運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
135件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-03 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

何か事故があっても製薬企業責任を問える範囲が狭まりますし、そもそも裁判に勝てる見込みも低いとなれば、製薬企業損失補償契約を結んでも使うことがありません。これでは、国はこの損失補償契約を実行させないために曖昧な制度をつくっているんではないかと非難されても仕方がないんではないでしょうか。  

川田龍平

2020-12-01 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

倉林明子君 いや、議論もいろいろ見せてもらったんだけれども、損失補償契約というのは要るよねという議論をずっとされてきたんですよね、野党としてもね。  私、今回、損失補償契約国会承認を入れなかったと、これ最大の理由になっているのは、企業契約内容秘密保持、これ契約条件としたからじゃないのかと。そういう説明だったら分かるんだけれども、その国会承認手続を今回外すという理由が分からない。

倉林明子

2020-12-01 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

政府参考人正林督章君) 今回の法案等において、損失補償契約を締結できる相手方としてワクチン開発若しくは製造関係する者を規定していますが、具体的にはワクチン製造販売業者技術等を提供した開発者ワクチン製造販売業者から委託を受けて製造した製造委託先などが考えられるところで、ワクチンを輸送する事業者を直接の相手方として損失補償契約を締結することは想定しておりません。  

正林督章

2020-11-26 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

結論から申し上げますと、改正法律案接種勧奨努力義務設定、そして損失補償契約には反対の意見を持っております。  次をめくってください。  接種勧奨努力義務を課す前提として、そのワクチンには高い有効性安全性がなければなりません。現状でそれが確認できるのか、それを私としては疑問に持っております。  次をめくってください。  

隈本邦彦

2020-11-26 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

というか、十分間と言われたのでもう焦って割愛してしまいましたが、ちょっと資料の下から四枚目を見ていただきたいんですけど、損失補償契約について申し上げたいことがあります。それは、例えばメーカー製造不正やデータ不正があったとしても国が税金から負担するのかという素朴な市民の疑問であります。  実は、私が何度も申し上げているMMRワクチンのとき、阪大微研というメーカーは勝手に製造工程を変えていました。

隈本邦彦

2020-11-24 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

国務大臣田村憲久君) もう先ほど来いろいろと答弁させていただいておりますとおり、これだけ国際的に非常に期待されるワクチンというものをしっかりと供給をしていただかなきゃならぬわけで、そういう意味では、この損失補償契約というもの、これは二〇〇九年の新型インフルエンザのときの対応に倣って、いろいろとこの損失補償契約を結びながら何とかワクチンを確保したいという中においてこの条項を入れさせていただいておるということであります

田村憲久

2020-11-24 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

政府参考人正林督章君) ワクチン供給に至るまでには、ワクチン開発した企業がその製造方法製造販売業者に技術移管しこの製造販売業者ワクチン供給する場合や、製造販売業者ワクチン製造を別の企業委託する場合のように、製造販売業者以外の企業開発製造に関与する場合があり、それらの企業を含めた交渉を要する可能性もある、そのために、このような企業についても損失補償契約相手方となるようなことを

正林督章

2020-11-20 第203回国会 参議院 本会議 第4号

前回、損失補償契約各国横並びで必須でしたが、アメリカは、医療免責条項があるので損失補償契約は不要でした。今回、なぜ医療免責にしなかったんですか。  新型インフルエンザでは、優先接種対象者五千四百万人、一般の方の三割、二千三百万人が接種すると想定しました。実際の優先接種者接種率一般の方の接種率はそれぞれどうだったのでしょうか。  

足立信也

2020-11-20 第203回国会 参議院 本会議 第4号

損失補償契約を締結するに当たっての手続についてお尋ねがありました。  今回の改正法案は、現に発生している新型コロナウイルス感染症対象を限り、全国民に提供できる数量というワクチン確保方針も示した上で御審議いただくものであることから、平成二十一年の新型インフルエンザ発生時と同様、個別の契約に当たって国会承認手続を設けないことといたしております。  

田村憲久

2020-11-18 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

やはり、短期間で大量に供給をいただかなきゃならぬというような制約がある中で、一定程度損失補償契約というものを結ばないと、なかなかワクチンというものを供給をしていただきづらくなるというような状況がある中でございますので、いろいろなお考え方はあろうと思いますけれども、我々としては、今般、ワクチン供給メーカーとそのようなものを結ばせていただいておる。  

田村憲久

2020-11-17 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

一方、予防接種法改正については、接種勧奨努力義務設定、それから損失補償契約に関する規定に問題があるのではないかと考えております。また、法の適用との関係では、承認審査情報の提供のあり方について課題があると考えております。  以下、少し詳しく述べさせていただきます。  まず指摘させていただきたいのは、医薬品の安全性確保重要性です。

水口真寿美

2020-11-10 第203回国会 衆議院 本会議 第4号

次に、ワクチンに係る損失補償契約についてお伺いします。  損失補償契約は、予防接種による健康被害が生じ、それをワクチンメーカー損害賠償することで生じた損失等について、政府が事後的に補償する仕組みです。  世界的なワクチン獲得競争が起きている中で、ワクチンを確保するためには損失補償契約が必要であり、二〇〇九年の新型インフルエンザの流行時にも今回と同様の対応が行われました。

