運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
138件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-12 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

その前提で申し上げるのは、野菜価格安定制度、いわゆる指定野菜十四品目について、これについては、この制度がしっかりと補給金が出せるように、この間の補正予算におきまして追加資金を五十六億円、積み増しをさせていただきました。これによって制度自体はしっかり運用されるというふうに思っておりますので、これに基づいてやらせていただくというのが今の体制でございます。

江藤拓

2018-04-10 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

また、契約取引において、不作時の数量確保支援する契約指定野菜安定供給事業数量確保タイプというのがございます。これもセットで加入することが可能でございます。これにつきましても、早速、野菜農家への皆様へというチラシを作らせていただきまして、これも野菜農家に必死になって配付しているところでございます。

大澤誠

2017-06-07 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

御指摘の野菜価格安定制度には産地要件が課せられているわけでございますが、これは、野菜価格安定制度に加入していない農業者も含め、産地における指定野菜作付面積等に基づき判定することとなっております。野菜価格安定制度利用者収入保険制度に移行しても、産地要件を満たさなくなることはございません。  

山本有二

2014-06-03 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

こういう需給見通し等も含めて、広義、広い意味生産調整というふうに考えますと、そういう意味で、今委員がおっしゃったように米以外の品目でも、野菜については主要品目ごとに国が毎年全国作付面積目安等を示した指定野菜需給ガイドライン、こういうものを作成して、また、果樹についても国が生産量の多いミカンとリンゴについては予想生産量出荷量を示した生産出荷見通し、こういうものを作成して、全国出荷団体に示しているところでございます

林芳正

2014-02-20 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

そうしますと、先ほど冒頭でお話しした指定野菜価格安定対策事業なんかは、全部、中央卸売市場だとか地方の卸売市場に出したものしか価格をサポートしないよと書いてある。個人で売り先を考えれば、個人の責任においてもうかるかもうからないかは決めなさいよと今答弁を局長がされているんだと思うんですよ。では、みんなばらばらでやればいいんですかという話。では、今度は市場が成り立たないじゃないですか。  

鈴木義弘

2014-02-20 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

大臣指定野菜価格安定対策事業という、価格を補填してくれる事業があるんだそうですね。この中に、キャベツ、キュウリ、里芋、大根、タマネギ、トマト、十四品目対象になっているんですけれども、コマツナはここに入ってきていないんです。  これも、どこでつくった野菜でも対象になるのかとペーパーを見ますと、農林水産大臣指定する産地生産した対象野菜のみが対象ですというんですね。

鈴木義弘

2011-03-09 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

○石田(祝)委員 それで、野菜価格安定制度の中で、指定野菜特定野菜という制度があります。  私の地元高知県なんですが、大変園芸が盛んなところであります。そこで、いわゆる小ネギ地元ではやっこねぎと呼んでおりますが、そういうネギを、いわゆる普通のネギ価格帯が違う、そういう中で通常のネギ価格が下がったときの基準でやられると一切恩恵がない。

石田祝稔

2011-02-04 第177回国会 衆議院 予算委員会 第6号

それで、これは提案も含めてですが、特に野菜については、今、指定野菜、特定野菜制度というものがあって、野菜価格安定制度があります。しかし、この特定野菜指定野菜に入らないとその恩恵はない。これに入れない野菜はたくさんあるんですよ。  例えば、私の高知県のことで恐縮ですけれども、ミョウガというのがあるんですね。ミョウガが、あんな小さくて軽いものを、指定特定に入るためには一万トン要るというんですね。

石田祝稔

2010-03-11 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

今御指摘いただきましたように、指定野菜は現在十四品目でございますし、特定野菜は現在三十四品目でございます。指定野菜の方は国が六割を負担するというシステムでさせていただいておりますし、特定野菜については国が三分の一を負担するという仕組みで今実施をさせていただいているところでございます。  

佐々木隆博

2009-04-07 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

と同時に、野菜につきましても、御案内のとおり、指定野菜特定野菜について市場出荷額保証基準額との差額を補てんする価格安定制度が御案内のとおりあるわけであります。この価格安定制度につきましても、少量多品種の複合産地、これが一体この制度対象になり得るのかどうかですね。それから、加工仕向け、まさに加工用に必要な加工仕向け価格安定の対策がそれらにちゃんと組み込まれているのかどうか。

