運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-17 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

先ほど性教育のくだりで十年待っていられませんというふうにお伝えしたんですけれども、性教育は是非とも、あしき前例主義の打破というふうに菅総理大臣もおっしゃっていますので、学習指導要領を改訂したところだけれども、やっぱり子供たちの命を守るために今年変えるんだというふうに思っていただきたいところではあるんですが、いま一度、この学習指導要領そのもの見直しというものも検討してはいかがかなと思っております。

梅村みずほ

2020-11-13 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

当然、これは、教育機会確保均等法案の中の議論あるいは本委員会で付された附帯決議等も踏まえて、そうしたことは現場にも徹底をしてまいったつもりですが、指導要領そのものにも明記をして、子供たちが悪いという根強い偏見を払拭していくような対応をしていくように現場には求めているところでございます。  

瀧本寛

2019-05-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

ですから、私は、学習指導要領そのもの見直していく、このことを加えて求めておきますが、何でこんなに多いのかと。その理由の一つに、全国学力学習状況調査、いわゆる全国学力テストがあるのではないか。学校現場では、学力テストによる学校間の競争が強まり、標準以上の授業時数確保至上命題となって、小学校でも毎日六時間授業などの実態があるというふうに伺っております。  

畑野君枝

2014-11-07 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

また、ほかの多様な類型化といいますか多様な教育という意味では、学習指導要領そのものを否定するわけにはいきませんから、学習指導要領はきちっと明確にする中、教育課程特例校というような形で柔軟に対応できるようなことによって、結果的に子供に負担をかけない、一方で多様な教育についても認めるということについては、御指摘のような点を踏まえて、これから柔軟に、しかし、原則原則として筋を通しながら対応してまいりたいと

下村博文

2009-11-05 第173回国会 衆議院 予算委員会 第4号

学習指導要領そのものは法規ですから、これはきちっと守らなきゃいけないんです、現場で。思想、信条の問題じゃないんですね。  これに対して、この国旗国歌に対する鳩山総理自身のお考え、それから、新政権においても引き続き学習指導要領を遵守して、学校行事における国旗掲揚国歌斉唱を継続するのか、これについて、確認とともにお聞きします。

下村博文

2006-11-29 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第5号

そして、その発出していったときにそれをどういうふうに実行していくかという、今でいえば各教育委員会のその通知の内容が、先生がおっしゃったようにこちらを向いていなくちゃいかぬ、あちらをどうだとか、頭を下げにゃいかぬとか、そういうことは問題だということを言っているわけで、学習指導要領そのものを否定は東京地裁もしておられないですよ。  

伊吹文明

2006-06-08 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第12号

また、歴史における宗教役割、あるいは世界の宗教の分布など、宗教に関する知識や宗教社会生活において果たしてきた役割などについては、今後とも引き続き指導をしていくわけでありますけれども、今後は、今回の改正趣旨を踏まえて、学習指導要領そのもの見直しも必要と考えております。  

小坂憲次

2003-04-02 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

そのような意味で、新指導要領そのものは今本当に厳然としてあるわけでございまして、それにのっかってやっていただいているわけですし、私どもとしてはそれをバックアップしていく。しかし、大事なのは、本当に何をねらいとしているかということを正確に受け取ってもらいたいということで打ち出したものがあのアピールであるわけでございます。

遠山敦子

1996-02-28 第136回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

阿部幸代君 今の学習指導要領そのものが問われているんだと思うんです。  私は、昨年、科学技術特別委員会でも申し上げたんですけれども、一番不幸なのは学ぶ喜びとわかる喜びを奪われている子供なんです。そこでも具体的に申し上げましたが、例えば算数の学習で、かつて小学校六年生が学んでいたミリリットル、今小学校二年生が学んでいます。次のような問題があるんです。

阿部幸代

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

その一万を欠いてもいい、しかし教科を大事にしなさいとなると、指導要領そのものの精神、このことが侵されているのではないのか。文部省みずからがそのことを認めているんではないのか。  やはり総合的に、バランス的に、教科の削減も含めてやれということであればよくわかるのですね、全体がそうですから。

池田隆一

1994-10-17 第131回国会 参議院 予算委員会 第2号

○国務大臣与謝野馨君) 学習指導要領に基づいて校長先生教師先生生徒を御指導いただくわけでございますが、学習指導要領そのものではなくて、やはり校長先生のもとで教育課程というものを作成いたしまして、そしてそれに基づいて校長先生教師の方々に生徒指導していただく、そういう仕組みになっております。

与謝野馨

1993-05-26 第126回国会 衆議院 外務委員会 第13号

その第一点は、前にも質問したのですが、重ねて念を押したいのですが、この条約に関連して、子供意見表明権を明記しているんだから、日の丸・君が代の指導をすると書いてある新学習指導要領そのものに対して意見を言えるはずだという議論がいまだあるわけでございますし、きのう、二、三、幾つかのといいますか、ある政党の新聞等を見ますと、そういうことが書かれているわけでもございますが、私は、当然これは間違っておる、このように

狩野勝

1992-03-06 第123回国会 衆議院 文教委員会 第3号

これは今坂元局長お話しになりましたけれども局長もやはり「文教」という教育雑誌で、もう申し上げるまでもありませんけれども、「三回、四回となれば、やはり学習指導要領そのものをもう一度見直さなければ、単なる計算上のつじつま合わせだけでは済まないことになるのではないか。」と発言しておられるわけですね。

山原健二郎

1992-02-27 第123回国会 衆議院 文教委員会 第2号

その場合に、例えば学習指導要領そのものをいじって対応するのか、そうではなくて、先生からおしかりを受けるかもしれませんが、上乗せと同じ理論じゃないかと言われるかもしれませんが、長期休業日、年間七十数日ありますが、その一部を短くして対応するのか、その辺は保護者、国民の皆さんが納得するような形で幅広に検討しなければならない課題じゃないかというふうに私どもは考えているところでございます。  

坂元弘直

1989-11-29 第116回国会 衆議院 文教委員会 第5号

例えば、細かに議論をする時間はありませんけれども学テ判決などの最高裁の判決は、そこでは学習指導要領そのものを大綱的な基準といったような理解に立って教育内容について指示をしたりしていくことは適法であるということをもちろん言いながらも、片一方ではそれの及ぶ一定の限界的な性格のものを、法的拘束のあり方についてあいまいに残した判決として理解できると私は見ているのです。

嶋崎譲