運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-06-04 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

これを踏まえまして、本年四月に発足しました広域的運営推進機関において、委員会での検討内容を踏まえ、その業務規程におきまして、まず、会員電気事業者維持運用する電気工作物に加え、電源車携帯用発電機、資機材等保有状況を同機関に提出すること、そして、同機関災害発生時などの緊急時にその災害規模に応じて非常態勢を構築すること、同機関は年一回以上、会員及び関係者協力を得て訓練を実施することなどのルール

宮沢洋一

2015-05-15 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

具体的には、業務規程におきまして、会員である電気事業者維持、運用する電気工作物に加え電源車携帯用発電機、資機材等保有状況を同機関に提出すること、同機関は年一回以上会員及び関係者協力を得て訓練を実施すること、同機関災害発生時等の緊急時にその災害規模に応じて非常態勢を構築すること等が定められてございます。  

山際大志郎

2015-05-13 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

具体的に申し上げますと、広域的運営推進機関業務規程におきまして、一つ目には、会員であります電気事業者は、維持、運用する電気工作物に加えまして、電源車携帯用発電機それから資機材等保有状況を同機関に提出していこうということが一つ言えます。また、二つ目には、同機関は、年一回以上、会員及び関係者協力を得まして訓練をやっていこうと。この訓練は非常に大事だと思います。

関芳弘

2015-04-24 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

業務規程というのを決めまして、一つには、電気事業者、これは会員になるわけですが、維持運用する電気工作物に加えまして、電源車とか携帯用発電機とか資機材保有状況機関への提出ですとか、年一回以上は協力して訓練を行うこととか、また、非常時には災害緊急態勢をきっちりととること、こういうふうなものをルール化しているところでございますし、災害時のコールセンター小売部門担当者も、法的分離後におきましても送配電部門

関芳弘

1985-03-26 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

地震防災応急対策用資産特別償却につきましては、地震防災応急計画に基づき、動力消防ポンプ濾水機携帯用発電機及び照明器具感震装置及び緊急遮断器といった地震防災応急対策用資産を整備しようとする民間事業者の負担を軽減し、その整備を促進することによりまして、地震防災応急対策の円滑な実施を図ろうとするものでございます。  

友兼郁夫

  • 1