運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1983-02-23 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

統計情報部におきましては、たしか私どもも一・七ミリでいまの推定実収高なりを算定していると思いますが、実際に私ども見ておりまして、最近自主流通米等の増加の傾向の中で従来から一・八ミリなり一・八五ミリといったふるい目が使われていることがありまして、最近全般的に私どもから見ますとやや行き過ぎではないかというような現象も出ております。  

渡邊五郎

1983-02-23 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

その後、御承知のように統計情報部におきまして生産量調査をしてまいる段階で、十月十五日現在の見込みといたしまして千三十五万トンという御指摘のような数字統計情報部の方から報告がございまして、最終的には、御存じのように十二月に推定実収高というので、これが統計情報部におきます生産量最終報告になります。これが千二十七万トンと相なったわけでございます。  

渡邊五郎

1975-11-18 第76回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

実際の計算としてはパラレルな数字ですが、県間調整その他を行ったり、実際の出回りを見ましたら、最終的にはいわゆる超過米として行政で取り扱ったものが七万トンあったということでございまして、その四十ないし五十というようなことも言われておりますが、これはくどくどしく申し上げませんが、昨年の出回り量とことしの予約限度数量ふえております、それとのゆとりと昨年の実収量とことしの推定実収量、千三百十万トンですが、その

大河原太一郎

1975-11-06 第76回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

○大河原(太)政府委員 この点については、食糧管理制度のたてまえから言いますと、売り渡しなり譲渡については規制がございますが、現実の問題として、われわれが生産統計政府買い入れ統計という二つからその集荷実績行政上把握し得る集荷、これは自主流通米なり政府買い入れ、それと、それから統計情報部推定実収量、そういうものから見ますと、そこに数字もある。

大河原太一郎

1971-08-09 第66回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

しかし、これは当然具体的には統計調査部予算編成の時点におきましては過去の経験値からはじき出された反収なり、あるいは耕作面積というものから千三百九十五万トンですか、そういう推定を出しておるわけでございますが、具体的には本年の作付状況、さらに各地ごと作付品種生育の度合いというものをそれぞれ時期の推移に応じて判定をいたしまして、具体的に推定実収高というものが本年の十月くらいには出るわけでありますから

亀長友義

1970-10-09 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第34号

一方、生産量は、四十二年産米、四十三年産米いずれも豊作でございまして、四十四年産米も千四百万トンというふうにいわれておりますし、四十五年につきましても先般推定実収高の発表のあったとおりでございます。これは千二百九十何万トンが水稲であるという発表でございましたので、陸稲を加えますと約千三百万トンになるかと思います。四十五年につきましては、もちろん生産調整後の数字ということになっております。  

亀長友義

1968-11-20 第59回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第4号

ところが御案内のように、四十三年産米も昨年に引き続きます作況指数一〇七というようなことで、十月十五日現在の推定実収高では千四百四十三万トンというような収穫を見るに至ったのでございます。そういう意味では当初の八百万トンが結果において過小であったということは私は認めざるを得ないと思います。

桧垣徳太郎

1968-09-03 第59回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

ただ、昨年の作柄をずっとしさいに見ますと、八月十五日、九月十五日、十月十五日、それから推定実収が十二月に出てくるわけでございます。一年の作柄最終決定は、そういうことでございます。三回の予想を経ていくわけでございます。その場合に、昨年は過去において例を見なかったところの一〇七から最後は一一一まで、しり上がりに上がっていったという年になっているわけでございます。

田中勉

1964-12-17 第47回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

ことしの再保険金のトータル百二十八億になっておりますが、これはまだ、御承知のように、統計調査部推定実収高がきまりませんで、最終的に再保険金の支払いの額が認定されませんので、したがいまして、ここで申し上げております百二十八億という数字は、あくまでも過去の実績と、それから十月半ば現在における予想収穫高をベースにいたしまして、おおむねこの辺の見当であろうという推定もとにしたものでございます。

池田正範

1964-12-17 第47回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

説明員池田正範君) 準備を進めているということを、さらに具体的に中身を割って申し上げますと、実は今月の二十二日に、農林省統計調査部推定実収高が正式に公表されるわけでございます。したがいまして、手続的には、二十二日以降にそのデータをもとにいたしまして、農林省認定行為をいたしまして、これは地元の連合会との間の話し合いをいたしますが、その土で認定行為をいたします。

