運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-06-01 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第21号

例えば、学校運営協議会意見どおり指定学校人事を行った場合、ほかの学校教育活動上支障が生じるとか、あるいは域内全体のバランスを著しく欠くことになるような場合には、協議会意見どおりにならないことに合理的な理由が存在するんだろうと考えておりますし、例えば、やはり財政的にどうしても困難な、増員を伴うような場合、こういった場合は必ずしもやはり協議会意見どおりにはならない、それがまた必ずしも合理的でないということにはならないんだろうと

近藤信司

2004-06-01 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第21号

四、指定学校指定及び取消しの要件委員任免手続など、教育委員会規則で定める学校運営協議会に関する事項については、各地方公共団体間で大幅な相違が生じないよう通知等による適切な指導助言を行うこと。  五、指定学校運営に当たっては、教育委員会校長及び学校運営協議会学校運営に関する責任の所在をあらかじめ明確にするとともに、関係者間の意思疎通が十分に図られるよう配慮すること。    

鈴木寛

2004-05-27 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第20号

新しいタイプの公立学校として指定された学校、すなわち指定学校では、学校運営協議会承認の下で、校長教育課程編成教育委員会規則で定める事項について主導性を発揮することになると思いますが、そう考えてよろしいでしょうね。  また、指定学校人事については学校運営協議会任命権者に対して意見を述べ、任命権者はその意見を尊重するということになっています。

有馬朗人

2004-05-27 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第20号

有馬朗人君 そうすると、みんな指定学校になりたがるだろうと私は予想いたしますね。  一体、全公立学校の何%をこの指定学校にするおつもりでしょうか。そして、指定学校指定学校でないところに余りにも格差が同じ公立で起こることはまずいと思うんです。その辺についてお考えをお聞かせください。  

有馬朗人

2004-05-20 第159回国会 衆議院 本会議 第33号

第一に、教育委員会は、その指定する学校運営に関して協議する機関として、指定学校ごと学校運営協議会を置くことができるものとし、その委員教育委員会任命すること、  第二に、指定学校校長は、教育課程編成等について基本的な方針を作成し、学校運営協議会承認を得なければならないこととし、また、学校運営協議会は、指定学校運営に関する事項について、教育委員会または校長に対して意見を述べることができること

池坊保子

2004-05-19 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

近藤政府参考人 学校の方で、やはりこういう指定学校になりたい、そして地域の住民の意見学校管理運営に反映をしたい、そういうことを市町村教育委員会に申し出る、これは当然あり得ることだろうと思っております。  いずれにいたしましても、最終的には設置者であります教育委員会判断で、当該学校指定するかどうか、そこは教育委員会判断になるわけでございます。

近藤信司

2004-05-19 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

近藤政府参考人 先ほど来申し上げておりますように、学校運営協議会のそういった法的性格からすれば、やはり設置者である教育委員会責任において任命をしていただく、これが基本的な考え方でございますけれども、当然、その際にいろいろな方々意見を聞くということは大事なことでございますから、例えば指定学校校長意見を聞いたり、あるいは委員公募制採用していただく、幅広いところから指定学校委員を選んでいく

近藤信司

2004-05-19 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

四 指定学校とそれ以外の学校教育水準格差が生じたりすることのないよう、教育機会均等の確保に配慮すること。  五 指定学校指定要件等教育委員会規則で定める学校運営協議会に関する事項については、各地方公共団体間で大幅な相違が生じないよう通知等による適切な指導助言を行うこと。  

平野博文

2004-05-18 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

それから、ちょっとあれですけれども、指定校指定学校というのが表現がよくなくて、いかにも教育委員会指定をするというふうにとられますが、実はそうではなくて、よくお読みいただきますと、教育委員会が、教育委員会地域をリードしますけれども、その地域にそういうニーズがあるかどうかというのをまず十分に調べてから指定するなりなんなり、ゴーということを決定するということでありますので、ちょっと指定という表現が私

木村孟

2004-05-18 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

学校運営協議会は、当該指定学校運営に関する事項について、教育委員会又は校長に対して、意見を述べることができる。」という部分がございます。いわゆる人事関係任用とは違って、ここには、いわゆる尊重義務には触れられていないわけですが、それはなぜでしょうか。何か意図があるんでしょうか。

