運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8746件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

学習塾等に使用できるクーポン券の配布や学習支援に取り組むNPO等への支援、どこにいても一流講師授業が受けられるオンラインシステムやアプリの活用といった対策が考えられます。  岸田総理は、文部科学大臣当時、子供たちが自ら何かをしようという意欲や興味を大切にしていくと発言しておられました。

世耕弘成

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

さらに、ゼロ歳から二歳児の保育料や、私立高校授業料、大学など高等教育無償化も、段階的に所得制限を緩和し、対象者拡大を目指していくべきであります。  今後の子育て教育支援策拡充について、総理の答弁を求めます。  本年の骨太の方針では、子供政策に関しまして行政組織を創設するため、早急に検討に着手することが明記をされております。  

石井啓一

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

高校授業料無償化所得制限を撤廃します。中学校の三十五人以下学級を実現し、将来的には、小学校から高校まで、三十人以下学級を目指します。  行政の在り方を検討することよりも前に、まずは大幅な予算拡充を行うべきと考えますが、いかがでしょうか。  私たちは、意欲ある若者が学ぶ機会を確保することができるよう、国公立大学授業料を半額にまで引き下げます。

枝野幸男

2021-08-25 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第6号

具体的には、大学高校におけるオンライン授業のより一層の活用徹底教職員ワクチン優先接種への配慮中学校小学校等における無症状教職員へのモニタリング検査実施幼稚園小中学校での抗原簡易キット活用した軽症軽症状者検査推進などに取り組んでまいります、いきます。  

西村康稔

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

それは一つは、オンライン授業といって。これは、大学生はやはり別です。大学生社会人に近い。小学生に、私は、オンラインとか休校する必要はないと思います。それが一つ。  それから、ワクチン接種については、細かく学生をどうするかというのは年齢で違いますけれども、教職員については、これは保育所先生も含めて、大学も含めて、みんなこれはやってもらうようにワクチンの供給をお願いしたいと思います。  

尾身茂

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

対象となる世帯は、高校授業料の無償化など他の子育て支援策についてもほとんど恩恵を受けていない世帯であり、唯一とも言える児童手当が削減されることになります。  また、この所得制限で浮いた予算待機児童対策に充てるとしていますが、そもそも、我が国の家族関係社会支出は、先進国の中で最も低い水準にあり、欧州各国と比べると半分程度しかありません。

枝野幸男

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

御指摘の共同研究は、視覚障害のある児童生徒デジタル教科書等を用いた授業を受けたり家庭学習を行ったりする際に、従来の紙の拡大教科書を使用した場合と比較して支障がないかなどを検証したものです。  本研究の成果として、教科書内容へのアクセスの観点で、デジタル教科書等は紙の拡大教科書と同等以上に有効と考えられるという示唆等が得られたところです。  

萩生田光一

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

若い世代への選挙啓発につきましては、従来から、国や社会の問題を自分の問題として捉えて、自ら考え、自ら判断し、行動していく主権者を育成するための主権者教育、これが非常に重要であるということで、選管などが実施する選挙出前授業の取組についての教材の提供などの支援や、主権者教育優良事業横展開などの実施にも取り組んできたところでございます。  

森源二

2021-06-09 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

それを受けまして、二十八日の日だったと思いますけれども、萩生田大臣が、記者会見で明確に、もう一度マスク着用を述べていただきまして、ちょうど同日の衆院厚生労働委員会で、私の方から丹羽副大臣にお伺いして、副大臣の方からも、十分な呼吸ができなくなるリスク熱中症になるリスクが指摘されていて、体育授業等においてマスク着用は必要ないことと明確にお答えいただいております。  

青山雅幸

2021-06-09 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

子供たち授業宿題で実際にどの程度タブレット等を使っているかにつきましての数字につきましては、現時点では把握できておりませんけれども、GIGAスクール構想で整備されました端末を授業家庭学習で適切に利活用するというためには、今御指摘いただきましたような、使い過ぎにならないというふうなことも含めまして、しっかりルールを明確化し、保護者等との間でも事前に確認し、共通理解を図っていくということが必要だと

