運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
182件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

再開後、これまで都合四回、小委員会を開催いたしまして、炭素税排出量取引制度、クレジット取引炭素国境調整措置への対応など、間口を広げて、広く構えまして、幅広く御議論をいただいてきたところでございます。  今後も引き続き、夏頃の中間整理を見据えまして議論を更に深めますとともに、年内のうちに一定の取りまとめというところを目指しまして検討を進めてまいる所存でございます。

和田篤也

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

排出量取引制度は、一般的には、事業者ごと排出枠を設定して、その排出権取引することで量による調整を行うものでございます。  これは、制度設計次第では、排出量調整が容易であって、また削減効果が高い事業者からCO2削減が進んでいきますので、社会全体で効率的にCO2削減が進むという、そういうことで期待がされているものではございます。  他方、この市場取引の過程で価格がすごく変動する性質がございます。

山下隆一

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

時間もあと僅かで、ちょっと最後の質問でございますが、このカーボンプライシングの中で、排出量取引制度についてもちょっとお伺いしたいんですけれども、この排出量取引制度って、実は私、国会議員になる前に広島市議会議員をしていたときに、十五年ぐらい前だったと思うんですけれども、このやっぱり排出量取引制度がちょっと何かブームになりまして、多分、各自治体導入に向けて議論がなされたんではないかなというふうにも思って

森本真治

2021-04-23 第204回国会 衆議院 環境委員会 第7号

日本でも、政府が温対法など政策を強化し、排出量取引制度導入炭素税等で脱石炭、電力の脱化石、再エネ化を進めていくこと、さらには省エネ規制を進めていくことで全体の排出削減を確実に達成し、それを生かして自治体がカーボンニュートラルと地域経済の発展につなげる必要があります。  地域によって排出が大きく異なります。

上園昌武

2021-04-21 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

こういった、債券ですので償還が必要でありまして、その償還財源として、使い捨てプラスチック賦課金であるとか、あるいは炭素国境調整措置であるとか、EU排出量取引制度対象部門拡大デジタル課税等検討されております。  EU議論を見てみますと、注目すべき点としては、まず第一は、成長戦略として脱炭素化が必要であるという認識があります。

松下和夫

2021-04-21 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

温暖化防止条約も、国内の温暖化防止条約もそれでありますが、例えば、消費された燃料に課金するというあれですね、それから、排出量取引制度によって、燃料についての一定の制限をした上で、排出量取引することによって削減を図るというような形、こういった形が考えられておりますが、なかなかこれはIMOでは合意されておりません。なぜかというと、経済的影響が非常に海運業界に大きいという理由がございます。  

富岡仁

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

日本は、残念ながら、三十八か国かなんかが排出量取引制度というのを導入していても、日本は国としてはまだ何もやっていない。  そういう中で、東京大阪は随分頑張ってやってくださっているんですよ。違いは、東京義務化大阪はベストエフォートですね。ごめんなさい、埼玉ですね。埼玉には東京より工場が多いので、なかなか状況は一緒じゃない。

田嶋要

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

少なくとも埼玉県では、二〇三〇年までにこれだけのCO2を減らそうということで工場割当てをして排出量取引制度もやっていますし、で、どのくらい減るんだということが分かってくるし、実際やれないところもあるし、やれないところは買ってもらうと。そういう規制をしながら確実に事を成していくんですね。  そういう仕組みを考えておられるのか、考えておられないのかということを聞いているんです。

上田清司

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

徳永エリ君 検討が始まったとはいえ、炭素税なのか排出量取引制度なのか、あるいはエネルギー諸税なのかクレジット取引なのか、様々な手法がありますし、これまでの温対税と一本化していくのかというようなお話もあって、どうなるのかはこれからだというふうに思いますけれども、その前に、これまで導入されたその温対税、この温対税がCO2削減効果があったのかどうかというところをきちんと検証し、皆さんにお伝えしていく必要

徳永エリ

2021-03-09 第204回国会 衆議院 環境委員会 第2号

こうした懸念対応するために、諸外国でも、例えば、炭素税であれば減免還付措置が、また、排出量取引制度であれば無償割当てなどが取り入れられていると聞いています。  カーボンプライシング制度設計に当たっては、こうした様々な懸念に対する配慮が必要であると考えますので、本日は時間の関係上質問はいたしませんが、今後の慎重かつ丁寧な議論を要望させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  

福山守

2021-03-09 第204回国会 衆議院 環境委員会 第2号

カーボンプライシングと一口に言っても、炭素税排出量取引制度、EUなどで検討が行われている炭素国境調整措置への対応など様々なものがあり、また、産業界からは引き続き慎重な声も上がっています。  こうした中で、成長戦略に資するカーボンプライシング検討にかける大臣の思いをお伺いしたいと思います。

