運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
137件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-09 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

教科書採択に当たっては、採択権者である教育委員会等によって十分な調査研究を経た上で、その地域実情に即した教科書採択することが必要でございますけれども、それとともに、保護者地域住民方々に対して採択の結果や理由等について十分な説明責任を果たし、教科書採択に関する信頼確保に努める必要があるというふうに考えております。  

小松親次郎

2016-03-09 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

広島県教育委員会を通じて確認した限り、調査研究資料誤り採択結果それ自体に影響を与えるものではなかったと聞いておりますが、御指摘のように、保護者地域住民等教科書採択に対する不信感を抱かせてしまったのであれば、採択権者である呉市教育委員会において説明責任を果たしていただくとともに、今後同じような誤りが起こることのないよう、再発防止に向けて、調査研究の方法、体制等について見直していただくことが重要

馳浩

2015-04-22 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

小松政府参考人 教科書採択につきましては、採択権者である教育委員会等が、十分な調査研究を踏まえて、その地域実情に即した教科書採択することが必要ということでございまして、それとともに、採択権者は、保護者地域住民方々に対して、採択の結果や理由等について十分な説明責任を果たし、教科書採択に関する信頼確保に努める必要があるというふうに私どもとして考えております。  

小松親次郎

2014-10-29 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

がありましたように、法律的にはこれは明らかでありまして、今御指摘のあった採択地区協議会、これは教育委員方々以外の方々も入っていて採択地区協議会が構成されていても、先ほど答弁申し上げましたように、最終的には当該地区教育委員会がどの教科書採択するかは、これは法律上は明確でありますから、ですから、協議会の結果が、そこの構成員の中に当該教育長教育委員が入っていたとしても、独自の自治体の教育委員会が最終的な採択権

下村博文

2014-10-17 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

それに対して大臣のお答えは、小学校二百八十、中学校百三十一の教科書全てを教育委員が読み込むのは大変かもしれないし、だから、その絞り込みを完全禁止というのはなかなか難しいと思いますが、しかし、教科書採択権者が、これは委員さんですね、責任を持って選んでもらいたいということは当然のことだというふうに思いますということで、御答弁いただきました。そのとおりと思います。  

田沼隆志

2014-10-17 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

そして、その場合、調査員等からどのような形で報告を求め、また、それをどのように受けとめるか、調査員の人選も含め、それは教育委員会責任で判断すべきというふうには考えますが、文科省としては、調査研究の結果も踏まえ、採択権者である教育委員会責任を持って教科書採択を行うよう、採択手続適正化については指導してまいりたいと思います。

下村博文

2014-04-08 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

国務大臣下村博文君) 学校がどのような設置主体学校種であろうと、教科書採択権者が教科書採択に関して保護者地域住民に対して説明責任を果たすのは、これはおっしゃるとおり当然のことだというふうに私も考えます。ただ、そのような説明責任は、保護者地域住民といった、採択権者、それぞれのステークホルダーに対して負っているのでありまして、国民全体や政府に対して負っているわけではないと考えます。  

下村博文

2014-04-08 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

国務大臣下村博文君) 御指摘のように、教科書採択は、教育委員会等採択権者の権限責任において、十分な調査研究に基づいて行われることが極めて重要であると考えます。  具体的には、教育委員会教科書採択参考とするために教科書調査研究させる調査員選定委員会等を置き、これらによる調査研究の結果を参考として教育委員会採択を行うことが通例であります。

下村博文

2014-04-08 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

国務大臣下村博文君) 文部科学省としては、十分な教科書調査研究を行った上で、採択権者である教育委員会権限責任において教科書採択を行うよう指導しております。このことは、教員調査研究結果をそのまま追認することを求めるということではなく、あくまで教員等による教科書調査研究結果を踏まえつつ、採択権者が責任を持って判断することを求めているものであります。  

下村博文

2014-03-28 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

赤嶺委員 その事実関係についてでありますが、二〇一一年六月二十七日の協議会総会で、当初は、再協議した結果を八重山採択地区最終決定とする、こういう規約案にあった規定議論の対象になりまして、協議会決定最終決定となるのはおかしいなどの意見が出され、それに対して協議会会長玉津石垣教育長が、採択権は確かに教育委員会にあると述べ、協議の結果、役員会で再協議できるという規約に改められております。  

赤嶺政賢

2014-03-26 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

すなわち、地方教育行政法第二十三条第六号では教科書取り扱い権限教育委員会にあると規定をしているのに対し、教科書無償措置法においては採択地区内の市町村教育委員会は同一の教科書採択しなければならないと規定しており、採択地区内の各教育委員会の間で意見が異なった場合、採択地区内の決定と各教育委員会採択権のどちらが優先されるのか、そこが明らかではないという問題だと認識をしております。  