門博文

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

また、損失補償契約を可能とするための予防接種法改正案を今国会に提出したところです。これらの措置は、世界にワクチン供給が逼迫する中で、企業契約交渉を行うに当たって必要不可欠なものである、このように認識をしております。  また、海外ワクチンについては、既に大規模に投与する第三相の試験を実施をしているというふうに承知しています。

菅義偉

2020-08-20 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

次に、ワクチン損失補償契約規定について質問をさせていただきますと先に通告を出しておりましたけれども、今朝の一般紙、日経新聞でございますけれども、政府として次期国会に新法を出す予定と掲載がございましたので、改めてこれからの方針を伺うこととして質問をさせていただきます。  時計の針を平成二十三年に戻します。

本田顕子

2017-05-16 第193回国会 衆議院 総務委員会 第18号

それからまた、今後、法律改正されてどういうふうに変わっていくかということのお尋ねだったんだと思いますが、土地開発公社や第三セクターとの間で締結した契約地方債の発行、損失補償契約履行行為などの財務会計行為が違法となるのかどうかということについては、個別の契約内容、事案などに応じて判断されるもので、今回の地方自治法改正の前後で変わるものではございません。  

高市早苗

2016-02-18 第190回国会 参議院 決算委員会 第3号

URにお伺いをいたしますが、この薩摩興業S社でございますけれども、補償契約のうち、三点目の損失補償契約ですね。五つ、薩摩興業S社補償契約を今協議をなされておられるわけでございますが、三つはこれは整理済みのものというふうに私は理解をしております。  三つ目損失補償契約なんですけど、建屋の亀裂がURの工事に起因するものとされまして、URはその補償金をお支払いになられた。

難波奨二

2016-02-05 第190回国会 衆議院 予算委員会 第8号

石井国務大臣 資料五十ページ目の三つ目損失補償契約、平成二十七年に締結された補償契約でございますが、これにつきましては、URから、情報公開制度の運用上、既に契約済みのものは権利者名補償金額等を伏せた上で公表する扱いとなっていることから、補償金額を公表することは難しい、このように聞いているところでございます。

石井啓一

2013-06-13 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

国務大臣茂木敏充君) 大変重要な御指摘だと思っておりまして、御指摘のとおり、多くの信用保証協会中小企業そして小規模事業者事業再生を進めるに際して、信用保証協会の債権を放棄するためには、信用保証協会損失補償契約を結んでいる地方公共団体の議会の議決、これが必要になって、これがある意味ボトルネックになると、こういうケースがあるわけでありまして、これまでも中小企業庁長官などから各地方公共団体に対して

茂木敏充

2011-07-14 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

また、損失補償契約国会承認に当たっては、契約内容等について十分な情報を提供すること。  三、改正法附則第六条第二項の緊急時におけるワクチン確保等に関する流通業者等を含む関係者の役割の在り方等について検討する際には、製造販売業者に対する損失補償在り方についても検討することとし、その場合においては、国産ワクチン輸入ワクチンとの間で不合理な差異が生じないよう考慮すること。  

藤井基之

2011-07-08 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

細川国務大臣 この法案の中に、損失補償契約これは今委員が言われましたように、ワクチン接種によりまして健康被害が生じたその賠償、これについて製造販売業者損失をこうむるというのを国が補償するというところでございます。  しかし、製造物責任というのはこの契約とは全然別でありまして、製造物責任そのものを、製造販売業者を免責するものではないということでございます。

細川律夫

2011-06-15 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

細川国務大臣 この法案に書かせていただいております損失補償契約というものは、世界的な規模で需給が逼迫している、あるいは逼迫するおそれがある、この場合、そしてまた、早急に確保しなければ国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあるというふうに認められるときに、外国メーカーとの契約で、ワクチンによる健康被害が生じた場合の賠償について補償するという契約を締結する、こういうものでございます。  

細川律夫

2011-06-15 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

○加藤(勝)委員 ちょうどその辺の、国内メーカーの、いわゆる国内における生産能力の増強が具体的にどう図られていくのかの見通しを後でお伺いしたいと思うんですが、今のお話によると、政府による損失補償契約というのは暫定的なものであって、元来これはすべきではないというふうに私には聞こえたんですが、これは、国内メーカーにも適用するということも含めて議論の余地が私はあるのではないかと。

加藤勝信

2010-04-13 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

国務大臣(長妻昭君) これについては、特例承認という承認をさせていただくということに関して、その段階で外国企業損失補償契約という要件でなければ契約できないということになった場合に損失補償契約を結ぶということで、ほかに取るべき手段がない、つまり国内ワクチンというのでは対応できないというのが要件にはなるものの、今申し上げたような理由でございます。

長妻昭

2010-04-13 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

国務大臣(長妻昭君) これも先ほど来申し上げておりますように、特例承認ということで、他に取るべき手段がないという危機管理上の観点から特例承認があり、損失補償契約というのがあるわけでございまして、国内メーカーということであれば国内で取るべき手段があるということで、その損失補償契約というのは規定が置いてないということであります。

長妻昭

2010-04-13 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

古川俊治君 損失補償契約だけだったら幾らでも、補償範囲が弱ければ結んだって意味がないわけですね。  今回の法案に、実を言うと、損失補償契約を結ぶことができるという法律案になっているんですけれども、その要件、どういったことを定めるかという法律要件が全く、契約要件というものが書かれていないんですね。

古川俊治