運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2010-02-15 第174回国会 衆議院 予算委員会 第11号

車両不具合調査報告書」となっていまして、十四の「不具合の発生原因又は推定原因という欄があります。ここには、「お客様より「ブレーキを踏んだが、ブレーキペダルが床までついてしまいブレーキが効かなかった」との申し出があり、ブレーキブースタ作動制動力等を確認したところ、事故による損傷以外、車両側に異常は認められなかった。」というふうに記してあります。  ひどい話やと思うんですね、私は。

穀田恵二

2007-04-17 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

何を言いたいかといいますと、またこの図をちょっと見ていただきたいんですが、事故調査をするに当たって今申し上げたように推定原因というのはたくさんあるわけですよね、物すごい一杯推定原因があると。例えば、そのうちの一つは、機長ブレーキ操作の量が足りなかったんじゃないかと。じゃ、何でそんなになったかというと、どうも機長が足の置き方が悪かったんじゃないかと。

犬塚直史

2006-03-23 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

資料提示)  その中で、本事故の主な推定原因といたしましては、航空管制官が九〇七便と九五八便を取り違えて指示したということや、九〇七便の運航乗務員がTCAS、航空機衝突防止装置でございますが、その回避指示RAと呼んでおりますが、そのRAと逆の操作を行ったということを挙げておるところでございます。  

福本秀爾

2001-04-10 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

五百二十名という命が失われた事故ですが、この報告書に書いてある推定原因金属疲労による隔壁の破壊については、労働者としては大いに疑問を持っております。隔壁が破壊されれば一瞬のうちに機内は低酸素、低気圧状態となりますけれども、運航乗務員音声記録生存者証言などからそのような状態になったとは考えにくい。

大野則行

1985-06-19 第102回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

承知のとおり、現在宇宙におりますBS2aの故障の推定原因というのが、多分温度が真空管の中で異常に上昇しているんだろうということが推定されまして、それに対する対策BS2b中継器に施しましていろんな試験をしておったわけでございますが、その一月からの試験の中で若干問題点が出てきまして、真空管一つ取りかえざるを得なかったということで若干、試験がおくれたわけでございます。

船川謙司

1977-11-16 第82回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第3号

そして、この中で、この事故については、「事故推定原因として、「クラッチカバーに三ケ所の亀裂が生じたため当該部位が破損したものと思われる。」と、こういうふうにちゃんと書かれているんですよ。だから、いまさら、あの事故クラッチカバー原因であって事故が起こったのであるかどうかについてはわからぬなどということは成り立たない話です。

山中郁子

1977-10-27 第82回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

事柄は、いずれにしましても非常に技術的な分野にかかわってまいることでございますので、いろいろな人的な証拠と申しますか、証言等のほかに、物的な証拠等をいろいろかみ合わせまして、科学的に解析した上でないと正確な原因あるいは推定原因というものが出せない、こういうことであろうと思うわけでございます。

亘理彰

1977-04-06 第80回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

推定原因でございますが、立て坑掘削前に出水対策及び地層確認等のためパイロットボーリングを行っておりまして、立て坑はこのパイロットボーリングに沿って掘削中でありました。このボーリング孔がマイナス六百十四メートルレベルの坑道とつながっており、可燃性ガスはこのボーリング孔から立て坑に流出したものと推定されております。なお、火源につきましては現在引き続き調査中でございます。  以上でございます。

斎藤顕

1974-04-05 第72回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

矢追秀彦君 次に、牛乳あるいはまた新聞配達業務に従事しておる人がその業務中に、たとえば道路で転倒して傷害を受けた、あるいは健康障害を受けた場合のその労災補償適用ですが、これはやはり一人労働、一人災害という実態でありますので、推定原因を認めて、反証がない限りは、本人の申請をもって、これを労災適用をしてもらいたい、という希望が非常に強いわけですけれども、この点についてはいかがですか。

矢追秀彦

1973-09-18 第71回国会 参議院 運輸委員会 第32号

一たん正確にその対象になった、調査委員会推定原因を答えとして出した場合、是認するか否認するかというのは、そういう因果関係者の固有の判断にゆだねられるという解釈ですか。つまり、審判権がこれによって確立されたのか確立されていないのかという、こういう一つの基本的な問題になるのですか、その点はどうなんですか。

森中守義

1973-07-11 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第40号

したがいまして、事故調査推定原因というのも必ずしも一つではあり得ない場合もあると思います。こういう場合もある、こういう場合もある、少数説、多数説出ても、これはいずれでもけっこうである。両方とも採用しているが、なおかつ今後の再発の防止のために努力すべきであるというのが基本的なたてまえでございます。  

内村信行

1973-07-11 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第40号

しかも皆さん方は、このニューデリーの事故報告書の発表を押えちゃって、この推定原因を見ると、要するに日本航空機長については経験は十分ではない、副操縦士航空機関士についても経験が十分ではないとか、いろいろな手順に従わなかったとか、それから、あまつさえ勧告のところで言っていることは、運輸省はあまり協力をしなかったとか、いろいろなことを言われているでしょう、航空会社もあまり協力をしなかったとか。

横路孝弘

1973-05-09 第71回国会 参議院 決算委員会 第7号

その発言は、先生も御承知だと思いますけれども、推定原因報告書が示している事故推定原因並びに今後の航空交通の安全を期するための必要な勧告が行なわれているわけでありまして、そういうことが書かれた報告書ができましたということを報告いたしておるわけであります。その総務長官発言を了承したということでありまして、当日その内容についての質疑、討論というものは閣議の席上では一つも行なわれておりません。

箕輪登

1973-05-09 第71回国会 参議院 決算委員会 第7号

それで、あまり時間がありませんから次に進みますが、報告書推定原因の第二原因のところで、全日空機は「訓練機を少なくとも接触約七秒前から視認していたと推定される」、こういう推定原因が出されております。これに対して防衛庁は、これもあとで問題にいたしますが、四十七年の十二月二十五日に質問書を出した。この中でこう言っておりますね。調査委員会は「十四時二分三十九秒に接触した」と推定をする。

森中守義

1973-04-24 第71回国会 参議院 運輸委員会 第9号

これは同じことを繰り返して恐縮ですが、七月の二十八日の閣議では、航空事故報告について、從来の慣例に從って報告書閣議に配付し、事故重大性特殊性にかんがみ、総務長官から報告書事故推定原因を示しておること、そうして航空交通の安全を確保するための必要な勧告を行なっていること、このことを二つ述べて、及び今後の勧告事項実現につき、関係各省庁の一そうの協力を要請する旨の発言を行なった。  

増原恵吉

1973-04-24 第71回国会 参議院 運輸委員会 第9号

全日空機接触事故調査報告書の、その当時の閣議においてどう取り扱われたかということですが、昭和四十七年七月二十八日の閣議においては、航空事故報告についての従来の慣例に従いまして、報告書閣議に配付をして、事故重大性特殊性にかんがみて、総務長官から、報告書事故推定原因を示していると、それから航空交通の安全を確保するための必要な勧告を行なっておるということ、及び今後の勧告事項実現について、関係各省庁

新谷寅三郎

  • 1
  • 2