運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

また、委員指摘の確実に夜間とかでもちゃんと操作ができるようにというお話でございますけれども、確かに豪雨や氾濫の際には操作員施設にたどり着けない場合や操作員が危険を避けるために退避せざるを得ない場合があり、こうした場合でも確実な操作が行われるよう、施設操作遠隔化夜間遠隔操作に必要な高感度カメラによる監視体制整備を進めてまいります。  

井上智夫

2020-08-26 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

政府参考人井上智夫君) まず、操作員への指示体系につきましては、自治体に操作を委託した場合は地方自治体を経由して、個人を任命した場合は直接個人に対して河川管理者から出動の指示を行うとともに、操作員からの報告内容参考に、河川管理者として適宜必要な判断指示を行っております。  

井上智夫

2018-05-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

まず、ミスを少なくするという意味では、操作員に対しましては、操作手順、それから基本動作徹底するための教育を繰り返し今実施してございます。さらに、操作ミスをしづらい、例えば機器の表示、それから作業時の立会いの強化等ヒューマンエラー防止対策も、ハード面ソフト面、両面から着実に実施してまいります。  

伊藤肇

2016-04-07 第190回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

このマニュアルは、いわゆる事故時に操作員がどこを操作するとかスイッチを入れるとかといったそういう操作マニュアルではなくて、緊急時に我々がどこに通報すべきか、その通報先を定めてあったり、あるいは通報の手段を定めてあったりという、そういう運用が書いてあるマニュアルでございます。  

廣瀬直己

2014-06-04 第186回国会 参議院 本会議 第28号

委員会におきましては、緑の防潮堤の意義と効果、被災地等における海岸保全施設整備及び住民意見の反映の在り方、水門等操作員安全確保等について質疑が行われました。その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、本法律案に対して附帯決議が付されています。  以上、報告いたします。

藤本祐司

2014-06-03 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

三 東日本大震災において水門等操作に従事した多くの方が犠牲になったことを踏まえ、水門等を管理する全ての海岸管理者等において早期操作規則等が策定されるよう支援及び助言するとともに、「水門陸閘等管理システムガイドライン」の周知徹底水門等管理運用実態把握及び自動化等の促進などに努め、水門等現場操作員安全確保が最優先に図られるよう万全を期すこと。  

和田政宗

2014-06-03 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

切実な訴えでございましたけれども、こうした方々を今後つくらないためにもしっかりとしたルール作りが必要だと、操作員の安全を確保していくということを明確化していただくということが非常に大切であると考えておりますので、しっかりとフォローをお願いできればと思います。  続きまして、法案第二十三条の災害時における緊急措置に関しまして伺います。  

河野義博

2014-06-03 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

河野義博君 操作員安全確保、是非ともよろしくお願いいたします。  最後に、離島地域海岸保全措置に関して伺います。  昨年の十月に発生しました台風二十四号、鹿児島県、沖縄県にとても大きな被害をもたらしました。私も、直後、与論島と沖永良部島に視察に参りました。沖永良部島では、離岸堤や漁港の護岸施設が倒壊しておりました。

河野義博

2014-05-14 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

三 東日本大震災において水門等操作に従事した多くの方が犠牲になったことを踏まえ、水門等を管理する全ての海岸管理者等において早期操作規則等が策定されるよう支援及び助言するとともに、水門等の適切な管理運用を図るため、「津波高潮対策における水門陸閘等管理システムガイドライン」の周知徹底水門等管理運用実態把握に努め、水門等現場操作員安全確保が最優先に図られるよう万全を期すこと。  

杉本かずみ

2014-05-14 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

このため、自動化遠隔操作化につきましては、この取り組みとあわせまして、操作規則等の策定によりまして、現場操作員の安全を確保しつつ、適切に操作するための体制づくりを行うことが必要でございます。  また、水門陸閘自動化に関しましては、従前より防災安全交付金等によりまして、その推進を図っているところでございます。