城井崇

2004-05-14 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

ただ、問題は、おっしゃるように、例えば指定学校が非常にふえていったときに、指定学校から、先生がおっしゃったように、ある特定の先生にそういった希望が集中するといったような場合、例えば、確かにその市町村域内全体のバランスを欠く、結果として協議会意見どおりにならないといったような場合、これはこれで合理的な理由ということも言えるのではないんだろうか。  

近藤信司

2002-05-23 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

しかし、足りないから文部省指定して、指定学校を卒業した者若しくは許可学校を卒業して検定を受けた者に対して免許状を与えたんですよ。というのは、教員というものの責任と、それからまたその重みというものを非常に重視した政策の中で、明治以来、我が国は先進国に追い付くために懸命な努力をしたわけです。  

山本正和

2001-06-28 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

これは文部省が言う許可学校指定学校とあって、無試験検定を受けられるというのは指定学校に限った。教師になる資格というのは非常に厳密にあった。ところが、そうやって資格のある者が学校教員になったときに、今で言う不適切か適切かとなったら、不適切なやつはたくさんおった。  漱石坊っちゃんというのは旧中免ですよ、夏目漱石坊っちゃんはね。

山本正和

1996-06-14 第136回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会自転車等の駐車対策に関する小委員会 第1号

このほか、教員指導力向上を図るための研修会開催研究学校指定、学校地域による連携事業などの施策を実施しているところであります。  今後とも、自転車安全利用を含めた交通安全教育の一層の充実に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。

北見耕一

1995-06-01 第132回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会自転車等の駐車対策に関する小委員会 第1号

以上のほか、教員指導力向上を図るための研修会開催研究学校指定、学校地域による連携事業などの施策を実施をしているところでございます。  今後とも、自転車安全利用を含めました交通安全教育の一層の充実に努めてまいりたいと考えております。  文部省は、以上でございます。

銭谷眞美

1992-06-18 第123回国会 参議院 文教委員会 第8号

先月の五月十九日の新聞情報によりますと、閣議後の記者会見鳩山大臣が、月二回学校五日制の調査協力校ということで六百四十二校を指定されたというふうなことが出ておりまして、文部省も柔軟な姿勢になられたんだなというふうに思っておるわけですが、こんなに大幅にふやしたねらい、それと、指定学校数を見ると大変バランスよくなっていないんです。

森暢子

1978-10-18 第85回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第3号

仕方いかんによれば交通事故という問題にこれはつながっていくわけですから、それにしてはどうも政府行政として警察庁だけがこれを主として担当している、しかも全国の学校の実態を見ると天下り的に警察官の方々が九十数%も天下ってその学校の主要な地位を占めている、こういう点、どうも私はそこにいびつさを感じてならないわけですが、まず、この点について秋山参考人並びに塩地参考人から、そこらの行政といわゆる自動車指定学校

安恒良一

1978-10-18 第85回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第3号

そういうことを、これだけ指定学校もふえて、そこで働いている労働者もふえ、しかもやっている仕事というのは、非常に労働の密度も高いし、いわゆる素人を乗せて自動車の運転、横についているのですからね、危険度も高いのですから、そういう意味から言って、労働省としてはそういう調査をやられたことがあるのか。

安恒良一

1977-03-15 第80回国会 参議院 文教委員会 第6号

賢明なあなたですから、後日お考えいただけばいいと思いますが、さらに時間の問題として、この指定学校制という問題が、これはいまのところ時期的に論議をされるにとどまっておりますけれども、いずれこれは火を噴く問題です。

白木義一郎

1976-10-21 第78回国会 参議院 文教委員会 第4号

この指定学校制が、新しく社会へ飛び出そうとする青年たちを非常に傷つけている。具体的なこともお述べするわけですが、それまでもなく文部大臣はよく、認識をされて、そのように労働大臣と懇談をされた。これはまた当然のことだろうと思いますが、しかし現実は一向、政府の要望が企業に反映していない。残念な悪影響が今回の会社訪問のスタートのときからうかがわれている。

白木義一郎