運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
103件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-23 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

それから、設備の中でもエレベーターとか排煙設備これはしっかり動く機能がないといけないということで、これも定期的にチェックをしなきゃいけないということでございまして、所有者管理者の方が定期的に建築士または一定技術力を持った方々に調査、検査を行っていただいて、その結果を特定行政庁に報告していただく。問題があれば、行政庁が報告をもってオーナーの方に改善を促していく、こんな制度でございます。  

井上俊之

2014-04-09 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

委員指摘のリニモにつきましては、地下区間約一・四キロほどございますが、この区間については排煙設備と乗客の避難誘導路が既に整備されておりますけれども、迅速な避難誘導ということが求められるために、この区間につきましては乗務員の添乗を求めている、こういったことでございます。  従来から、これにつきましては、事業者側から、この義務の緩和ができないかという御相談をいただいているところでございます。

滝口敬二

2012-06-19 第180回国会 衆議院 総務委員会 第12号

それで、検定協会検定業務を行いますためには、その試験場や排煙設備等の試験設備が必要不可欠でございますことから、これらの試験設備について、今後、必要な経費が要るということで、おおむね六十五億円程度が見込まれておるということでございます。そういったものに使っていくということで認識いたしております。

長谷川彰一

2011-05-13 第177回国会 衆議院 外務委員会 第11号

政府専用機の中には、会議室として利用している比較的小ぶりの区画がございますけれども、その中では排煙設備を設けまして、分煙ができるようになっております。ここの部分については、他と区画が完全にできるような形で、分煙ではありますけれども、するようになっております。したがいまして、昔の民間機であれば全部ツーツーの形になっていましたけれども、そういう形ではないということは申し上げられると思います。

櫻井修一

2008-12-12 第170回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

窓をふさぐと排煙もできないということで、排煙設備としての窓も使えなくしちゃった。そもそも、このあり方自体が問題じゃないか、こう思うわけです。  それも、ちょっとお聞きしたら、つまり、一階は甘いから一階でやっているんだという話もお聞きしたんですね。一階では規制が甘いから一階でやるんだという話もちょっとお聞きしたことがあるんです、今回のことを受けていろいろな議論を聞いていますと。

市村浩一郎

2008-12-12 第170回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

建築基準法でございますが、一階の場合には一般には窓などから屋外に脱出をできる、それから逆に一階については、上の方の階から逃げてくる方が最後避難をするということで、排煙設備とかそれから主要構造部、いわゆる防火的な基準が強化をされているということを前提にいたしまして、二カ所以上の出入り口を設けるというところまでは今のところ求めてはいないというようなことでございます。

小川富由

2008-10-16 第170回国会 参議院 総務委員会 第2号

排煙設備関係でございますけれども、これにつきましても、三階以上で延べ面積が五百平米を超える建物、あるいは今回ありましたように一定の窓のない居室、そういったものであって、これはただし書がありますが、間仕切り壁などの天井の部分あるいは壁の仕上げなどで防火材料を用いていない場合は排煙設備を設けなければいけない、つまり火事のときに煙を逃がす設備を設けなければならないということになっております。  

小川富由

2006-06-09 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第26号

これらの特別避難階段あるいは非常用エレベーターにつきましては、階段エレベーターの前に、火や煙が入らないように排煙設備などをつけた別室などを設けることを義務づけておりまして、障害者などがこれらの別室に一時的に避難される、避難に時間がかかる場合にも安全が確保できるように考えて、この部分措置しているところでございます。  

山本繁太郎

2005-04-26 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

それから、私の家ではありませんけれども、私の父母の方は昔ながらの農家住宅でございますけれども、こちらは昔風のかなり大きな住宅でございますが、これをもう一度改築したい、そして民家として再生させたいというふうに思いましても、排煙設備が必要になってまいります。そのためにかもいなどを外さなければなりません。民家のよさというのがなくなります。  

坂本哲志

2005-04-06 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

さらに、排煙設備も非常に古いままになっておる、こういう問題がある。だから、今まで火災とかそういうものがなかったからよかったんですが、あった場合にはこれは非常に大変な事態になる可能性を秘めている。  さらに、移動円滑化基準を満たしていない。要するに、エレベーターがないんですね。そういう問題もあります。  三番目に、近鉄相互直通運転のためのホーム長が不足しているという問題。

