運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-04-07 第189回国会 衆議院 法務委員会 第5号

林政府参考人 これにつきましては、刑事補償というものが必ずしも全損害填補ではなくて、簡易な手続で一定の金額範囲内で補償を迅速に行う、その場合には故意過失を要件としない、こういったものの範囲でこの刑事補償金額を定めたものでございますが、これは最終的には、裁判所におきまして、さまざまな御事情を考慮して一日当たりの金額を定めるという制度になっております。

林眞琴

2014-04-15 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

また、違反行為の抑止が目的である課徴金制度に、個人への配賦をすることによって民事手続が果たすべき損害填補役割を担わせることは、我が国の法体系にはなじまないものであるというふうに考えております。  課徴金という非常に厳しい行政制裁を課す前提として、明確なガイドラインの策定を急いで、周知徹底を行っていただきたいというふうに考えております。  

久保田政一

1965-04-22 第48回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

これは森林国営保険法損害填補要領ですか、これによると、生立不能になったものがその保険目的になる、こういうふうに定義されているわけです。そうすると、これは生理的、経済的な問題で、枯れてしまうとか、あるいはそれが価値がなくなってしまうとか、こういう場合を生立不能といっているわけですが、幼齢林の場合においては、雪起こしをすればもとへ返るわけですね。そういう場合においてはこれはてん補対象にならない。

森義視

1963-05-30 第43回国会 参議院 建設委員会 第19号

第五十五条におきまして、農地等に関するこの法律適用除外について定めておるわけでございまして、農地採草放牧地、及び森林とするための取引にかかる農地採草放牧地、または森林取引価格を評価する場合、損害保険目的である建物につきまして、保険価額または損害填補額を算定するとき、並びに建築士事務所業務として建物につき鑑定をするとき、こういう場合は、この法律にいう不動産の鑑定評価には含まれないのだということにいたしてございます

町田充

1962-03-02 第40回国会 衆議院 法務委員会 第11号

それから私自身が担当して経験しておるのでありますが、たとえば接収中の損害補償を求める訴え、どうも調達庁のお役人は、できるだけ値切る、できるだけ損害填補をしないことがよき官吏であるというふうに考えておられるようでありますが、驚くべきものです。そこで結局、訴訟を裁判所に持ってくれば正当に何千万金ももらえるのですが、話し合いでやるのでは二、三百万円で追っ払われそうである。

鈴木義男

1961-03-27 第38回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

この会計は従来森林火災による損害填補のみを保険対象といたしておりましたが、林業経営の安定を期するために新たに風水害等気象災害をもその対象とすることとし、若干の料率改訂を行なうほか、所要法律改正をすることとし、歳入歳出ともに七億五千四百万円を計上いたしております。  第四に、開拓者資金融通特別会計について申し上げます。

周東英雄

1961-03-01 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

山崎政府委員 病虫害に対しましては、御存じ通り、その中の法定害虫につきましては国が助成いたしまして薬剤の散布等をやる、あるいはマツクイムシにつきましては伐採に際しまして補償するとかいう制度をとっておるのでありますが、法定害虫以外の病害虫につきましても、ここ両三年来突発害虫というふうな予算項目を設けまして、防除に対して国が補助等制度をとるということをやっておるわけでありまして、その実損額に対する損害填補

山崎齊

1961-02-28 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

それから第六ページをごらん願いますと、損害填補額の規模別件数を出しておるのでありますが、五百円未満というようなものも、何ぼかやはり従来支払っておるのでありますが、これは今度の改正におきまして、所有者現地立会等も求めて被害査定をやるわけでありますので、日当にもならぬといふうな問題もありますので、今後におきましては、この五百円未満というようなものは支払いしないというふうにしてゆきたいと考えております。

山崎斉

1961-02-09 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

この会計の三十六年度の歳入歳出予定額は、前年度に比べまして一億八千万円増加の七億五千三百万円となっておりまして、従来火災だけを対象にいたしまして、国営火災保険という形で運営いたして参りましたものを、三十六年度から気象災害、すなわち、風害、水害、干害、霜害、雪害及び潮害の六種の気象災による損害填補制度を加えることといたしておるのであります。

山崎斉

1961-02-08 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

この会計は従来森林火災による損害填補のみを保険対象といたしておりましたが、林業経営の安定を期するために、新たに風水害等気象災害をもその対象とすることとし、若干の料率改訂を行なうほか、所要法律改正をすることとし、歳入歳出ともに七億五千四百万円を計上いたしております。  第四に、開拓者資金融通特別会計について申し上げます。

井原岸高

1957-03-20 第26回国会 参議院 予算委員会 第13号

これは外国に比較いたしまして非常に成績が悪い、損害填補役割を果していないといってもいいんじゃないかと思うのであります。こういうふうに、民間の火災保険では普及をしない。原因はいろいろあるだろうと思います。その原因の一つに、やはり私は保険料が少し高いのではないか、それが大きな原因ではないかと思うのであります。もちろん昭和二十四年ごろから数回にわたりまして、保険料の引き下げがあった。

前田佳都男

1954-11-10 第19回国会 参議院 農林委員会 閉会後第17号

保険するということにしたほうがいいのじやないかという御意見、これも大多数の御意見がここに集中いたしたようでございまして、それから公的色彩を強化する、これは当然のことでございますがこれについての具体案政府からたくさん出ておりますので、そういつたような方向で考えたらよかろう、これは一応結論を得た事項でございまして、そのほかにもう少しぼやつとした問題といたしまして論議になりましたのはBでございまして、損害填補

久宗高

1953-07-14 第16回国会 衆議院 内閣委員会厚生委員会海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会連合審査会公聴会 第1号

保)委員 いまひとつ高木さんにお伺いしたいのでありますが、先ほどお話のように、国家財政が非常に貧弱であるというようなことから、しなければならないところをできないという実情にあるのでありまして、そこにある意味では不徹底な軍人恩給の復活ということが行われて来るわけでありますけれども、同時に国家財政が非常に貧弱であるという観点からいたしまして、たとえば先ほどの恩給理論でありまする経済獲得能力填補損害填補

長谷川保

1953-07-14 第16回国会 衆議院 内閣委員会厚生委員会海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会連合審査会公聴会 第1号

もちろん恩給制度理論づける法律上の根拠として、経済上の獲得能力喪失に対する損害填補である。これが恩給理論なんであります。従つて軍人のみにこのことを吉つているのじやない。しかも先ほど申し上げました通りに、恩給制度の根本は使用者と使用人との関係であるということを申し上げたのであります。従いまして雇用関係なくして恩給というものは起り得ない。

高木三郎

1953-07-02 第16回国会 衆議院 水産委員会 第8号

その内容といたしましては、第一に漁船保険組合が、従来の普通損害保険事業及び特殊保険事業のほかに、新たに満期保険事業を行うことができるようにするとともに、政府がこれを再保険することとしたこと、第二に、満期保険保険料は、満期支払のための積立金部分満期前の事故による損害填補のための損害保険料部分からなるものとし、右の積立金部分に該当する保険金額全額政府で再保険し、損害保険料部分に該当する保険金額

篠田弘作

  • 1
  • 2