存確認情報の収集及び全国がん登録情報との突合について国が一元的に実施することになることから、これらにかかわる都道府県の労力については軽減されるものと考えております。

赤石清美

2010-02-24 第174回国会 衆議院 総務委員会 第4号

では、どのような積み上げの調査を行っているのかということでございますけれども、地方財政計画は、毎年度のあるべき行政水準行財政制度改正に伴う経費の増減などについて標準的な姿として歳出に計上いたしますとともに、税財政制度改正などを盛り込んで収入見込み額を歳入として計上いたしておりますので、例えば、政府経済見通しなどにおける経済指標でございますとか税制改正動向、あるいは各省庁の国庫支出金額及び地方負担額

久保信保

2007-11-19 第168回国会 参議院 決算委員会 第3号

真ん中の方に助成金金額があって、下の方に四百万と書かれておりますけれども、大体、毎年腰だめで四百万、五百万が払われているというわけですけれども、実際の支給基準は参加人数掛けるエコノミークラス飛行機代ということですから端数が必ず出るはずなんですが、右側の実際の支出金額というのは年によっていろいろ違うんですけれども、この助成金だけはどういうわけか四百万、五百万で、腰だめ端数が出ない数字で、後から中

大門実紀史

2007-06-08 第166回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

それともう一つは、長くなって恐縮ですけれども、時代性を考えて、今はもう情報公開時代です、例えば今まで資金管理団体支出されていたお金が経常経費まで領収書添付義務がついたものだから、急にそこは支出金額が少なくなって、自分が関連する後援団体政治団体支出がぼんとふえたりしたら、そんなものは一目瞭然で、情報公開時代なんですから直ちにたたかれますよ、メディアや何かで。

東順治

2007-04-27 第166回国会 参議院 決算委員会 第6号

政府参考人鈴木正規君) 今御指摘のとおり、ADAMSで把握しておりますのは各省庁が入力した支出金額という形でございます。  それでは、そのそれぞれの予算執行、だれが責任を持つのかということでございますが、それぞれ各省庁責任においてそれぞれ適正に執行するというのが大原則でございまして、それを事後的には検査院等でチェックしていただくというようなことになっております。  

鈴木正規

2005-04-18 第162回国会 参議院 決算委員会 第8号

一方では、外食産業といいますか、外食への支出金額は四千三百四十一円、前年が四千二百六十九円ですから、こっちは逆に伸びている。いろいろ、牛肉だけではございませんで、これは業種によって差はあると思いますけれども、外食産業全体で見ると、この輸入禁止による大きな影響というのが、それはいろいろ業種によって差はあると思いますけれども、余りそう感じられない、この数字だけを見ますと。  

野村哲郎