運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
275件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

また、お話のあった教職段階ではICT関連教科がマストで一こましかなかったものですから、これも今見直しを大急ぎでやっておりまして、大学生の段階教師を目指す人たちが、ICTを用いた指導法必修化をして、令和年度から新しい教職課程が始まっていますが、その内容の更なる充実に向けて、ICTに特化した科目新設などについて、中教審の御議論も踏まえ、検討を進めているところです。  

萩生田光一

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

大変重要なことだと思っておりますけれども、一方では、それは教師指導法も大きく変わらなければいけないんだと思っております。  そういった教員に、どうやってこのアクティブラーニング実効性があるものにしていくのか、そういったことの研修とか、そういったカリキュラムとか、どういうふうになっているのかお知らせください。

青山雅幸

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

養成段階については、教育職員免許法施行規則改正いたしまして、教職課程においてICTを用いた指導法必修化いたし、令和年度から新しい教職課程が始まっておりますけれども、その内容の更なる充実に向けまして、ICTに特化した科目新設について検討を進めているところでございます。  

瀧本寛

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

さらには、先生になる前、すなわち養成段階においても大事でございますので、これは教職員免許法の省令を改正いたしまして、主体的、対話的で深い学び視点からの授業改善を行うとか、あるいはカリキュラムマネジメントを行う、さらにはICTを用いた指導法などなどを必修化いたしまして、新しい教育課程での取組令和年度から始めたところでございます。  

義本博司

2021-02-10 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

参考人山中ともえ君) 文科省の方で全国的な調査が毎年あるんですけれども、それについては通常学級の方の教員がどれぐらいの時間受けているかというような人数の調査があるんですけれども、ちょっと今、去年度のとかというのがちょっとぱっと思い浮かばないんですけれども、通常学級発達障害中心とした対応とか指導法についての研修の機会は、かなり各学校校内研修だとかそういう時間で設けています。

山中ともえ

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

しかし、教員多忙化などで施策は広がらず、開示資料にも、指導者がいない、指導法が分からなかったり教材がなかったりするとの記載が多く確認された。  ちょっと飛ばしまして、下の段の中ほどです。  自治体の予算規模には差があり、日本語教育を担う教員育成、確保を同じレベルで進めるのは難しい。文科省は、教員スキルアップで解消を目指すとしているが、今の教育現場にその余裕があるだろうか。  

新妻秀規

2019-04-18 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

また、教員養成課程における各教科指導法の履修に当たっては、学習指導要領に掲げる事項に即し、包括的な内容を含むものとされておりまして、各大学においては、今般の学習指導要領の改訂におけるアイヌ文化の記述の充実を踏まえ、学生が適切な指導法を身に付けることができるよう、教員養成における科目が設定されることとなります。  

丸山洋司

2019-03-19 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

教職課程において、小学校外国語ICT活用した指導法等の新たな教育課題に対応した内容必修化するとともに、全ての教育課程で共通的に修得すべき資質能力を示した教職課程コアカリキュラムを作成したところでございます。この新しい制度に基づきまして本年度教育課程の再認定を行ったところでございますので、来年度から新しい教職課程での教師養成がスタートをいたします。  

清水明

2019-03-04 第198回国会 参議院 予算委員会 第3号

私、この間、学校先生休職されるので診断書を書かせていただいたんですけど、二年目の先生で、やはり親のところに板挟みになって苦しんで、上司に相談したら、あなたの指導法が悪いんだと言われて、それが決定的になりました。  こういう対策というのは、学校全体で何らかのマニュアルなりを作ってみんなで対応するようなシステムが必要だと思いますが、いかがでしょうか。

櫻井充

2018-11-27 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

ただ、学校現場において聴覚障害教育充実をやはりすることが必要だということから、文部科学省作成聴覚障害教育の手引を改訂させていただいたり、あるいは都道府県教育委員会指導主事などが参加をする研究協議会を開催をさせていただいたり、独立行政法人国立特別支援教育総合研究所によるインターネットによる教師用研修講義の配信をするなど、様々な指導法を実際に紹介をして共有をさせていただき、その具体化ということに

