運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1982-02-26 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

擬制資本というのは、現実に企業で機能している資本、これが現物形態であれ貨幣形態であれ、機能している資本とは別であって、株式が商品として売買される、そのことによって生ずるものでありますから、資本とは言えないのではないか。  事実、日本でもこれが課税されなくなったのは昭和二十四年だと思います。

鷲見友好

1974-02-05 第72回国会 衆議院 予算委員会 第12号

不動産金融が、要するに地価というものは擬制資本だから、擬制資本が次から次と通貨増発になっていく、だから、どうしても不動産金融というものをここで徹底的に締めなければいかぬ、こういうことで西ドイツでは不動産金融金融統制を、不動産金融というものはなるべく出さない、こういう方針で中央銀行がいまやっているのですね。これは異常事態ですから、総裁、もう常識で問題を考えていてもだめなんです。

中澤茂一

1974-02-05 第72回国会 衆議院 予算委員会 第12号

同時に、あの四十年の予算委員会で、私は、いまのうちに土地騰貴を押えないと、これが擬制資本になって膨大化してくると言った。これが現に私の言ったとおりになっている。土地暴騰が、これが企業資産のふくらましになり、そしてこれが銀行へ担保に入り、その土地評価で金を貸す。だからそういうふうな土地騰貴というものも、日本インフレ根源になっているのです。だから四十年に、土地騰貴規制をやりなさいと言ったのです。

中澤茂一

1973-02-02 第71回国会 衆議院 予算委員会 第4号

インフレ起動力は、擬制資本がこういうふうにインフレ起動力になっているのじゃないですか。しかも本年度の予算はこういう膨大な予算を組んで、一体これはいいのですか。まあ、日銀総裁もお見えになったから御意見も聞きたいが、これは大体、政府関係機関一切含めてみると、GNPの半分近くになると私は計算している。時間がないからこまかい推算はできないですけれどもね。政府の本予算が十四兆でしょう。財投が六兆でしょう。

中澤茂一

1971-09-16 第66回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

瀬川参考人 最近事業会社にふえているという事実は、これは昭和三十年から三十四、五年ぐらいまでは事業会社の持ち株というものはお互いに持ち合いして、その背後に銀行借り入れ金があって、擬制資本であって、ほんとう資本金ではないというふうな状態であったと思うのでございますが、この五、六年の間にかなり大きな蓄積ができまして、昭和四十年と四十六年を比較いたしますと、会社全体として純資産が倍にふえているというふうな

瀬川美能留

1969-04-16 第61回国会 衆議院 建設委員会 第12号

そうすると、いわゆる一般の株というものが、配当と利率との逆算から、その逆算による価格を中心として決定されておりますから、いま擬制資本といわれておる。ところが、埋め立てをする以前の土地を考えてごらんなさい、あるいは造成する以前の土地を考えてごらんなさい。そこには生産費あるいはコストというものは算用せられない。

井上普方

1969-04-16 第61回国会 衆議院 建設委員会 第12号

といいますのは、土地というものは、先ほども申し上げましたように、株が擬制資本と呼ばれるように、擬制的な価格を持つものであります。したがって、これが擬制的な性格を持つから投機の対象になる。いわば土地価格というものはフィクションであるということが言えると私は思う。そのフィクションである土地価格をあなた方が地価公示法によって決定しようということには、ちょっと無理があるのではないか。

井上普方

1967-07-24 第55回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第3号

ただ、どうも株式持ち合いの問題なんかも、私がどうも非常にふしぎでならないのは、事業会社同士株式を持ち合っていることは擬制資本になっているにすぎないことでありますし、金融機関の中でも金融機関預け合いというようなことで仮装の預金残高が出たり、日本というのは非常にふかしぎなことをやる国だと思うのですけれども、そういう問題は、はたしてそういうことでいいのかどうか。

堀昌雄

1967-07-04 第55回国会 参議院 内閣委員会 第22号

いわゆる擬制資本蓄積というような形が土地所有の投機的なやり方、こういうものが非常に大きく影響している。これを私は地価対策一つとしてこういうものを制限する、あるいは規制するという対策政府が勇断をもってやらない限り、宅地をたくさん公共的につくって提供しますとか、何とかいったって、それ以前の問題として根本的な問題の解決にはならないです。

北村暢

1965-08-09 第49回国会 参議院 予算委員会 第2号

ほんとうにあるのなら、一番物価対策上の基本であるいまのこの擬制資本の問題に触れなければ独占価格は下がりっこありませんよ。これに触れないで、一番痛いところに触れないから、時間がかかる。それで、時間をかければ、結局インフレ的な形においてこれを処理していく。つまり、国民の犠牲においてこれを処理していくというよりなくなるのですよ。

