運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
114件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-13 第201回国会 衆議院 法務委員会 第4号

裁判所構成法七十四条の二のただし書きでは、判事については、三年間以内の定年延長をする場合は、大臣だけではなくて控訴院又は大審院総会決議が必要なんです。ところが、同じ法律の八十条の二では、検事については、そういう特別の、他の機関総会決議は要らないんです。司法大臣だけでできるんですね。  

藤野保史

2011-06-09 第177回国会 参議院 法務委員会 第15号

それから、再審についてのイギリスのCCRCのようなものは考える必要があるんではないかということでございますが、イギリスではクリミナル・ケースィズ・レビュー・コミッションですか、これは、イギリス陪審で、陪審に対する見直しというのは、それまで内務大臣だけが有していた確定有罪判決を再度控訴院に付託をして再審理を求める権限というものがあって、これは行政機関控訴院に、コート・オブ・アピールに申し立てた、これを

江田五月

2000-03-15 第147回国会 参議院 法務委員会 第3号

次に、フランスにおきましては、公的な通訳資格制度は存在しませんが、最終審でございます破棄院及び第二審を管轄する控訴院におきまして鑑定人登録制度がとられており、その鑑定人の一種として通訳人リストが作成されて、原則としてそのリストに基づき、捜査公判段階における通訳人の選任が行われていると聞いております。  カナダ、オーストラリアについては、現時点では現状を把握しておりません。

古田佑紀

1999-03-23 第145回国会 衆議院 法務委員会 第4号

戦前裁判所構成法の時代は、現在の高等裁判所に相当いたしますのは控訴院というものがございまして、控訴院は、東京大阪名古屋広島長崎、宮城、函館の七カ所でございまして、地方裁判所裁判に対する不服申し立てを取り扱っておりましたが、一方、支部の制度はございませんでした。戦後、裁判所法が制定される際に、裁判所構成法控訴院に相当するものとして高等裁判所が設けられました。  

浜野惺

1999-03-23 第145回国会 参議院 総務委員会 第5号

この経緯を見ますと、戦前の沖縄の裁判所、これは長崎控訴院というのがありまして、長崎控訴院管内那覇那覇地方裁判所同区裁判所が設置されていたということが歴史上ございます。そして、この長崎控訴院というのは昭和二十年八月、原爆の本当につい前ですけれども、どういうわけか福岡に移されているところでもございます。

千葉景子

1994-11-29 第131回国会 衆議院 法務委員会 第4号

その中で、さまざまな弁護士綱紀委員会懲戒委員会の不備を言った後で、「現行弁護士法以前の旧弁護士法では、検事長司法大臣の命により、またはその認可を受けて懲戒開始申し立て控訴院における懲戒裁判所に行うのであるから、つまり、捜査機関による懲戒請求がなされていたのであるから、第一の②③④のような事態、あるいは第二の①②③のようなことはない。」

正森成二

1991-09-11 第121回国会 衆議院 本会議 第7号

このことは諸外国でも同様であり、だからこそ、例えばアメリカでも、八十年余り前、連邦銀行及び会社が連邦公職選挙に関して寄附することを禁止する立法、すなわちティルマン法が制定され、同年のニューヨーク州控訴院判決で、政治献金国民政治参加参政権の行使であり、企業献金選挙人権利を侵害するとしています。

吉井英勝

1987-09-01 第109回国会 参議院 法務委員会 第3号

さらにまた、シテ島には御承知のように破棄院それから控訴院それからわが国の地方裁判所に対応する大審裁判所というのが置かれているわけでございまして、交通の便といった点からすればはるかにパリの方が便利でありますけれども、区役所の隣にこの小審裁判所が置かれているということで、本当にげた履きで国民はそれを利用する。  

江藤价泰

1987-05-26 第108回国会 衆議院 法務委員会 第5号

いっときは、東京控訴院管内放火事件のほとんどが無罪になる時期があった。」こう書いてあるのです。  これを見まして、果たしてこれが事実かどうかということですわね。私もこの点について率直に言いましていろいろ考えたものですから、そこでお聞きをいたしたいのは、陪審によって無罪が多いということ、ここに書かれている数字等は一体事実なのかどうか。

稲葉誠一

1985-04-03 第102回国会 参議院 法務委員会 第6号

ただ、法令の上ではイギリスの場合は貴族院でございますけれども、貴族院または控訴院出頭許可を与えた場合には出頭をする権利があるということのようでございますが、出頭許可を与えられたという事例はほとんどないということのようでございまして、現に被告人席は設けられていないということのようでございます。  

小野幹雄

1984-11-06 第101回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

これは原審名古屋控訴院でございまして、名古屋控訴院判決に対する上告を棄却したものでございます。  先生から指摘をいただきまして、急いで最終上告審判決のみを取り寄せて読んでまいったわけでございますが、本来は判決の詳細ということになりますと原審判決をも見ないと確定的なことは申せませんが、とりあえず上告判決を読んだ限りで把握しているところでその概要を御説明したいと思います。  

