運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4933件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-21 第204回国会 参議院 行政監視委員会 閉会後第1号

実際、この地域全体の地価だって下がる懸念だってあるわけですから、実際にその家屋損傷しているかどうかとか、家賃の減収があったとか収入の減収があったかどうかだけではなくて、やはりこの地域全体が被害に遭っていることを踏まえて、地域全体への補償というのが私必要じゃないかと思いますが、国交大臣、いかがでしょうか。

吉良よし子

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

米国におけるコロナワクチン接種により重篤な身体的損傷を負った又は死亡した個人若しくはその遺族は、対抗措置損害補償プログラムを通じ、米国政府補償を求めることができると承知しております。  申請が認められる場合、医療費、喪失した雇用所得は年額五万ドルを上限に所得の三分の二が補償され得る、また、死亡した個人遺族に対しては最大約三十七万ドルの遺族給付金が支給されると承知しております。  

有馬裕

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

これは長年、山本副大臣と御一緒に、MTBI軽度外傷性脳損傷患者方たちを支援してまいりました。このMTBIは、交通事故スポーツ外傷、暴力、転落、転倒、乳幼児期の揺さぶりなど、誰にとっても身近なテーマでございますが、そのときの頭部打撲によりまして、外傷後数年から十数年後に、高次脳機能障害、また脳神経麻痺、さらにはアルツハイマー、認知症を引き起こすということでも知られております。

高木美智代

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

被害状況につきましては、初期段階で消火できているものが多うございますけれども、中には、施設損傷したため約五億円を掛けて復旧工事が必要になったというものもございます。こうした場合には、その費用負担というのは、通常、市町村保険に入っておりますので、保険によってその復旧工事費用というのを負担されていることが多いというふうに承知しております。  

松澤裕

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

また、雨水が建屋損傷箇所から建屋内に流入することを防ぐため補修等を行ってまいりました。  これらの対策により、二〇二〇年の汚染水発生量は一日当たり約百四十立方メートルとなり、二〇二〇年内に汚染水発生量を一日当たり百五十立方メートル程度に抑制するという中長期ロードマップの目標は達成しております。  

小早川智明

2021-05-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

具体的には、重要施設に重大な損傷を与えるおそれのある行為領海基線である低潮線の保全に支障を及ぼすおそれのある土地の形質の変更、重要施設又は国境離島等と外部との通信を妨害するおそれのある電波を発射する行為を、機能阻害行為の例示として追加することとしております。  さらに、勧告、命令実施状況に関する国会への年次報告について規定しております。

岸本周平

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

これを受けまして、国土交通省と東京都、関係機関で、首都直下地震道路啓開計画を策定しまして、都心に向けて八方向から優先的に道路啓開を行うということで三十四路線を選びまして、そこに伴う作業の方とか備蓄場所なんかも定めて、あるいは建設業者とかレッカー事業者の協力の下、協定を結びまして、高速道路や国道、都道の損傷状況とか閉塞状況を見ながら、その影響が少ない区間を組み合わせて、道路の通行を緊急的に確保するという

吉岡幹夫

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

航路標識損傷を受けた場合、船舶交通の安全を確保するために迅速に復旧する必要がありますが、現行航路標識法には賠償等に関する特段の規定がございません。このため、民法第七百九条の不法行為等規定に基づいて原因者賠償を求めているところであります。  しかしながら、原因者が自身の非を認めなかったり、負担額に異議があるなどにより交渉が難航し、復旧に長時間を要するケースがあります。

奥島高弘

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

具体的には、航路標識損傷事案が発生した場合には、原因者に対し迅速な復旧を求め、必要な調整を図っていきますが、復旧の確約が得られない場合には、現在交渉開始から平均約五か月を要している手続について、交渉開始から一か月程度を目安に工事施行命令の発出又は原因者負担金制度のいずれかの適用を判断することを考えており、交渉に要する時間の大幅な短縮が見込まれます。

奥島高弘

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

また、海上保安庁においては、船舶の指標となる灯台などの航路標識を設置しておりますが、近年、船舶衝突事故により航路標識損傷する事案が多数発生しており、その復旧に時間を要しております。このため、同様の事案が発生した場合に、より迅速な復旧を図るための措置を講ずる必要があります。  さらに、海上保安庁におきましては、航路標識老朽化が進んでいることから、その維持管理業務が増加しております。

赤羽一嘉

2021-05-11 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

昨年末には、橋梁等法定点検結果、いわゆる損傷マップでありますけれども、この公表状況について国交省にお聞きをした際に、都道府県レベルでは、国の方はもう既に行っていたわけですが、都道府県レベルでは、当時は新潟県のみがいわゆる判定区分三あるいは四の施設を地図で公表していると、今後、他県についても全国メンテナンス会議等で呼びかけを行っていくというようなお話がございました。  

西田実仁

2021-05-11 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

その一方で、行政の取組が見える化すると、透けて見えますので慎重になるというところもあるわけでございますけれども、新潟県におきましては、早期に修繕等対策が必要な橋梁の占める割合が全国平均約一割のところ二割と、全国平均の二倍となっていたということもありまして、こうした状況も踏まえまして、新潟県、県内の市町村の御理解を得まして、昨年の二月に損傷マップを作成したというところでございます。  

吉岡幹夫

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

その緩和された技術基準、すなわちこれB基準と呼んでおりますけれども、この内容といたしましては、震度強程度のまれに起こる地震の場合でございますが、建築基準法では構造の部材が損傷しない、ひびとかも入らないと、こういった考える程度に設定をされているということでございますが、この法律案では、損傷が生じても畜舎としての利用には問題が生じない程度、この強度にすることを検討しておるところでございます。  

水田正和

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

制度におきますA基準B基準につきましてのハード基準につきましてでございますけれども、A基準につきましては、技術基準につきましては建築基準法に準じた基準ということでございまして、地震に対する考え方といたしましては、建築基準法と同様に震度強程度地震で傷が付かない、損傷しない程度強度とするということを考えているところでございます。

水田正和

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

あのときも、私の家のすぐそばだったんですが、これ、橋脚が、千百七十五基のうち六百三十七の橋脚損傷すると、大変大きな被害も出ましたし、神戸港も大変な被害があって機能が停止してしまったため、いわゆる神戸でトランシップのコンテナ貨物がほとんど釜山港に流れて、それの回復が二十年以上掛かっているということでございます。  

赤羽一嘉