佐藤茂樹

2004-05-28 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第12号

ただ、省令を改正しただけではなかなかその基準適合への動きが進まないということで、十六年度の予算におきまして、特にお金が掛かります避難通路排煙設備新設に関しまして三十億円の国費を計上いたしまして、その整備費用の一部を助成するという制度を立ち上げたところでございます。

丸山博

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

それから、排煙設備各種基準を満たしていない。中野新橋、ここも避難通路が一通路だけ、排煙設備もだめ。中野富士見町、ここも一通路だけ、排煙設備もだめ。最後の方南町、ここは辛うじて二方向にあるんですけれども、ひどい急勾配の狭い階段なんです。それで排煙設備もだめというわけなんです。  

山口富男

2004-02-26 第159回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

ただ、これの整備が確実に行われますように、特に、お金のかかります大規模な改修が必要となります避難通路排煙設備新設につきまして、今御指摘ございましたように、予算上の措置を講ずるということでございます。  それから、あわせまして、このように緊急に整備いたしました火災設備につきましては、固定資産税等を軽減するなどの租税特別措置もあわせて講ずるということにいたしております。  

丸山博

2003-10-09 第157回国会 参議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第5号

それで、霞ケ関とか東京駅とか、あるいは国会議事堂前の駅でも排煙設備が整っていないとか、あるいは避難経路が一つしかないといった不備があるわけでございますが、小泉総理からも早速指示を出したいという力強い御答弁をいただいたわけでございまして、感謝をしております。  

遠山清彦

2003-10-06 第157回国会 参議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第2号

よって、この結果を踏まえまして、地下鉄火災対策基準に適合しない駅につきましては、平成十六年度より五年間で火災対策施設整備を義務付けるとともに、特に大規模改良工事を要する避難通路排煙設備整備に関しましては支援していきたいと考えているところでございます。  

佐藤泰三

2003-10-06 第157回国会 参議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第2号

私、データ全部いただいていますが、六百八十四の地下の駅のうち、排煙設備避難誘導設備などで基準を満たしていない駅が何と二百六十八もございます。  もうちょっと具体的に言いますと、排煙設備、つまりホームで煙がこもったときにこれを外に煙を出す設備不備な駅が何と二百、それから避難誘導設備不備が百三十二、消火設備不備が五十六、通報設備不備が三十五と。

遠山清彦

2003-06-10 第156回国会 衆議院 総務委員会 第19号

そこで、通常の消火救助活動にやはりいろいろな制約がございますので、今お話に出ましたように、車両不燃化や難燃化を進める、あるいは地下駅の構造物不燃化を進める、排煙設備設置をする、あるいは避難通路等も適切に確保するといったようなことも重要だということを改めて認識しております。  

石井隆一

2003-05-15 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

それから、地下空間地下街等に適用する建築基準一般よりも厳しくいたしておりまして、地下街の各店舗から地上に通ずる直通階段までの距離は三十メートル以内とする、あるいは地下街地下道には排煙設備常用照明設置が義務付けと、こういったようなもろもろございますが、こうした一般よりも厳しい規制を掛けていることも御理解をちょうだいいたしたいと思います。  

中馬弘毅

2003-03-05 第156回国会 参議院 予算委員会 第6号

具体的には、避難、安全を確保するため、火災による煙を排除し、停電時の照明を確保する排煙設備及び非常用照明設備を設けること、また地下街の各店舗棟から地上に通ずる直接階段への距離を三十メートル以下とすること、さらに地下街の各店舗棟ごと耐火性能を有する壁等で防火区画するとともに、各店舗地下道の間を防火区画すること等の規制を行っているところでございます。  

吉村剛太郎

2003-03-05 第156回国会 参議院 予算委員会 第6号

○副大臣吉村剛太郎君) 今、現状についてお答え申した次第ですが、排煙設備については、旅客の方々が利用するホームやコンコースには排煙設備はございます。しかしながら、職員が詰めます駅事務所には排煙施設がない等も先ほどの数字の中に入れておるわけでございまして、お客様の方は今の数字よりも随分いい数字があると、このように御認識いただきたいと思います。  

吉村剛太郎

2002-06-26 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

しかも、そういう避難階段とか非常用エレベーターについては、階段とかエレベーターの前に、火や煙が入らないように排煙設備を設けて別室を設けるということを義務づけております。これによりまして、例えば身体障害者の方が避難される場合、こういう別室にまず一時的に避難するということによりまして、避難に時間がかかる場合に安全が確保できるように措置をしているものでございます。  

三沢真