運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-12-05 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

参考人義本博司君) 仕様書採点業務を委託するに当たっての最低限のものを示したものでございまして、それを受けて採点業者の方で提案をし、協議しながら具体的に詰めていくという形になっております。  今御指摘採点のマニュアルについてでございますけれども、試験実施前に作成されたものから、試験実施後、実際の受験生の答案を踏まえた上で更新を行う予定でございます。

義本博司

2019-11-27 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

いずれにしましても、採点者確保については、仕様書において、適正な試験等によって質の高い採点者確保し、期間内に正確な採点を行うことができる人員を必要数確保することと定めており、採点者選抜方法必要人数について、大学入試センター採点業者事前に協議の上、十分な採点体制確保されるものと認識しております。  

萩生田光一

2019-11-27 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

文部科学省としては、大学入学共通テストに対する国民の信頼を得ていく上で、公平性公正性確保することは極めて重要であるというふうに考えておりまして、今御指摘いただきました採点業者選定適切性につきましても、丁寧に説明し、広く理解が得られるよう、大学入試センターと連携しつつ努力してまいりたいというふうに考えております。

伯井美徳

2019-11-27 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

次に、採点業者適正性についても指摘がなされているところでございます。  採点業者ベネッセの子会社ですけれども、平成二十九年度と三十年度に実施したプレテストにおいても、ベネッセ本体や今回落札した学力評価研究機構と、全てベネッセの関係となっています。  もちろん、適切な選定方法をとって選ばれたものと思いますけれども、しっかり説明するという視点も必要だと思います。

浮島智子

2019-11-19 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

一方、採点業者による方法はどうか。採点者への事前研修など、あらゆる方法採点品質を上げると言っておられますが、これを裏付けるには、プレテストの結果も踏まえ、問題内容漏えいなども含めた厳格な審査が第三者によってなされなければなりません。  しかし、それ以前に、既にプレテストを二度も実施してからのこの主張、これは入試の厳格さというものを理解されていなかったのではないかと思えます。

木村小夜

1984-04-04 第101回国会 衆議院 文教委員会 第5号

大体が、センター発表点数自己採点・業者点数の相関をずっと調べてみると、おおよそ五、六点自己採点の方が高いのです。これは当然だと思うのですね。自己採点点数の悪い人は、自己採点・業者偏差値点数には参加していかないと思う、最初から投げちゃって。ところがセンターの方は、それも含めて全部点数化しますから、センターの方の点数が下がるのは当たり前なんです。自己採点の方が高くなるのは当たり前です。

佐藤誼

  • 1