運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-06-05 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

指定登録機関としては、事業者を対象とした主催説明会説明を受けた講演により周知実施したほか、指定登録機関が発行する企業法務部社員等を読者とする雑誌に関連記事を掲載するなどいたしました。また、事業者団体法律事務所にも協力を仰ぎ、各種イベント等において制度についてのリーフレットを配布したり、中小企業団体も含めた経済団体教育団体に対し紹介記事の掲載や周知への協力等を要請するなどいたしました。  

高田潔

2007-05-09 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

冬柴国務大臣 天下りについては、法あるいは自粛規制等規制をいたしていきたい、このように思いますが、現在、指定登録機関である東京、大阪のタクシーセンターについては、四名の役員が国土交通省から退職後に就職をしているということでございますので、御報告を申し上げておきたいと思います。

冬柴鐵三

2006-12-07 第165回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

政府参考人榊正剛君) 指定登録機関指定ということでございますと、一級建築士ということになりますと全国に一つということでございますし、都道府県指定登録機関については各都道府県ごと一つに限りして行うと、こうなっておりますので、事実上、やはり各都道府県協会がないと駄目だということに相なります。  

榊正剛

2006-11-28 第165回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

糸川委員 次に、建築士登録事務等を行う指定登録機関建築士定期講習等を行う登録講習機関、これには公益法人指定登録されることも十分予想されるわけでございます。先ほど大臣が、天下りはさせないとおっしゃられましたけれども、結果的に行政職員天下り先をふやすんじゃないのかとやはりどうしても懸念するんです。天下り先がということですよ。

糸川正晃

2001-03-29 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

その指定登録機関としての高齢者居住支援センター設立が挙げられております。これに対して、やはりセンター設立するよりも既存住宅事情誌不動産業者のコンピューターなどの利用提供でよいのではないかというふうに思いますし、そのような意見がありますけれども、なぜ高齢者居住支援センター設立する必要があるのか、その根拠と、設立について見解をお伺いいたします。

渕上貞雄

2001-03-29 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

政府参考人三沢真君) 今、先生御指摘の指定登録機関はこの法律に基づく高齢者居住支援センターとはちょっと別の組織でございまして、指定登録機関は、ただいま先生がおっしゃいましたように、まさに登録をする、ある意味では高齢者入居を拒否しない住宅についての情報を一元的に集めて、それを一覧性のある情報として高齢者の方々へ提供できる体制をつくるというところが主眼でございます。

三沢真

2001-03-16 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

具体的には、都道府県や市町村の福祉部局指定登録機関などが適宜情報交換を行うための体制整備などの環境づくりを行いまして、今後厚生労働省国土交通省の間で協議を進めることといたしておりまして、このことにより高齢者入居を拒否しない住宅登録が促進されるように期待しているところでもございます。

高橋一郎

2001-03-16 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

まず、高齢者居住支援センター、これは基金の設置で国費二十億円ということでございますが、これから高齢者世帯入居を拒まない住宅登録を受けまして、都道府県指定登録機関となり、情報を一元化いたしまして、そして高齢者単身夫婦等周知徹底される、こういうことでございます。  仕組みとしては、高齢者が支払う保証料及び基金二十億円をもとに、大家さんに対しまして家賃保証実施いたします。

高橋一郎

1997-11-28 第141回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

四 言語聴覚士に係る指定登録機関又は指定試験機関については既存公益法人指定することとし、指定を受けるための新たな公益法人設立は行わないこと。  五 言語聴覚士が円滑に業務を行うことができるよう、保健医療福祉及び教育のそれぞれの分野における必要な条件整備について検討すること。 以上であります。  何とぞ委員各位の御賛同をお願いいたします。

長勢甚遠

1997-06-04 第140回国会 参議院 環境特別委員会 第10号

これは、国務大臣科学技術庁長官指定試験機関指定登録機関、社団法人日本技術士会というところが所管する技術士制度というのがありまして、ここが担当ですので、科学技術庁に質問をいたします。  実は、平成六年まで環境専門技術部門がありませんでした。平成七年に環境部門が新設されました。この環境部門はどういう意図で新設されたのか、その概略も含めて科学技術庁にお尋ねをいたします。

馳浩

1994-06-20 第129回国会 参議院 環境特別委員会 第6号

政府委員奥村明雄君) 登録機関につきましては、種あるいは器官の判別を十分知識を持ってかつ公正、能率的に執行できる能力を有している法人などを指定する必要がございますが、現在の指定登録機関は、各地の野生動植物に関し多くの専門研究員を擁する財団法人自然環境研究センターを一機関指定しているところでございます。  

奥村明雄

1994-06-20 第129回国会 参議院 環境特別委員会 第6号

政府委員奥村明雄君) 現在、指定登録機関実施しております個体の登録件数は、毎年変動はございますが、大体年間三千件程度となっております。今回の法改正によってどの程度これが増加するかということについては必ずしも明確ではございませんが、象牙とかワニ革などが指定されることによりまして登録件数年間数万件にまで増加すると考えられているところでございます。

奥村明雄

1994-06-07 第129回国会 衆議院 環境委員会 第5号

非常に不安に感じるんですが、この制度を取り仕切る指定登録機関について御説明いただきたいんですが、現在は財団法人自然環境研究センター登録関係事務を行っていると言われます。改正後は引き続きやるのか、そして、やるとするならば、そのセンター体制とか規模について教えていただきたいと思います。

野田聖子

1992-05-21 第123回国会 参議院 運輸委員会 第7号

政府委員大塚秀夫君) この指定登録機関としては、今既にございます公益法人日本観光協会というところを想定しており、日本観光協会代行機関としての今組織体制整備等を検討しているところでございますが、私ども現在の予測としましては四、五名で登録事務を行うというので、今まで国がやっておりました体制と、件数はふえますが、さして変わらない形で効率的にやりたいと思っております。

大塚秀夫

1992-05-21 第123回国会 参議院 運輸委員会 第7号

政府委員大塚秀夫君) この登録事務を行って、その登録の結果としてのいろいろな情報もとに、日本観光協会を想定しています指定登録機関が同時に指定情報提供機関になる、そういう情報提供業務に要する費用等をその要員にもぶっかけまして、全体としてこの手数料の範囲内でカバーするように運営をやっていきたいと考えております。

大塚秀夫

1992-05-14 第123回国会 衆議院 本会議 第23号

本案は、近年における外客数増大外客宿泊ニーズ変化等に対応して外客接遇の充実を図るため、ホテル等登録基準見直しを行うとともに、指定登録機関制度を導入し、あわせて登録ホテル等に関する情報提供を促進するための措置等を講じようとするものであります。  本案は、去る三月十六日本委員会に付託され、四月二十一日奥田運輸大臣から提案理由説明を聴取した後、五月十二日質疑を行いました。  

久間章生

  • 1
  • 2