池田正範

1964-06-12 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第56号

大場説明員 ただいま御指摘になりましたこれは秋田県のパンフレットでございまして、生産量なんかが出ておりますが、これはおそらく大体三石水準くらい、大体秋田県の推定実収は三石水準ということをもとにいたしまして推定されたものだろうと思います。御指摘のように八郎潟の塩分あるいは土壌の性質が当初におきましては熟しておりません。ですから直ちにこの三石水準というところまでいくという保証はございません。

大場敏彦

1963-06-25 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第44号

初めになたねの作付状況は、ことしは例の長雨被害等もあり、例年と違う様相を呈しているように聞くわけでありますが、ことしの作付面積状況推定実収高の状況、特にそれらを平年と比較した形において反収の問題にも当然触れていただかなくちゃいけないと思いますが、それらの生産状況について、まず政府の御調査の結果をひとつ伺いたいと思います。

安井吉典

1963-06-25 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第44号

まず作付面積が大幅に減っているという事実、それから作況が非常に悪いというこの二つの中から、推定実収高の数字も出てくるわけでありますが、農林省としてはこの点どういうふうにつかんでおられますか。どうして面積が減ったのか。反収がはなはだしい減り方をしている。この二つの原因についてどういうふうにお考えになりますか。

安井吉典

1963-05-21 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第30号

○松岡(亮)政府委員 御指摘のありましたように、県段階損害評価を定めるときは、統計調査部推定実収高と被害減収量調査を使いまして査定をしておるわけであります。したがってその金額被害率にはそれが反映されるわけでありますが、さらに連合会段階から組合におろす場合に、今度は連合会実測調査やあるいは検見調査、そういうものによりまして、その被害をさらに配付していっておるわけであります。

松岡亮

1962-09-03 第41回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

米価算定の場合には、同じ食糧庁長官が、反収の把握についてもこういう慎重な配慮を行なっておきながら、大豆、菜種の決定については、一番最低の年次を基本にして、それに対応した三十六年、三十七年の推定実収高の差額を全部マイナス要因に使うというようなことは、これは官僚として、事務当局としてあるまじきやり方だと私は思うのです。これはいずれか修正する必要があるですよ。

芳賀貢

1958-09-10 第29回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

大和田説明員 本年の九月一日に統計調査部から発表いたしました昭和三十三年春植えバレイショ推定実収高、——北海道予想収穫高でございますが、それによりますと、北海道作付面積は八万七千八百二十三町歩収穫面積で八万七千七百三十七町歩、反当収量は四百三十九貫、推定実収高で三億八千五百五十五万四千貫でございます。

大和田啓氣

1958-07-02 第29回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

このあと実収期におきまして、私の方で推定実収高を出します際には、実り工合をも実測いたしましてはじきますから、かなり正確な数字が出てくるものと考えております。この出ております数字とどういうふうに変って参りますかは、ちょっと予測の限りではございませんが、実り工合が非常に悪いということになりますれば、今の数字よりも下ってくる心配もあると思います。  

藤巻吉生

1958-07-02 第29回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

できるだけ調査の場合における生育段階をそろえようということからそういうふうになっておるわけでございますが、先ほどちょっと申し上げましたように、予想段階の私どもの方の調査方法は、穂の数と粒の数を勘定しておるだけで、あと実りの数は推定しておるだけにすぎませんので、その後の経過によりまして、実りが非常に悪いということになりますれば、推定実収高はかなり変ったものが出てくる心配もある、こういうわけでございます

藤巻吉生

1958-07-02 第29回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

できるだけ調査の場合における生育段階をそろえようということからそういうふうになっておるわけでございますが、先ほどちょっと申し上げましたように、予想段階の私どもの方の調査方法は、穂の数と粒の数を勘定しておるだけで、あと実りの数は推定しておるだけにすぎませんので、その後の経過によりまして、実りが非常に悪いということになりますれば、推定実収高はかなり変ったものが出てくる心配もある、こういうわけでございます

藤巻吉生

1957-11-07 第27回国会 衆議院 予算委員会 第4号

承知のごとく、今年の米の推定実収荷は、昨日の農林省発表によりますと、七千五百七十一万石という数字が出ているようでございます。今年も、九州地方を除いては、昨年、一昨年に続いて豊作である、こういうことをいわれておるのでございますが、豊作というよりは、むしろ七千万石というのが日本の平年作というような最近の情勢になっているようでございます。

稲富稜人