運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-03-21 第183回国会 参議院 環境委員会 第2号

石原都知事のときにディーゼル条例というのが随分話題になりましたけど、これちょっと、私、素朴な疑問として聞かせていただきたいのは、ディーゼル条例って、要するに一定排ガス基準を満たしていない車は通るなという、その自治体を通っちゃいけないという、東京都に入っちゃいけないという、そういう条例ですよね。これ、あれですかね、市町村でも同じようなものを作れるのかという疑問なんですが。  

水野賢一

2012-06-13 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

繰り返し述べますように、骨とう品とかも、確かに今のことはありますけれども、今バッド課税という話が出ましたけれども、確かに、エコカーは五%据え置きで、基準を満たさないような、燃費基準とか排ガス基準の悪いものについては重課税というのは賛成でございます。  

田淵隆明

2009-02-19 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

それから、その他、一定排ガス性能燃費性能を備えた低公害省エネ自動車につきましては、その性能に応じて七五%もしくは五〇%の軽減を図るわけでございますが、この基準につきましては、これは排ガス基準というものがございます。これは、現行の排ガス基準よりも七五%以上窒素酸化物排出を減らすというのがまず第一の条件

加藤治彦

2005-05-17 第162回国会 衆議院 環境委員会 第12号

先ほど申し上げました、例えばNOxが四、五%削れるというのはどういう計算かと申し上げますと、実は、先ほども言葉足らずで申しわけなかったんですが、維持管理を適切にする、しないで削減をするのではございませんで、新車の時点できちっとした排ガス基準を担保できる生産が行われる、それがだんだん新しい車に置きかわっていくことによって、従前の車よりは排出が減りますので、その分だけを計算して四、五%という数字を出してございます

小林光

2005-05-17 第162回国会 衆議院 環境委員会 第12号

それから、もう一点でございますが、新車であれ、あるいは現在お使いになっている車であれ、現在お使いになっている車については排ガス基準はかかりませんけれども、維持管理の指針については指導の対象というふうに、この法案は構成されております。いつの年式のものであれ、きちっと維持管理をしていただくということは非常に大事だと。あるいは、先ほどほかの委員からも御指摘ありました燃料の問題。

小林光

2005-04-05 第162回国会 参議院 環境委員会 第5号

しかし、本法の対象になるということは、規制がなくなるわけではなくて、むしろこれからオンロードと一緒に規制をされると、こういうことになるわけでございまして、そういう意味では漏れはないわけでありますが、なお、念のため、新規のオフロード車を購入される際には、法律の条文では後ろの方に出てまいりますけれども、きちっとした排ガス基準に適合しているという表示のあるものを買っていただくということであれば、決してお間違

小林光

2004-04-20 第159回国会 衆議院 環境委員会 第8号

ところで、自動車NOxPM法対象地域における規制に適合しないと言われる使用過程車約三百二十万台についての対策と、今度、世界で最も厳しい排ガス基準ができるわけでありまして、先ほど小池大臣の中でも、それ以降も引き続き厳しい規制をして頑張っていくというお答えがありましたけれども、今度、最も厳しい排ガス基準ができるわけでありますが、それをかなり上回るようなものが海外でできるような、そういう情報といいましょうか

近藤昭一

2001-06-15 第151回国会 衆議院 環境委員会 第15号

日本バスはほとんどディーゼル車トラックも六、七割はディーゼル車、乗用車は何と五百万台もある、こういう中で、この法案が成立いたしますと、ディーゼル車ガソリン車並みの厳しい排ガス基準が適用されるということになって、このことでは期待したいわけでございますが、しかしながら、日本ではディーゼルエンジンの開発が大変おくれていると聞いております。

青山二三

2001-05-23 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

例えば、こういう技術日本が先行して、車のときと同じように、排ガス基準日本技術が最も進んでいるんだ、日本漁船世界の中で最も環境に優しい漁船なんだといって海外に売っちゃうとか、こういうことでもやれば、例えば焼津に限らず、漁村なり、漁村とは言わないかもしれませんけれども、漁業の町の活性化にかなりつながるんじゃないか。