塩見みづ枝

2021-06-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

それから、大学も、想定していたように、やはり医学部のある大学が自前で打てるということで手を挙げてきてくれているわけでございますが、医学部のない大学、これも、萩生田文科大臣が、なるべくなら夏休み中に学生接種をして、次はオンラインじゃなくて対面で授業ができるようにしたいということをおっしゃっておりますから、医学部のない大学をどうするのか。

河野太郎

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

先ほど申し上げましたように、用具の準備ですとか片付けなど、運動を行っていない際は可能な限りマスク着用すること、あるいは児童生徒マスク着用を希望する場合はマスク着用を否定するものではないというようなこともお示ししておりまして、このため、水泳も含めて体育授業の中でマスク着用している場面ということがあることは承知しております。

藤江陽子

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

○国務大臣萩生田光一君) 学校連携観戦日授業日と設定することについては学校設置者や各学校において判断いただくものですが、例えば東京都の教育委員会においては、観戦日当日を授業日として設定した場合、不参加の児童生徒に対し、オリンピック・パラリンピックに関する課題を提供することなどにより出席扱いにするなどの工夫が既に考えられているという見解が示されております。  

萩生田光一

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

まず、今まで、体育授業でのマスクであるとか身体測定での紅白帽の問題、あるいはサーフィンが密なのかというような、若干不合理とも思われる対策について、尾身先生の御見解をお聞きし、はっきりとしたお答えをいただいてきました、体育授業でのマスク文科省にお伺いしたわけですけれども。  

青山雅幸

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

大学授業におきましては、準委任契約を締結した者など、大学が直接雇用した教員以外の者を活用する場合には、関係法令に基づきまして、担当教員授業実施状況を把握していること、担当教員による成績評価が行われていることなど、大学が主体性と責任を持って、当該大学授業として適切に位置づけて行われる必要がございます。  

川中文治

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

それで、愛媛県では独自に完全オンライン訓練で、三百人規模でe―ラーニング授業実施しております。その費用はコロナの対策費から捻出しているんですけれども、希望者が多いので、是非拡充してやっていきたいので国の支援をお願いしたいという要望を預かっているんですけれども、そもそもこの公共職業訓練のe―ラーニング、これから充実してやっていこうという計画はありますか。

ながえ孝子

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

例えば、先日の委員会で、大変残念ながら、小学校五年生の子がマスクを着けていた体育授業中の持久走で亡くなったという事件を紹介しました。こちらに文科省の副大臣をお呼びしまして、体育授業中には必要ないんだよ、着けさせない工夫をする方がいいんだよということをはっきり言っていただきました。

青山雅幸

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

これも授業なんかやったら一時間で終わるかどうかという題になってしまうかもしれませんけど、簡潔に三つ言わせていただきたいと思います。  一つは、主権者として意思表示ができる機会の話、二つ目として、どうやってその国民投票あるいは選挙にかけられるのかという対象の話、三つ目として、影響が及ぶ期間あるいはその地域の話をさせていただきたいと思います。  

飯島滋明

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

これ、授業でやってもどっちも一時間ぐらい話せそうな内容なんですけれども、すごい簡潔に話させていただきます。  最初の話というのは、本当アメリカ憲法判例の裁判所の流れで、本当よく先生も失礼ながら勉強されているなという感想を持ちました。申し訳ないです。そういうわけじゃなくて、ばかにしているとかじゃございません。  

飯島滋明

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

もう授業料、バイトがないということで、やっぱり、授業料どうしようかという学生、少なからずいるんですよね。その学生たち憲法二十六条に言う教育を受ける権利が保障されていると果たして言えるのかどうか。聞くだけでやっぱりこっちは心が痛いですよ、正直言って。バイトがもうなくなってしまっている、ですからもう働けないんだという学生。あるいは、親が倒産して数千万円の借金を抱えているという人たち

飯島滋明