山縣宣彦

2014-05-14 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

穀田委員 なぜこんなことを言っているかというと、水門陸閘等現場操作員、操作というのは、この間の東日本大震災のときには多くの方々が、多くのところで実際には消防団がやっています。ただ、そういう現場操作作業をする関係に占める消防団の割合は一三%なんですね。ですから私は、今言った、担っている人たちに対する安全の徹底はどうかということを気にしている。  

穀田恵二

2012-08-24 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

また、報告書におきましては、放出源情報が得られない中で、文部科学省が、原子力安全技術センター緊急モードへの切りかえや単位量放出を仮定した計算の実施及び関係機関への配信を指示するとともに、原子力災害対策本部事務局等へのSPEEDI操作員の派遣を指示したことは、防災計画関係マニュアルに沿って行動してきたことでございます。  

平野博文

2008-03-18 第169回国会 参議院 予算委員会 第10号

それ以外には、例えば委員顧問参与等で二万四千百六十九人、統計調査職員ということで一万七百四十九人、その他にも、例えば法務省の保護司さんですね、こういった方々が四万八千六百五十三人、それから厚生省関係でも、都道府県労働職員の中には労災防止指導員等、こういった方々が約一万四千人いらっしゃるとか、あるいは国土交通省でも水門等操作員ということで四千四百二十九人いらっしゃるということで、非常に様々な業務に就いておられるということでございます

藤井昭夫

2006-04-03 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

この方々が、先ほど申し上げた河川のパトロールを例に挙げますと、全国で四千二百人、水門等操作員という方がいるんですね、水門等操作員という非常勤公務員の方にかかっている経費がおよそ六億六千万円です。  これは先週、質問をするからといって資料をくれと言ったら、国土交通省の方が飛んできまして、済みません、実は報告した数字を間違えていました、二千二百人ふえましたと言うんですよ。

渡辺周

2006-02-28 第164回国会 衆議院 総務委員会 第9号

この権限を移譲してはどうかということが例示されたというふうなことを申し上げましたけれども、例えばこれは北海道なんですけれども、ここにございます数字を申し上げますと、水門操作員というのがいるんですね。これは非常勤公務員です。水門等操作員保険車街頭取締補助員という二つの業務がその他の職員に分類されていて、水門等操作員というのは、北海道開発局が、旧北海道開発庁の方々が今お仕事をしていらっしゃる。

渡辺周

1997-04-01 第140回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

それから、今回の事故について人的ミスもあったのではないかという御指摘でございますが、この点につきましては、消火、火が消えたということを十分に確認するという意味では、その操作員にとって多少ミスがあったのではないか、それがやがての大きな事故につながってきたのではないかというふうにも考えております。しかし、原因はこれから詳細に究明をしていきたいというふうに考えております。

植松邦彦

1997-03-18 第140回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

それで、火災が起こりましたのを発見した操作員は、直ちに電話制御室連絡をいたしております。しかしながら電話は話し中で通じませんでしたので、インターコムによって制御室連絡をとり、それで制御室を経由して居室にいた責任者連絡をとり、責任者から現場操作員に対して、水噴射消火をするようにという指示が出ておる、そういう連絡体制でございました。

植松邦彦

1997-03-17 第140回国会 参議院 科学技術特別委員会 第4号

そして、一分間の水噴霧で火が消えたというふうに操作員判断をしております。  したがいまして、火災は発生したけれども直ちに消火できたようだという報告になっておりますので、特にそれ以上の注目を払わなかったというところがあったんではないかと思います。特に大きな異常だと判断しなかったんではないかというふうに考えております。

植松邦彦

1996-02-22 第136回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

手順書の中に、四百度Cまでナトリウムの温度が下がるのを待ってドレーンをする、こういうふうに書かれていたということを遵守してそういうふうにしたというふうに操作員は言っております。私ども、先生から御指摘があった、一回限りだったかどうかということについては調べておりますけれども、これにつきましてはそういう事実はございません。

宮林正恭