山田俊男

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

私の地元で特に生産が盛んな、先ほど申し上げました、ネギあるいはホウレンソウなどについて、指定野菜価格安定制度、これが発動されているものと考えますが、その制度信頼性といいますか、これまでに造成されている資金規模とかあるいは過去の利用状況、そういったものに照らして不安がないかを伺いたいと思います。

赤澤亮正

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

山田(修)政府参考人 ただいま、指定野菜価格安定対策についてのお尋ねでございます。  先生、今お話がありましたように、野菜については、価格低落した際にその価格低落分の一部を補てんする価格安定対策実施しておりまして、先生お話がありましたように、ネギなどにつきましては、ことし暖冬でありましたので、価格低落がございます。

山田修路

2007-02-21 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

山田政府参考人 今申し上げましたように、指定野菜特定野菜、それから産地指定産地とそうでないもの、それが絡まった形で品目が構成されております。それぞれについて、いろいろな原則なりルールがございますので、もちろん、そのルールに適応した場合には入ったり入らなかったりということはございますけれども、今の枠組みでやっていくというのが基本的な考え方だというふうに考えております。

山田修路

2007-02-21 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

山田政府参考人 野菜価格安定制度について御質問でございますが、委員が今御指摘されましたように、指定野菜で一定の規模のある産地でつくられているもの、それから指定野菜であってもそれだけの規模がないもの、また、お話がありました三十三の特定野菜についての制度、それぞれ違っておりますが、これは、まさに全国的に流通をする大きなものと、やはり特定地域地域特産的なものということが、性格が違うので、国の助成なり

山田修路

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

現在、国の施策として、指定野菜価格安定対策特定野菜等供給産地育成価格差補給事業がありますが、京野菜指定されておりません。しかし、地域特産として、京野菜は我々の経営の中心、柱となってまいりました。  そこで、京都府では、独自の経営安定対策で支えております。この対策に国の支援をお願い申し上げたい。

中川泰宏

2006-01-19 第163回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

最新の卸売価格状況を申し上げますれば、一月十七日で、ネギが平年と比べまして五割程度上回っておるんですけれども、キャベツあるいはレタスといったところで見ますと二割から三割程度、指定野菜これは十四品目ございますが、これ全体では平年の一割強上回った水準というところにまで来ております。  以上でございます。

吉田岳志

2005-10-19 第163回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

現在、国の施策として、指定野菜価格安定対策特定野菜等供給産地育成価格差補給事業がありますが、京野菜指定をされておりません。しかし、地域特産として京野菜農家経営の柱に育ってきたところであります。京都府では、独自の経営安定対策で下支えをしております。この対策に国の支援が求められております。  

中川泰宏

2002-11-26 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

田中直紀君 あと、農畜産業振興機構におきましては、新しく発足した契約指定野菜安定供給制度という大きな、野菜関係、それぞれの事業があるわけでありますが、新しくこの事業輸入野菜対策価格安定対策というようなことで発足をしたわけでございます。  この実施状況、そしてまた今後の適切な業務運営につきましてどう考えておられるか、お伺いをいたしたいと思います。

田中直紀

2002-06-11 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

ですから、生産者補給金を交付することによって生産出荷を安定化させるということによりまして、次期作の安定的な確保を図っていく、安定化させなければ悪循環に陥るというようなことで、現在の指定野菜価格安定制度ができていると私は承知しているのです。  しかし、一方、水産の場合は、一般に冷凍による保存が容易である、これは委員案内のとおりだと思います。

武部勤

2002-05-30 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

政府参考人須賀田菊仁君) 今回の法改正によりまして、指定野菜需給見通し指定野菜十四品目対象に、種類別出荷時期区分別に、五年後を見通しまして、総需要量と総供給量、そのうちの国内産での供給量、こういうものを策定して公表をするということにしております。  その際にどういうようなことで見通しを作るかということでございます。  まず、現状の生産消費動向があるわけでございます。

須賀田菊仁