運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
172件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-03 第203回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

このシステムには、非公開会議資料指示文書など、規制委員会情報セキュリティー基準でいえば四段階中の下から二番目までの機密情報なども保存されていたというふうにされておりますが、まず、当該システムへの不正侵入があったことが本当に事実なのか。そして、このシステムには事業者から提供を受けた資料は保存されているのかどうか。

浅野哲

2020-11-24 第203回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

清水委員 持続化給付金ですとかあるいは家賃支援給付金は、この指示文書においてコロナ対策助成金の例に挙げられておりません。  配付した資料一の二枚目を見ていただいたら書いているわけですが、小学校休業等対応助成金だとか雇用調整助成金とか書いておりますが、この(六)のその他事業者等対策として助成されるもの、ここに持続化給付金家賃支援給付金が含まれるという今の御答弁だったと思います。

清水忠史

2020-11-24 第203回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

本年四月二日、国税庁は、「新型コロナウイルス感染症関連助成金等に対する差押えについて」という指示文書を出しました。  配付資料をごらんください。これはコロナ対策として支給、交付される各種助成金に対する滞納整理時の差押えについて、国税庁の考え方について示したものでございます。アンダーラインを読み上げます。

清水忠史

2020-05-27 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

それは、リソースをつぎ込むというか、作業としては非常に大きなポーションを持っていると思いますけれども、やっぱり重要なことは、規制庁規制委員会を含めて、どのような組織としての目標を持ち、その目標を持ったときに、どういう部門にどのような人を張り付け、どういう組織をつくり、それの組織をつくった上で、プロセスを考え、そのプロセスを実行するために初めていろいろな作業指示文書等の文書が出てくるということだと思

浜野喜史

2020-04-16 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

保険料払っているし、そこで、外務省も、それからあるいは出入国管理やパスポートの記録や、政府資金を活用している団体だったら、政府からの渡航中止勧告、一時帰国の指示文書などを判断すれば現地の状況も分かるわけです。  どうして今日こういう質問するかというと、やっぱり大事な仕事なんですよ。そこが成り立っていかないとなると、一年後、二年後、三年後、もうそういう活動が一切なくなってしまう。

福島みずほ

2020-03-24 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

納付困難な納税者への対応を税務署に徹底するものですが、今月十日の当委員会で、田島国税庁次長は、税務職員によって対応が異ならないように指示文書を出したと答弁されたわけですが、これは従来よりも柔軟な対応を求めた内容になっていると思うんですけれども、簡単に要点を説明していただけるでしょうか。

清水忠史

2019-03-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号

ところが、日本では逆に、法務省指示文書を出して収容を長期化させ、それによって肉体的にも精神的にも被収容者のことを追い詰めて、追い詰めて追い詰めて、送還に同意させようとしている。  収容は最短でなければならないという世界の流れに全く逆行して、収容を長期化して送還の手段にする、こんなことが許されるんでしょうか、大臣

藤野保史

2018-04-18 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

改めて、当時の国と東電、長期評価対応に関わる指示文書面談記録メールなど、一切の資料について、規制委員長とそれから東京電力に、存在しているのかどうか、調査会として、国会として求めていただきたいと思いますし、川原氏はもちろん、メールに登場する野田氏にも国会で事実を語っていただきたいと思います。  委員長、お取り計らいを願います。

山添拓

2018-03-23 第196回国会 参議院 総務委員会 第3号

一つが、今朝の閣僚懇で、電子決裁移行加速など指示、文書改ざん問題という報が流れていますが、この電子決裁については電子決裁推進のためのアクションプランというのが平成二十六年に出されていて、最新の取組状況で、府省全体の電子決裁率は八八・八%、目標の六〇%を大幅に上回った、もう大分できてますよと言っているのと、今回のは、あくまでも各行政機関に、文書管理規則にのっとってやりました、でもそれができていないのが

吉川沙織

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

先ほど御指摘のございました入国管理局長名指示文書でございますが、これは、仮放免許否判断に当たりまして、昨今の仮放免をめぐる状況に鑑み、仮放免適正化に向けた積極的かつ厳格な運用を行うよう指示したものでございまして、その中には、傷病者はもとより、訴訟の提起、係属、難民認定申請中、旅券取得困難など送還に支障のある事情を有するために送還の見込みが立たない者については、さらなる仮放免の活用を図るとする一方

和田雅樹

2017-03-09 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

今、ドイツの話を持ち出しましたが、アメリカの欧州空軍が二〇一四年六月十七日付で出した、イギリス国内軍属の取り扱いについて記した指示文書があります。これはインターネットで普通に手に入るものですが、この文書にはイギリス国内軍属認定を受けるための基準が列挙されております。そこには、米軍に雇用されていなければならないとの要件が挙げられております。

赤嶺政賢

2016-12-08 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

参考人水島藤一郎君) 御指摘指示文書でございますが、昨年の十月、会計検査院から、個々土地及び建物につきまして保有必要性を見直すよう、資産管理責任者でございます年金事務所長等周知徹底を図るべきという御指摘をいただきました。この御指摘を踏まえまして、本年七月に全国の事務所に発出したものでございます。  

水島藤一郎