運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-20 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

個々の課題対応策、具体的にまとめたところでございますけれども、例えば、通信障害に関しましては、携帯電話基地局などの重要な通信施設の非常用電源、これを長時間化することが課題でございますので、都道府県庁等をカバーする携帯基地局等においては少なくとも七十二時間の停電対策市町村役場等をカバーする携帯基地局等においては少なくとも二十四時間の停電対策を行うよう、総務省におきまして今年の六月に告示を改正したところでございます

青柳一郎

2019-11-12 第200回国会 参議院 総務委員会 第2号

○副大臣寺田稔君) 携帯基地局停電対策について御質問を承りました。  総務省では、東日本大震災を受けまして省令を改正し、長時間の停電対応できるような制度改正を行っております。都道府県庁、また市町村役場をカバーする基地局予備電源による持続時間の長時間化の取組を進めてきたところでございます。  しかしながら、先般の台風十五号、十九号では、台風通過後の早い段階で通信障害も発生をいたしております。

寺田稔

2017-05-16 第193回国会 衆議院 法務委員会 第17号

きょう御紹介するのは、ISMIキャッチャー、私は偽装携帯基地局と訳しておりますけれども、先生方がお持ちのスマートフォン携帯電話にはSIMカードが入っておりますが、このSIMカードには全て固有の番号が付されております。これが、インターネット・サブスクライバー・モバイル・アイデンティフィケーション、略称ISMIです。  このISMIを全く自動的に取得する装置がございます。

指宿信

2017-04-25 第193回国会 参議院 総務委員会 第11号

例えば、周辺携帯基地局の出力を下げることによって、つまり通信環境をあえて落とす環境をつくった上で、通信環境を落とした上で、電波通信抑止が可能になって免許が下りた例があるとします。そのような環境免許が下りた場合、免許を出したときの環境を常に保持する必要があるのかどうか、電波部長の見解を伺います。

吉川沙織

2016-04-19 第190回国会 参議院 総務委員会 第11号

今回の状況でございますが、携帯基地局の停波は一時最大で約四百局ぐらいになりました。現時点では、最新の数字では百五十七局というところまで減っております。それから、実は四月十六日土曜日の時点で、三社のうち一社は少なくとも全ての役場における通信の疎通は確保されておりました。それから、現時点において、もう既にほぼ全ての避難所においての携帯電話複数事業者において対応できる形になってございます。  

福岡徹

2011-03-22 第177回国会 参議院 予算委員会 第7号

通信事業を所管します総務省としましては、速やかに、例えば携帯基地局の損壊であれば車載型の基地局を配備する、あるいは停電地域であれば移動電源車を配備して対応に当たるということを持てる戦力の限りの中でやらせてきてもらったわけでございまして、その中で、例えばガソリンの供給が基地局に対して行き届かない、あるいは軽油でディーゼル発電が行えないということもありましたので、最大限そこも配慮いただけるように政府そして

森田高

2005-04-26 第162回国会 衆議院 総務委員会 第16号

携帯基地局建設問題について何点かお聞きしようと思うんですが、ことし三月二十七日の毎日新聞に「第三世代携帯基地局が急増 住民トラブル多発」という記事が掲載をされておりました。一昔前は第二世代携帯基地局についてのトラブルというのがあったんですが、今、第三世代に移ってきております。  数字がわかれば教えていただきたいんですが、この第三世代基地局建設状況は今どうなっているのか。

塩川鉄也

  • 1