運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-11-25 第176回国会 衆議院 総務委員会 第6号

そのことが端的にあらわれたのが、先日の携帯向けマルチメディア放送事業者選定のプロセスだったというふうに思います。  電波監理審議会に白紙で事業者選定を任せて、そもそも専門性のない五人のメンバーが、最終的に、事前から有力と言われていたドコモ陣営事業者選定を決定した。こういうことが、今、密室における裁量行政をまたやっているのか、こういうふうにいろいろと批判を受けているわけです。  

柿澤未途

2010-03-25 第174回国会 衆議院 総務委員会 第10号

日向参考人 災害報道に関しては、御指摘のように、これまでのテレビ、ラジオの放送だけではなくて、特に携帯端末は皆さん今お持ちですので、携帯向けそれからパソコン向け、そしてデジタル放送データ放送もございます、それからワンセグの独自サービスというのもございますので、そういうメディアを駆使しながらやっていきたいというふうに思っております。

日向英実

2004-03-18 第159回国会 衆議院 総務委員会 第9号

とりわけ昨年の十二月に地上デジタル放送をスタートさせてから、デジタル放送電波をより広範囲に行き渡らせたい、それからもう一つは、これからのサービスでございますが、いわゆる携帯向けサービス等を考えますと、できるだけ高いタワーから電波を出すことが非常に有効だ、しかも安定的に届けることができるというようなことを在京六社の中で話し合ってまいりました。  

和崎信哉

2002-04-11 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

いわゆる迷惑メールとされているものの具体的な総数といったものについての正式な統計はございませんので、私ども必ずしも正確にその増減について承知しているわけではございませんが、二月末から三月に掛けまして、省令施行後に送られてきた迷惑メールを無作為抽出して調査いたしましたところでは、携帯向けメールでは九〇%、パソコン向けメールでは大体八〇%程度において件名欄にいわゆる広告マーク表示がなされておりまして、

古田肇

2002-04-11 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

その結果、携帯向けメールでは九〇%、パソコン向けメールでは約八〇%ということで件名欄広告マーク表示がなされておりまして、省令遵守状況といたしましては、短期間でかなりの水準に達しているというふうに認識しているところでございます。  これによりまして、消費者メール件名欄を見ただけで商業広告と識別できるわけでございます。

古田肇

  • 1