柴山昌彦

2018-05-29 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

そして、教育課程指導法に関して、これは国立大学に限らず全ての大学教職課程で履修することになっておりまして、その内容、これは学習指導要領に則したものでなければならないとされておりまして、各国立大学においては、こうしたことも踏まえつつ、国旗国歌取扱いについて検討していただきたいと考えております。

林芳正

2018-05-29 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

やはり、養成研修、両方について必要なことをやっていくことが大事だと思っておりまして、養成につきましては、昨年度までに教育職員免許法改正等を始めとする制度改正を行って、これによって現在の学校現場で必要とされる知識や技術教職課程で身に付けることができますように、アクティブラーニング視点に立った授業改善カリキュラムマネジメントICTを用いた指導法、外国語指導法こういうものを新たに必修化するなどの

林芳正

2018-05-24 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

このため、文科省においては、教育職員免許法施行規則、これを改正いたしまして、大学教職課程におきまして、教育方法及び技術に関する科目に加えて、各教科指導法を学ぶ授業科目の中で、必ず情報機器及び教材活用、これを含めた内容を習得させることとすると。それからもう一つは、独立行政法人教職員支援機構におきまして、各地域における教育情報化を推進する指導者、これを養成するための研修を行うと。

林芳正

2018-05-09 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

したがって、一つ目課題に関しては、教育職員免許法施行規則改正いたしまして、大学教職課程におきまして、教育方法及び技術に関する科目に加えて、各教科指導法を学ぶ授業科目の中でも必ず情報機器及び教材活用を含めた内容を習得させることとするとともに、独立行政法人教職員支援機構において、各地域における教育情報化を推進する指導者養成のための研修を行うこと、ICTを効果的に活用した指導方法に係る実践事例集

林芳正

2018-05-09 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

また、教員養成についてもお尋ねがありましたが、これに関しては、教育職員免許法施行規則改正いたしまして、大学教職課程におきまして、教育方法及び技術に関する科目に加えて、各教科指導法を学ぶ授業科目の中でも必ず情報機器及び教材活用、これを含めた内容を習得させることとしておりまして、こうした教職課程を経た教員が各都道府県教育委員会等において採用されていくものと承知をしております。  

林芳正

2018-03-30 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

大学免許というのは、取るためには、教科に関する科目でありますとか教職に関する科目教職に関する科目の中には、児童の心理の発達及び学習の過程だとか、あるいは指導法だとか、そういう意味でいうと、教育者として必要な教職課程を経てようやく免許を取るわけです。  ところが、今回の残りの三類型というのは、こういうものを全部すっ飛ばしてしまう。

吉川元

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

また、平成二十九年度から発達障害のある児童生徒等に対する教科指導法研究事業を実施し、教科ごと学習のつまずきに対する指導方法研究を実施しているとともに、平成三十年度から制度化される高等学校における通級による指導に対応するために、発達障害に関する通級による指導担当教員等専門性充実事業や、発達障害可能性のある児童生徒の多様な特性に応じた合理的配慮研究事業など、平成三十年度には約二・八億円を予算に計上

高橋道和

2017-04-04 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

二〇〇六年改正教育基本法に基づく前理事長教育理念方針及び指導法を抜本的に見直して、下線部、今後は、教育基本法が一九四七年に制定された際に示された、我らは個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成を期するとともに、普遍的にして、しかも個性豊かな文化の創造を目指す教育を徹底しなければならないとの指針を常に念頭に置きつつ、内容カリキュラムを柔軟に見直してまいりますとあります。  

宮本岳志

2017-03-23 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

また、教育課程及び指導法に関しては、国立大学のみならず全ての大学教職課程で履修することとなっており、その内容学習指導要領に則したものでなければならないとされています。  各国立大学においては、こうしたことも踏まえつつ、国旗国歌取扱いについて検討していただきたいと考えております。

松野博一