青木愛

2014-03-26 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

調査研究に当たりましては、まず採択権者における採択の方針というものを踏まえた調査研究が行われ、またその調査研究の結果を踏まえた採択が行われるべきものであると考えておりますので、単独で採択地区となっている市の場合でありましても、あるいは共同採択地区におきましても、その採択に当たっての調査研究はあくまでも採択のためのものであるということで、採択調査研究とが一致しているということが大事であると考えております

前川喜平

2014-02-19 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

具体的には、教育基本法にのっとりバランスよく記載され、採択権者が責任を持って選んだ教科書子供たちが学ぶことができるよう昨年公表した教科書改革実行プランに沿った制度改革を進め、今国会においては、所要法律改正を行うための準備を進めます。  また、小学校における英語教育早期化高等学校における日本史の扱いなど地理歴史の見直しや新科目公共設置等次期学習指導要領に向けた検討に着手します。  

下村博文

2013-11-27 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

それとともに、採択権者に責任を持たせるということで、教科書採択を行ってもらうための採択の結果、理由などを公表するように促進するということを考えております。  それから、今度は、教科書改革プランの実施に向けて、平成二十六年度に行われる中学校用教科書検定平成二十七年度に行われる中学校用教科書採択に反映できるように取り組んでまいりたいと思っております。  

西川京子

2013-06-03 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

今の制度ですと、教科書採択基本的には教育委員会合議制の中で決められているわけですけれども、それで、その下の選定委員会などがあるわけですけれども、この実行会議の案に今後移るという場合に、教科書採択採択権者はどこになるのかというのがもしあれば、お尋ねしたいんです。  というのは、私がなぜここまで教育委員会制度にこだわるかというと、やはり非常に形骸化していたわけです。

田沼隆志

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

玉城分科員 地元の、沖縄の新聞の報道によりますと、慶田盛教育長記者団に対して、違法性があるという文部科学省の解釈を私たちは肯定しておりません、何ら瑕疵はございませんと強調し、やはり地方教育行政法にのっとった地方教育委員会教科書採択権を主張なさっているということです。

玉城デニー

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

玉城分科員 やはりこの問題は、同一地区内で同一教科書使用を定める教科書無償措置法と、採択権市町村にあるとする地方教育行政法との整合性がとれていないということが、問題の深刻性を増しているわけですね。  先ほどおっしゃいましたように、三月一日には義家政務官が、竹富教育委員会県教育庁で、八重山採択地区協議会の答申結果に基づいて採択し直しなさいということで指導をしたというふうにあります。  

玉城デニー

2013-04-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第20号

今回の竹富教育委員会に対する指導は、文科省自身市町村教育委員会にあると説明してきた採択権を侵害するものであります。国による地方教育行政への介入であり、こういう介入は直ちにやめるべきだということを文科大臣に強く求めたいと思います。  もう一点確認をしますけれども、これまで文科省は、竹富町がみずから教科書を購入し無償給与することは、あえて法令上禁止されるものではないとの見解を示してきました。

赤嶺政賢

2013-04-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第20号

協議した結果を八重山採択地区最終決定とするという改正案規定に関して、委員の一人が、「最終的な採択権決定については、各教育委員会であり協議会決定は、最終決定ではない。」このように発言をしております。これに対して協議会会長玉津石垣教育長が、「採択権は確かに教育委員会にあるので、そこは尊重したい。」

赤嶺政賢

2012-02-02 第180回国会 衆議院 予算委員会 第4号

文部科学省といたしましては、各都道府県の教育委員会教育長に対しまして、「平成二十四年度使用教科書採択について」という通知を平成二十三年四月七日付で発出し、教科書採択につきましては、採択権者の権限責任のもとに、教科書の内容についての十分な調査研究を行って、適切な手続により行われるべきであるという旨指導させていただいております。  

布村幸彦

2011-10-26 第179回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

中川国務大臣 ここについて、専門的な教科書研究を踏まえる一方で、保護者等意見も取り入れる工夫など、開かれたものになるように工夫しつつ、最終的には、これも採択権者がどこかで決定をしていかなければならないということだと思います。  そういう意味で、何とか話し合いの上でコンセンサスをつくるようにということを、これまで県教委に対しても私ども指導をしてきたところであります。

中川正春

2011-08-10 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

また、採択権者である市町村教育委員会権限を侵すものではないでしょうか。要するに、戦争を美化する教科書だと特定の教科書を攻撃している外部勢力に応じて県教育委員会介入したのは、明らかに問題だというふうに思います。  かつてこの委員会でも質問で出たかもしれませんが、六月十六日に読売新聞に意見広告が出ました。戦争賛美教科書採択するのはやめましょうという意見広告を見て、びっくりしました。

古屋圭司