運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

そのため、半壊世帯や一部損壊世帯等への制度の拡充については、国や都道府県の財政負担等の課題もあることから、慎重に検討すべきものと考えております。  一方で、半壊世帯や一部損壊世帯であっても、住宅金融支援機構災害復興住宅融資や、地方公共団体において、条例等で独自の支援制度を設ける等の公的支援は行われているところであります。  

小此木八郎

2020-11-19 第203回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

また、日本世論調査会面接世論調査の結果でも、半壊や一部損壊世帯への支援金支給がないことに、七八・二%の人が妥当と思わない、支援金の額についても、六三・七%の人が不十分とされています。  大臣にお伺いします。この支援金の増額の問題であります。  全壊、大規模半壊基礎支援金、そして加算支援金が設けられた前回改正から十三年を経過しました。

田村貴昭

2020-03-18 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

ところが、昨年、救助法の方で、一部損壊世帯への応急修理代支給されるようになりました。これは前進であります。  そうなりますと、一部損壊半壊は同じ支援規模になったわけなんですよね。だったら、やはり半壊という災害規模に即応する支援が必要だと。それは、全国知事会が求めている、半壊世帯支援法適用する、拡大するという要望を実現するのが一番の近道であります。これしかないと思います。  

田村貴昭

2020-02-18 第201回国会 衆議院 予算委員会 第13号

一部損壊世帯への支援は、私もかなり、これは熊本に限らずあちこちで受けたんですけれども、ようやく国も救助法応急修理代支給を、去年の大雨、台風被害、千葉から始めて、そして、去年の春にさかのぼって支給することになりました。  残念ながら、熊本地震まで遡及したらどうかと私も言ったんですけれども、それはちょっとままならぬということで、残念だったんですけれども。  

田村貴昭

2020-02-13 第201回国会 衆議院 本会議 第6号

また、被災者生活再建支援法半壊、一部損壊世帯までの対象拡大、一世帯からの適用支援金の引上げを一刻も早く行うべきです。  最後に、基地と人権、地方自治の問題です。  全国知事会は、米軍基地の存在が住民の安全、安心を脅かしていると指摘し、日米地位協定の抜本的見直しを求めています。政府はこの声に応えるべきです。  

本村伸子

2019-10-10 第200回国会 衆議院 予算委員会 第1号

はないので何とかしてほしいという要望をいただきまして、そして、そうした強い要望がたくさんあったものですから、政府全体の中で鋭意検討させていただき、これは所管は武田担当大臣でございますけれども、災害救助法に基づく住宅応急修理制度支援制度は、これまで対象であったのは半壊以上でございましたが、そこを広げていただき、住宅損害割合が一〇%以上二〇%未満半壊から下の、一〇%以上あればということで、一部損壊世帯

赤羽一嘉

2019-02-07 第198回国会 参議院 本会議 第5号

被災者生活再建支援法に基づく支援金最高額を少なくとも五百万円に引き上げること、支援金支給対象半壊や一部損壊世帯も含めるなど対象拡大すること、小規模自然災害にも支給できるよう適用条件を大幅に緩和することを求めます。  日本共産党は、市民と野党の共闘で、うそのない政治を実現し、立憲主義を回復し、本当に国民が主人公の政治を実現するために全力を尽くす決意を申し上げ、反対討論を終わります。(拍手)

武田良介

2019-02-07 第198回国会 参議院 総務委員会 第1号

御存じのとおり、被災者生活再建支援法では全壊世帯あるいは大規模半壊世帯支援対象で、一部損壊世帯支援ありません。  そこで、一部損壊被災者がどういう実態にあるのか、資料二に大阪北部地震から半年たった被災地写真を載せています。屋根ブルーシートで覆ったままの住宅が目立つわけですが、四日前、私、高槻市に行きましたら、同じような光景が依然として広がっておりました。

山下芳生

2018-12-06 第197回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

そうなると、同じ程度の被害で、一部損壊世帯の方が被災度合いは低いのに自己負担が大きくなるという逆転現象も起きているわけであります。これはやはり何らかの支援が講じられてしかるべきだというふうに思いますけれども、きょうは要望にとどめておきたいというふうに思います。  次に、公費解体被災家屋公費解体についてお伺いしたいと思います。  環境省に尋ねます。

田村貴昭

2017-12-05 第195回国会 衆議院 環境委員会 第2号

これは、福岡県朝倉の被災地の集落を、私、先月訪ねて撮ってきた写真なんですけれども、まだ公費解体撤去が行われていませんから、損壊世帯、家屋というのは建ったままなんですね。流されていない家屋というのはこういう状況なんです。  全壊家屋もあれば半壊家屋もある。その中でボランティアの人たち泥出しをやってくれた、そして家財道具も出してくれた。

田村貴昭

2017-05-11 第193回国会 衆議院 総務委員会 第17号

それは、一部損壊世帯が、いや、やはり支援を求めたいという数からきているのは明らかじゃないですか。そういう視点に立っているから国は冷たいと言われるんですよ。認識をやはり改めないとだめですよ。  二次調査、三次調査によって一部損壊半壊になった、あるいは半壊が大規模半壊に引き上げられた、そうした状況について政府はちゃんと掌握していますか。どの程度ありますか、判定が変わった数。