濱崎恭生

1984-03-09 第101回国会 衆議院 法務委員会 第4号

例えば、ただいま御指摘になりました高等裁判所事務局長について申し上げますと、裁判官人事、これは最終的には最高裁判所裁判官会議で決めておるわけでございますが、昔は控訴院上席判事等控訴院長と相談してやるということがございましたが、現在ではそういうものは高裁事務局長高裁長官補佐をする、高等裁判所裁判官会議補佐をするという形でやっておるわけでございまして、そういう意味での必要性最小限度

大西勝也

1982-10-07 第96回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

その後第二期では十四カ月間、控訴院管轄区域地方裁判所での実務修習のほかに、準裁判修習として警察、行刑、教育観察、さらに非裁判修習として行政庁企業銀行ヨーロッパ共同体などで修習を実施する。そして第三期で仕上げの修習卒業試験任官内定後の配属先の勤務に関する修習を行うという仕組みになっていると承知いたしておるわけでございます。  

柄谷道一

1980-11-20 第93回国会 参議院 法務委員会 第3号

この裁判官有罪判事だと——これは名前を言ってはいけませんけれども、戦前東京控訴院で有名な裁判官がいらした。有罪判事と言われた。いろいろある。それはしかし、その人の人柄とか何とかいろんなものを見て、負けても、また有罪になっても仕方がないというあきらめがそこにある。  ところが、この古館裁判官の場合はそうじゃないんです。あの男だったらだめだ、労働者権利は守れないと。

寺田熊雄

1980-11-05 第93回国会 衆議院 法務委員会 第3号

(笑声)その清廉潔白でありまする小原直さんが、東京控訴院院長でいられたのでありますが、岡田啓介さんによって司法大臣に任命された。私は歴史を物語っているのです。そのときに岡田首相小原法相に向かって、帝人事件を何とか考慮してもらえないかということを言われた。そこで小原司法大臣刑事局長木村尚達さんに命じて帝人事件の記録を全部再検討させた。

小林進

1980-03-04 第91回国会 衆議院 法務委員会 第5号

○柴田(睦)委員 いまの点は、昭和十三年の思想実務家会同における東京控訴院刑事部長判事名前は抜いておきますけれども、思想実務家会同において、いわば判、検事は一体だ、こういうことを言っているわけです。だから連絡もちゃんと緊密にやらなくちゃならない。戦前は確かにそういう面があったと思うのです。いまの判、検事交流というのは決してそういうことになってはならないということを私は強調したいわけです。  

柴田睦夫

1978-03-30 第84回国会 参議院 内閣委員会 第5号

この事件無期懲役の実刑を受けた人が再審公判無罪になった事件でございますが、大正五年二月の山口地方裁判所、同年八月の広島控訴院控訴審、同年十一月の大審院上告棄却判決がともに誤っていたということになるわけでございますが、六十二年の長きにわたって無罪を叫び続けて主張してきたこの加藤老の苦労を考えますと、そしてしかも昭和四十四年の恩赦で刑が終了した後、自分の主張が認められたという事件でございますが

和泉照雄

1976-10-27 第78回国会 衆議院 法務委員会 第4号

これは余りのひっかけでありましたから、その後第二審において、大阪の当時の控訴院において、高野裁判長が非常な勇断をもって、治安維持法関係については無罪ということで、無期懲役出口王仁三郎氏、この方を懲役五年に減刑するということをせざるを得なかったという事案だと私は承知しております。  そこで、教義が国体変革とされたということで、私は手元に資料を持っておりますが、それを読み上げますと、非常に長い。

正森成二

1975-06-12 第75回国会 参議院 法務委員会 第11号

高裁から何名——向こうでは控訴院ですが、それから破棄院から何名、地裁から何名、選挙で選ばれて、下級審人事はその高等司法会議で決めるわけです。ただし、いま申したのは、これはいわゆる一般上告審の場合であります。そうじゃなくて違憲審の場合には、今度はイタリアではまた憲法裁判所、コルト・コスティチューショナリテというのがあるんです。これは大体西ドイツと同じなんです。

和田英夫

1973-04-03 第71回国会 参議院 法務委員会 第5号

一応昭和九年から十三年、これはその前後に戦争もなかったというような時点でございますので、これが通常の時点だろうと思うわけでございますので、この時点におけるところの平均をとってみますと、控訴院におきましては、現在の高等裁判所でございますが、裁判官の定員は百十名ということになっております。それから地裁のほうは七百四十二名でございます。

田宮重男

1973-04-03 第71回国会 参議院 法務委員会 第5号

戦前の訴訟新受事件の数でございますが、控訴院におきましては、昭和九年から十三年の平均、これは民事と刑事の両方合わせて一括計上しておりますが、五千九百二十四件ということでございます。地方裁判所は四万六千九百九十八件、それから戦前区裁判所は十八万七千九百七十二件で、全部を合計いたしますと二十四万八百九十四件ということに相なっております。  

田宮重男