福山守

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

カーボンプライシングについては、委員御承知だと思いますけれども、炭素税排出量取引制度、クレジット取引国境調整措置等を含め、現在、幅広い選択肢を俎上に上げて議論を行っているところであります。結果ありきではなくて、成長に資するカーボンプライシングについて検討を進めていくわけでありますけれども。  温暖化への対応はもはや経済制約ではないということでありまして、成長の機会であります。

梶山弘志

2021-02-22 第204回国会 衆議院 予算委員会 第15号

産業政策を所管する経済産業省として、結論ありきではなくて、排出量取引制度、炭素税等クレジット取引のみならず、国境調整措置も含めて、幅広く議論を行っているところでもあります。CO2の排出削減を進めるために利用可能な技術が存在しない場合、炭素税などの負担を重くするだけでは、成長せずに、CO2も減らないと考えております。

梶山弘志

2021-01-28 第204回国会 参議院 予算委員会 第2号

また、カーボンプライシングについて、炭素税排出量取引制度だけでなく、企業の自主的な取引なども含めて幅広く検討して、経済への制約ではなく、まさに成長につながる手法にしていくことが重要だというふうに思います。そうしたことから、私、昨年末に梶山大臣小泉大臣に連携し検討するよう指示をいたしております。

菅義偉

2019-10-16 第200回国会 参議院 予算委員会 第2号

国務大臣小泉進次郎君) 東京都や埼玉県によれば、排出量取引制度導入後、両都県の対象事業所からのCO2排出削減は継続して進んでいるというふうにされています。また、制度実施に当たっては、行政側事業所側が密接なコミュニケーションを取って、削減が進むように相互に協力しているというふうに聞いています。  

小泉進次郎

2019-04-17 第198回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

もうやらなければいけないことが分かっているので、それを仕組みの中に取り込んでいくということで、大規模排出源については、例えば発電所でありますとか製鉄所でありますとかそういうものについては、排出量取引制度という形で削減していくことの経済的負担事業者にとって計算でき予測ができるような形でコスト化していく道筋をつくっている、小口のところについては炭素税という形で設定していっていると、こういう流れになっているわけであります

浅岡美恵

2018-06-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

自主的な削減努力にとどまっていた制度を、省エネ法も上回る総量削減を大規模事業所に義務付ける制度が必要だという結論に至って、排出量取引制度導入しました。一部業種では情報開示も行って対策が進んで、一五%から一七%の削減義務に対して、二〇一六年までに基準年比で平均二六%の削減を実現しています。

岩渕友

2018-06-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

国務大臣世耕弘成君) この排出量取引制度については、東京都のほか、EU、韓国などで導入事例があるわけであります。  ちょっと持っている数字は別になるんですけれども、東京都では、制度導入後二〇一四年度までに二〇〇九年比一三%の削減ができたというデータを我々は把握をしております。ただ、このうちどの程度が東京都の制度導入効果なのかということについては、ちょっといろいろ議論があるわけであります。

世耕弘成

2018-05-31 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

この制度温室効果ガス総量削減義務排出量取引制度という名前のものでございまして、国の省エネ法削減努力義務にとどまりまして、また原単位の改善だけを目指したものであるのに対しまして、総量削減義務化をするというものでございます。  こうした経験を踏まえまして、現在も、エネルギー政策に関する環境省でございますとか東京都の検討会委員などをやっております。

大野輝之

2018-05-31 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

岩渕友君 続けて大野参考人にお聞きをするんですけれども、先ほど、参考人東京都の排出量取引制度導入に関わっておられたという話ありました。  先ほどもちょっと質問あったんですけれども、激しい反対があって、CO2削減は必要なんだけれども、ビジネスへの悪影響を懸念するというような意見もあったと。

岩渕友

2018-05-31 第196回国会 参議院 環境委員会 第10号

これは、端的に言えば、炭素税をより強くするか、若しくは排出量取引制度導入するか、この二つ、大きな意味でいうと二つに一つの政策のどちらかを取ることが必要です。  海外の石炭輸出に関しては、エネルギーの貧困問題を解決するためにどうしても必要だというとき以外は原則石炭開発はやらないというふうにするべきだと考えております。

山岸尚之

2018-05-22 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

第二は、超大規模エネルギー消費事業所をカバーする総量規制型の排出量取引制度です。  二〇一四年度の温室効果ガス排出量で見れば、百二十九事業所日本全体の温室効果ガス排出量の半分、約四百九十事業所排出の六割を占めていました。これらの事業所に対し、自治体レベル省エネを促すことは非現実的です。  

田中信一郎

2018-05-22 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

この法律に基づいて、カーボンバジェット、つまり炭素予算、これから排出してもいい、一・五度から二度未満という、気候を保護するために必要な排出枠を、国の中でもカーボンバジェットという形で定め、排出量を決めて、将来的に段階的に減らしていくということをまず決め、その上で、排出量取引制度とか炭素税とか、こうしたさまざまな実効ある仕組み導入していくというような法律ができています。  

桃井貴子