田村貴昭

2017-05-11 第193回国会 衆議院 総務委員会 第17号

私、二月の予算委員会で、一部損壊世帯の話をいたしました。(写真を示す)こういう世帯で、瓦が落ちて、そして、天井を見上げればブルーシートという家があるということも資料で提出いたしました。この家は一部損壊世帯なんですよ。だけれども、数次の調査によって半壊認定になったわけなんですよ。見た目からはわかりませんよね。わからない。しかし、半壊認定をされたということなんですよ。  

田村貴昭

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会 第14号

一方、このアンケート結果では、一部損壊世帯のうち、被害が小さく、住宅再建の必要がない世帯が四八%、住宅再建が完了した世帯が一三%など、七割強は既に再建のめどが立っていると回答しておられます。  また、一部損壊世帯住宅再建費用平均金額を見ますと六十八万円となっているところでございます。  

松本純

2016-11-17 第192回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

そうした中で、被災者生活再建支援法適用になれば、先ほど大臣がおっしゃったとおり、全壊と大規模半壊には支援金支給をされますが、今回の住家被害の大部分を占める一部損壊世帯への支援はありません。  実は、この間の被害認定では、先ほど申しました、屋根瓦が一つ残らず全部落ちても半壊にすらならない、こういう被害認定になっているわけですね。一部損壊被害といってもこういう状況なわけです。

大平喜信

2016-10-25 第192回国会 衆議院 総務委員会 第3号

前回委員会で、熊本県の一部損壊世帯については写真で御説明をしたところであります。  熊本市の震災被害が発表されました。被害総額一兆六千三百六十二億九千万円、うち建築物住宅関係被害が一兆二千百二十一億五千万円と、七四%が住家被害であります。その住家被害のうち、一部損壊件数というのは八三%を占めるわけであります。

田村貴昭

2016-10-25 第192回国会 衆議院 総務委員会 第3号

○松本副大臣 アンケート調査の実施についてでありますが、一部損壊世帯実情につきまして、被害認定調査を実施し、住宅再建の相談なども行っているのは、あくまでも地方公共団体でありまして、よくそのあたりのことは地方公共団体が把握していることと承知をしておりますので、熊本県や県内市町村等から、被災者の思い、現在の状況も含めしっかりと聞き取ってまいりたいと考えております。

松本洋平

2016-10-25 第192回国会 衆議院 総務委員会 第3号

田村(貴)委員 半壊世帯と一部損壊世帯の間にさほど開きがないという例は、前回もお見せして、私も述べたところであります。しかし、その支援については雲泥の差があるわけですね。義援金が出る、それから補修費が出る。しかし、一部損壊世帯に対しては、自治体がやらない限り何もないわけなんですよ。逆転現象も起こってくることを前回も指摘したところであります。  

田村貴昭

2016-10-04 第192回国会 衆議院 総務委員会 第1号

合計十七万百二棟の全被災住家に対して、一部損壊世帯の十三万一千八百十八棟というのは七七%を占めます。約八割です。そして、一部損壊被災住家が生じた熊本自治体、四十五自治体あるんですけれども、実に七一%に当たる三十二自治体に及んでいます。  私は、何度も被災地を訪ねてまいりましたけれども、この一部損壊住家被害支援なくして熊本地震復興はあり得ないというふうに考えております。

田村貴昭

2016-10-04 第192回国会 衆議院 総務委員会 第1号

これでは家の再建にほど遠いのでありますので、せめて五百万円まで引き上げる、対象半壊以上とする、一部損壊世帯支援法適用対象にするように私たちは求め、また、法案も野党四党で共同提出しています。本会議質問で我が党の志位和夫委員長も求めたところでありますけれども、速やかに実施していただきたいと思います。  

田村貴昭

2016-10-04 第192回国会 衆議院 総務委員会 第1号

日本共産党熊本委員会が、今、一部損壊世帯に対するアンケートを行っています。復旧修理に幾らかかったかというアンケートなんですけれども、現段階の集計でちょっとお知らせしたいのは、百万円未満が四二・四%、一番大きいです。だけれども、百万円から三百万円かかったという世帯が三六・八%、一千万円以上費やしたという方もおられるわけですね。行政支援を求める声は圧倒的であります。

田村貴昭

2013-05-09 第183回国会 衆議院 本会議 第20号

このような制度の趣旨からすれば、半壊世帯、一部損壊世帯まで支援対象とすることについては、制度の根幹にかかわることであり、慎重な検討が必要と考えます。  次に、被災事業所再建支援についてのお尋ねがありました。  大規模災害からの復興に関する法律案においては、今後発生が懸念される大規模災害からの復興に共通する一般的な枠組みを定めています。  

古屋圭司

2012-07-25 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第11号

また、現行法では支援金支給対象とならない半壊世帯、一部損壊世帯さらに、住家には被害はなくても、その財産の大半や雇用を失うなどの生活基盤に著しい被害を受けた者も同制度対象とするよう法改正を行うべきではないか、公明党はそのように申し上げてきておりますが、この点について、大臣の所見をお伺いさせていただきたいと思います。

江田康幸

2012-06-14 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

そこで、例えば支援金給付対象半壊世帯や一部損壊世帯を追加するなど、地域の実情を踏まえ柔軟に対応する、これはそういう災害だ。しかも、面的に見ていくと、もう本当に限定的、通ったところだけ、隣は全く被害はない、こういう被害あらわれ方でありますから、そこら辺はひとつ柔軟な発想を持って対処するという、基本的に私は大事じゃないかというふうに思うんですが、その点についていかがお考えでしょうか。

重野安正

  • 1
  • 2