木村禧八郎

1965-08-09 第49回国会 参議院 予算委員会 第2号

この問題を解決する、ですから擬制資本が非常に多くなっちゃっているのです。擬制資本終戦直後と同じような——終戦直後は御承知のようにこれとはちょっと事情が違いますけれども、設備は破壊されて借金はうんと残っちゃった。擬制資本がうんと残っちゃった。ところが借り入れ金というものは必ず金利がつくのです。われわれが持っている百円は購買力ですよ。ところが銀行に預けると金利がつくのですよ。

木村禧八郎

1965-05-11 第48回国会 衆議院 内閣委員会 第42号

しかし、それは都市周辺に起こった一つ日本の今日の政府土地政策に対する政策の欠陥からくる問題であるのであって、野放しに土地を放置して、今日のように擬制資本である土地をあたかも資本のごとく考えて、その間に所得倍増計画を進めてきた結果は、今日行き詰まりを来たしている、こういう政策上の誤りがあるわけであります。それをもってこの問題に対処するというのは、これはおかしい。

村山喜一

1965-02-17 第48回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そうすると、二兆円にいって、要するに擬制資本であるところの先ほどの土地価格増大ですね。特に公共事業費は、都市なんかでは大体土地用費の占める割合が道の六割から七割は占めておる。これは、まさに国富でもなければ国民所得でもないわけです。まさに擬制資本です。そういうところからますます通貨増発が重なってきた。

中澤茂一

1965-02-17 第48回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

私がこのごろ実は政府にいろいろ申し上げたのは、やはり擬制資本というものが、土地価格の大暴騰、それから民間企業信用二十兆にのぼる中に、融通手形が大体四兆から五兆と推定される。これは完全な擬制資本です。そういう前提要件があって、やはりクリーピング・インフレーションよりか日本インフレーションはむしろ前進するのではないか。今度の膨大な財投を合わせて五兆三千億の予算で。そういう考え方を持っておるのですがね。

中澤茂一

1965-02-05 第48回国会 衆議院 予算委員会 第6号

その前提条件は何かといえば、まず第一に、日本経済においては、擬制資本というものの増大がここではっきりと出ておる。委員諸公が毎日論議されておるように、この手形擬制、これが二十兆に及ぼうとしておるのだ。これは明らかに擬制なんだ。通貨の立場からいえば、擬制なんです、これは。いま一つ重大な擬制資本の問題は、土地価格暴騰があるのです。

中澤茂一

1963-10-23 第44回国会 衆議院 本会議 第5号

私は、ここ数年来にわかに顕著になってまいった擬制資本のはんらん、これを放置している政府無為無策を指摘せざるを得ません。地価の値上がりをねらった膨大な資本投下、株や信託に殺到して、いまは額面を割るような悲劇を演じておるところのこれら滞留した資本、イルミネーション、ラジオ、テレビ、さては町にはんらんしておるばく大な広告、いずれも非生産的な擬制資本の横行であります。

勝間田清一

1963-02-27 第43回国会 衆議院 予算委員会 第15号

擬制資本というか、その値上がりした株を売った場合には、その譲渡所得に対して課税をしないと、法人擬制説が一貫して貫いていけないわけです。ところが、日本の場合は、有価証券譲渡所得に対しては、これを非課税にしておるわけです。ですから、もう株を持っておる株主、有価証券を持っておる資産家階級が、法人擬制説のいいところだけをとっておる。しかも今日だれが見たって法人擬制的なものだとは考えられない。

北山愛郎

1961-12-22 第40回国会 衆議院 本会議 第3号

三兆五千億の擬制資本、見せかけ所得というものは、結果においては労働者、農民の生産する価値を収奪し、その分配に参与する不労所得にほかならないのであります。このような分配の機構の中にあっては、いかに生産力が拡大をいたしましても、所得格差を解消するどころか、あらゆる不均衡、不平等、不公正を作り出し、階層の格差と二重構造を激化させるだけであります。

北山愛郎

1955-06-10 第22回国会 参議院 予算委員会 第22号

そうじゃなくて、一定資金量需給関係のもとで擬制資本をここで作るわけです。公債も擬制資本ですし、金融債擬制資本です。そういうものを新たに投入するときに、それがある一定資金需給関係のもとで、ある擬制資本は消化困難で、あるものは消化可能である、そういうことは私は言えないと思う。そこで今大蔵大臣が言われたように、もしできないときにはということが前提になっているのです。

木村禧八郎

1953-03-10 第15回国会 衆議院 労働委員会 第20号

たとえば、利益の中から傍系会社に投資して、子会社をつくつて、さらに企業を大きくして行く、こういうふうなものはいわゆる擬制資本とでも申しますか、そういうふうなことになりますと、表面はそう利潤の配当をしていなくても、私は無限の利益を襲断することになると思う。そういうものに対する政府規制は、当然しなければ、公共の福祉に私は反すると思うのですが、そういう面の措置を考えられておるかどうか。

山口丈太郎