津川祥吾

2001-03-22 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

特に、東京都では既に独自の排ガス基準策定をして、ディーゼル車走行規制を行おうとしておりますけれども、これは国全体としてやはり考えていく問題ではないかと思うんでありますが、その対策がおくれるようなことがあっては私はならないと思いますが、どのように総量規制問題について考えておられるか、御所見をお伺いいたします。

渕上貞雄

1998-09-29 第143回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

時たま三井造船の本社から技術者が来てサンプルを持ち帰っていた、こういう証言もありまして、この会社はダイオキシンが出ていることも承知で、排ガス基準をクリアすればいい、こういう形でやられてきたんじゃないか。検査前はどうだったかというと、三日間ほど空だきをしてやれば大丈夫、こういうことがやられたというのですね。  

瀬古由起子

1997-06-04 第140回国会 参議院 環境特別委員会 第10号

また、特に自動車交通が集中をいたします首都圏等地域の特別な対策を講じなければならないということで、御存じだと思いますが、平成四年にいわゆる自動車NOx法を制定いたしまして、全国的な単体規制よりも厳しい特別の排ガス基準によるトラックバス等車種規制でありますとか、また物流、人流交通流対策等の諸施策を推進しているところでございます。  

野村瞭

1990-06-14 第118回国会 参議院 商工委員会 第5号

政府委員坂本吉弘君) 御指摘の点はごもっともと存ずる次第でございますけれども、それぞれの安全基準排ガス基準につきましては、それぞれの社会の直面している問題あるいは国民意識、そういったようなことによって今日までいろいろな経緯を経て定められてきたという事情も一方においてございます。

坂本吉弘

1990-06-14 第118回国会 参議院 商工委員会 第5号

政府委員坂本吉弘君) 排ガス基準につきましては、実はその基準をつくります際の測定のモードと申しますか、前提となる条件をどういうふうに設定するかということによって実はいろいろ変わり得るのでございます。しかし、御指摘のように、一般的に考えますと我が国の排ガス基準というのは世界で最も厳しいものであるというふうに考えてよろしいかと思います。その意味でただいま御指摘の点は事実だと考えております。

坂本吉弘

1984-07-11 第101回国会 衆議院 決算委員会 第14号

だから、自動車の例じゃありませんが、アメリカさんというのは日本から車が輸出されるときには排ガス基準がどうだこうだなんていうことを大変厳しく規制しますけれども、自分の方は、中古と言っては悪いけれども、今までの全然改良されないものを日本に押しつけてくる、こういう格好になっているわけでありまして、そういうことは私は非常に妙なといいますか、残念な感じもするわけであります。  

中川利三郎

1980-04-10 第91回国会 参議院 外務委員会 第6号

政府委員手島れい志君) 現在までにスタンダード関係につきまして外国から要望がありました代表的な事例といたしましては、電気用品規格策定に当たって、外国人有識者意見を反映させるため、規格作成委員会外国有識者の参加をも認めてほしい、それから電気用品、医薬品、自動車等検査に当たっては外国検査機関で行った検査結果を受け入れてほしい、自動車排ガス基準や一部JAS規格——これは製材、合板でございますが

手島れい志

1980-03-18 第91回国会 衆議院 外務委員会 第8号

つまり、日本排ガス基準というのは厳としてあるわけでございますので、外国の車が入ってきたら、日本排ガス基準ではなくて、実際は外国のそのままで走るわけでしょう。それは大変矛盾しているわけですけれども、どうもその間要求に、言いかえれば圧力に従ったのではないか、こういう見方があるわけでありますけれども、どうでしょうか。

榊利夫

1977-11-16 第82回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

あるいは千四百cc、千六百ccエンジンの全車種についてのプラグのくすぶりがあり、排ガス基準を守れず、しかも、エンジンの調子が悪くなるから対策をせよということを、ユーザーの苦情に対してディーラーがやりなさいということを、五十一年の四月に指示を出していますよ。知っていますか。とするならば、五十年車についても調査をする必要があるんじゃないでしょうか。

寺前巖

  • 1
  • 2