運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
316件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

日本は、御紹介いただいたようなアイスコア氷床深層コアの掘削の成功、そして、六十年以上の南極観測の歴史の中では、先ほど紹介したオーロラの立体観測オゾンホール発見、隕石の採集本当に様々、世界に誇る成果を上げてきているというのが日本南極観測事業であります。  特に、やはり南極観測というのは科学の最前線だと思います。

緑川貴士

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

瀬戸内海につきましては、平成二十六、二十七年度に漂流マイクロプラスチック浮遊密度等調査を行ったほか、令和元年度には瀬戸内海採集したマイクロプラスチック残留性有機汚染物質濃度の分析を行ったところでございます。  今後は海洋別の特性の情報と併せて解析することによりまして、マイクロプラスチックを含む海洋ごみの効果的、効率的な分布調査や回収に活用していく予定でございます。

神谷昇

2020-11-02 第203回国会 衆議院 予算委員会 第2号

少し大きな話になるかもしれませんが、我々ホモサピエンスが、人類というものが、これまでどのような社会を築いてきたかということをよく分けるのに、狩猟採集社会であるとか、農耕社会であるとか、あるいは産業革命を経た後は工業社会、今は情報社会などというふうに言われておりますけれども、これをあわせて産業社会というふうにしましょうか。

山際大志郎

2018-05-18 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

林国務大臣 先ほど文化庁からございましたように、発掘調査前に採集をされたということで、出土地点位置情報、こういった情報が伴っておらないので学術的な検証評価が定まっていない、こういうことでございますので、何らかの形でここをクリアできれば検討への道が開かれるというふうに思っております。

林芳正

2018-05-18 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

先生御指摘のとおり、相沢氏が発見いたしましたやり先形尖頭器を始めとする採集品は、日本列島における旧石器時代遺跡、遺物の存在を初めて証明することとなった岩宿遺跡発見の契機となったと認識しております。  相沢氏による採集活動採集資料は、後の学術界による発掘調査及び検証に寄与するものであり、その活動を総体として評価されているものと認識しております。

中岡司

2017-05-18 第193回国会 参議院 環境委員会 第14号

一つ目の身近な里地里山昆虫採集規制の問題なんですけれども、実際こういうものにどのような影響を及ぼしているかといいますと、実際、科学する心や環境への関心というものの育成にやはり支障が出てしまう。採集規制というのは余り強くやり過ぎると、特に里地里山の生き物というのはもう住んでいる真横に実は希少生物がいるというような状況がたくさんこの後起こり得る、どんどん指定していくとですね。  

矢後勝也

2017-04-25 第193回国会 衆議院 環境委員会 第14号

開発捕獲採集といった人間活動ですね、それから、遷移の進行というのが目につくと思いますけれども、これは後で少し述べますけれども、植物は、草原が例えば森に移っていくような遷移という現象があるんですが、移ろっていく、これによるものです。これが今回の話題の核心になります里地里山の自然の特徴かなというふうに思います。それから、過剰利用とか水質の汚濁、それから外来生物の問題も大きいかなと思います。  

石井実

2017-04-21 第193回国会 衆議院 環境委員会 第13号

しかし、やはり子供たち環境教育を考えていくときに、昆虫採集といいますか、そのことをすることによってやはりファーブルは生まれてきたんだろうと思いますし、そういうことを考えていくときに、情操教育も含めて、環境教育というのは非常に大事な、私は子供たち成長過程においての必要な時期だというふうに思っておりますから、環境教育支障を及ぼすということに関しては、私どもは何とか排除していきたいというふうに思っております

山本公一

2017-04-21 第193回国会 衆議院 環境委員会 第13号

その後、各種開発や湿地の乾燥化等による植生の変化、外来種であるアメリカザリガニによる捕食圧等により大幅な減少を続け、人による採集圧も確認される状況でございました。  平成の初めには数県程度、その中でも一部地域のみにしか残存しないという状況になり、種の存続支障を来す程度絶滅のおそれが高まったということで、平成六年に国内希少野生動植物種指定をしたところでございます。

亀澤玲治

2017-04-21 第193回国会 衆議院 環境委員会 第13号

亀澤政府参考人 今御指摘のありました人為影響による支障につきましては、各種開発のほか、捕獲採集、里地里山における耕作放棄あるいは管理放棄、さらには外来種の持ち込みなどを初め、人の行為に起因する種の存続への障害というふうに捉えております。  それから、人為以外の影響の事例、全く人為がかかわっていないということであれば、例えば地震とか噴火等がそれに当たるかというふうに考えております。

