運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

河川排水機場については、当該河川氾濫だけでなく、接続先河川氾濫によっても浸水しないように施設の耐水化を進めることが必要があります。このような考えに基づいて国管理河川排水機場耐水化を推進するとともに、自治体管理河川においても、同様な考え方による耐水化の取組に対し、防災・安全交付金等により支援をしてまいります。  

井上智夫

2020-11-19 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

ただ、中身が、API接続、先ほど、まだ残っているというか、やられていないAPI接続を急いでくださいとか、漏えい防止策を強めてくださいとか、被害、つまりパスワードの漏えいはありましたかと今頃問合せするとか、何か緩い、もう腰が引けたお願いなんですよね。これ、顧客保護への危機感使命感も感じられないというようなひどいお願いだと私は思っております。  

大門実紀史

2020-07-28 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

雨水などを河川に流す下水道が接続先河川水位上昇によって逆流し起きる水害、逆流を防ぐために水門を閉めたことによって雨水の逃げ場がなくなり生じる浸水水害などであります。  豪雨災害河川氾濫内水氾濫に対して水門調整池、遊水地などの管理、活用の方法が適切なものとなっているかについて、地域住民の間でも議論や疑問の声が上がるという場面も見受けられてきました。  

小宮山泰子

2017-05-25 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

また、オープンAPI関係でございますけれど、私が先ほどもお話ししましたように全銀協が中心となりまして今年の三月に検討会の報告を公表していただいているわけでございますが、今後の展開がどうなるかということ、政府がどのように指導していくか、そしてまたAPI接続先チェックリスト金融情報システムセンター事務局となって作っていくということを計画していますけれど、政府としてどういうふうに関係していくかというのをまず

藤末健三

2015-09-03 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第32号

○国務大臣(塩崎恭久君) この三十一台にこだわるので、先生、何言っているんだという話になっちゃったんですが、ここに接続先というのがございます。この紙も使いながら、もちろん他の資料もということをさっき申し上げたとおりで、通信先が二十三か所であったということを説明は私は受けておりますということを申し上げたんです。

塩崎恭久

2015-08-25 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

委員指摘の青色の部分でございますけれども、これは接続先X以外の接続先通信が行われ、その通信が成功をしているというものでございます。この中には、いわゆるCアンドCサーバー通信を行いまして何らかの命令を受け取ったり、あるいは端末情報CアンドCサーバーに送ったり、いわゆる個人情報ではないというものもあり得ます。また、個人情報が実際に送られている可能性というものもございます。

谷脇康彦

2015-08-21 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第34号

そして、この一番命中した大問題のメール、五月二十日のメールに関しても、五月二十一日の夕刻に厚生労働省参事官室に提供しているが、ここからが重要ですよ、「これらの解析結果には不正プログラム接続先に関する情報が含まれていた。」NISCは、対応してくださいよということで、接続先情報も教えているわけですよ。にもかかわらず、係長はそれを課長にも上げていない。これはどういうことですか。  

山井和則

2015-06-10 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

インターネットサーバーメールサーバー接続先が違えばこういうことは当然やれるわけでございますし、一般的にも、こうしたマルウエア、ウイルスとかバックドアとかいろいろありますけれども、そういうものについて、遮断はしつつもメールはしっかりとやりとりを行うということは可能なわけでございますので、そうしたところをしっかりと冷静に判断していかなければならないんじゃないか、このように思うところでございます。

濱村進

2015-06-10 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

その後、本件情報流出が確認されたことから、NISCとの間では、同機構から外部に対する不審な通信接続先に関する情報を共有するなど、同種被害拡大防止に資する協力を行ってきたところであります。  引き続き、NISCを初めとする関係機関と緊密に連携し、本件事案の解明及び被害拡大防止に取り組むように警察を指導してまいりたいと思います。

山谷えり子

2014-10-24 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

実際のサイバー攻撃というのはいろいろな踏み台を経て来ますから、一義的には、中国から直接に来る、接続先に指定されるということは余りないようではございますけれども、しかしながら、探索するもとというものはそこの中国から来ているんじゃないかというような一定の類推も成り立つわけでございます。  

三谷英弘

2013-03-21 第183回国会 参議院 環境委員会 第2号

ども委員と同じで、発電事業者の方から、電力会社の系統への接続に関して、例えば接続先変電所受入れ可能量とか、そういう情報が不十分という声は聞いております。  一つの方策としては、昨年十二月に電力会社を所管している電力ガス事業部の方から指針を提示しまして、事前相談のときにも接続先受入れ可能容量等情報を具体的に提示するようにということは求めております。

新原浩朗

2011-06-14 第177回国会 参議院 法務委員会 第16号

憲法三十五条一項が、捜索する場所と押収する物を特定した令状にそれを明示することを求めていることから、日弁連は、リモートアクセスによって接続されている接続先のコンピューターにある電磁的記録を差し押さえるリモートアクセス憲法三十五条の趣旨に反するおそれがあることを指摘しております。  

山下幸夫

2011-05-31 第177回国会 衆議院 法務委員会 第15号

このような利用形態が一般化しますと、そもそも、必要な電磁的記録が保存されている接続先記録媒体所在等を把握すること自体、困難を伴いますし、仮にその所在等を把握することができたとしても、データが分散して保管されている場合には、さまざまな場所にある多数の記録媒体について差し押さえ等を行わなければならないということにもなります。  

安冨潔

2009-04-15 第171回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

基本的にドコモさんのお話と全く同じでございますけれども、私どもホワイトリスト方式EZ安心アクセスサービス接続先限定コースというふうに呼んで、二〇〇六年四月から始めております。一方、加えてのブラックリスト方式ということでは、特定カテゴリー制限コースということで、二〇〇八年の三月からスタートをしております。

長尾哲

2008-05-22 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

ワンストップサービスでございますが、一つ端末からその都度画面操作接続先を切り替えまして複数の省庁の手続を行うことを可能とするというものでございます。これは平成九年の二月の厚労省輸入食品システムの稼働の際に導入したものでございます。要は、一つ端末から一回入れてまた戻ってこなきゃならない、リンクができないという部分でございます。  

青山幸恭

  • 1
  • 2