亀澤玲治

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

最近、FAOは、気候変動によって人類狩猟採集生活を行っていた不確実な時代に引き戻される、作付したものが収穫できなくなることは確実だと、世界食料農業白書で非常に端的に述べているんですね。そういう状況の中で食料自給体制を確保するということは、日本にとって焦眉の課題ではないかと思います。  私の結論といたしまして、農業は太陽光と土地に依拠する産業であり、工業製品とは本質的に違います。

藤原宏志

2016-05-19 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

再生エネルギー一〇〇%というのは、これは達成には量的にも技術的にもまだ更なる飛躍が必要なわけですけれども、日本近海採集が可能なものとしてメタンハイドレートというものがございます。これは化石燃料であるわけですけれども、排出する二酸化炭素というのは他の化石燃料に比べると低いというようなところがございますけれども、このメタンハイドレートを活用した発電についてはどういうふうにお考えでしょうか。

和田政宗

2015-05-20 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

この評価書におきまして、ネコギギについては、改変区域内に生息する個体を採集し、生息適地に移殖する等の環境保全措置を実施することとしております。そして、ネコギギも含めまして、動物に係る環境影響事業者の実行可能な範囲内でできる限り回避、低減されていると判断するとの評価となっております。

池内幸司

2015-05-11 第189回国会 参議院 決算委員会 第7号

田村智子君 私、大学との連携というのは大切だとは思うんですが、気象庁現地観測、いざ噴火が起きたというときに機動的に行くその部隊も、試料の採集評価などは行うけれども、地質学的な評価などは大学などの研究者が行っていると。現在のところ、気象庁では火山現象の全てをきちんと評価できる体制がないということだと思います。  

田村智子

2013-11-08 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

考えてみますと、今大きな時代の転換期ですけれども、猿から人間へと七百万年進化してくるその九九・九%は、実は、狩猟採集社会という中で、共同体が少人数で、無償の関係で、寄ってたかって愛情や知恵を注いで子供を育ててきた、いわば人類無償教育人類を進化させた、つくり上げてきたと言ってもよいほどのものでございます。  しかし、二十世紀の半ばになりますと、有償教育が頂点に達してきます。

三輪定宣

2013-10-30 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

では、私たち狩猟採集の民から、なぜ農耕に至ったのか。一万年前、氷河期が終わり、気候温暖化になると、人口が急増して四百万に達したと言われています。現在からすれば圧倒的に少ない数字ですが、狩猟採集で支えられる人口の上限だったのではないかと考えられています。人口密度の高い地域や、季節によって食料確保に何らかの努力をしなければならない地域があったのではないかと考えられています。  

鈴木義弘

2013-05-23 第183回国会 参議院 環境委員会 第7号

これらの種を、捕獲採集圧が掛かっているとか国際的な重要な地域に生息しているとか、あるいは他の法律や条例で保護管理されていないなどの情報で、一応我々どれくらいのものが早急に指定を検討していく必要があるだろうかということを検討した結果、約三百種を目標とすべきではないかと、こういうふうに考えて、二〇二〇年までにこういった目標を掲げていこうというふうにしているところでございます。

伊藤哲夫

2013-05-21 第183回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

この方が尖閣諸島問題についての日本領有権根拠として、一八九五年の日本領土への編入以降、明治から大正、昭和と、古賀辰四郎さんという民間人の方が尖閣諸島においてかつおぶしの製造、鳥の毛の採集、サンゴ採集等々の経済活動事業活動を行い、そこに人々の生活があったことが最重要の領有権根拠となるということを長年にわたって主張をされていらっしゃいます。  

はたともこ

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

その調査報告書によれば、この窯跡から発見された色絵破片は、いずれも表面採集品であるというふうにされております。  なお、この報告書では、この窯跡から出土した色絵破片について、古九谷様式と似ているけれども、表面採集品であることなどから、確実にこの窯跡で焼かれたものであるかは不明ということも記載しております。

河村潤子

2011-07-27 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

採集や狩りによって生活する」から始まって、「稲作、金属器の使用が始まる」、「銅鏡 銅剣 銅鐸 銅矛」、並び方も全部一緒。「六四五 大化の改新」、「公地・公民の制」そして「改新政治が進展する」に至るまでぴったり同じ。  調べてみたら、この後もずっと続いて、「一九九七 アイヌ文化振興法制定」までの百八十項目余りで出来事の選択がぴったり一致。うち、九項目を除いてはすべて表現まで一致しております。  

宮本岳志