運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
324件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-18 第201回国会 参議院 総務委員会 第5号

山本博司君 これまで、一級河川指定区間であるとか二級河川、また準用河川しゅんせつ事業、これは地方公共団体単独事業で実施するしかありませんでしたので、もう大変今回の措置で自治体の皆様喜ばれていらっしゃいます。その中でも、自治体優先度の高い対策箇所河川維持管理計画などに位置付ければ、土砂の除去などを含めて掛かる費用の七割を地方交付税を措置できるようになるものでございます。  

山本博司

2020-03-18 第201回国会 参議院 総務委員会 第5号

国務大臣高市早苗君) 今回の緊急浚渫推進事業、もう全く新規の事業でございますけれども、これまで国土交通省の方で対応していただけなかった河川一級河川の一部指定区間ですとか二級河川ですとかその他河川ですとか、大変小規模なところも含めて地方公共団体管理河川について、まあ自分たちでやろうと思ったらできなくもないんですが、やはり資金繰りが付かない、財源の問題などがあって維持管理に手が届かなかった、こういったものを

高市早苗

2018-03-16 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

この点、御指摘道路法第五十条第四項及び第五項は、国が指定区間外の国道道路啓開又は災害復旧に関する工事代行する場合に、本来の道路管理者がその費用を負担する旨を定めた確認的な規定にとどまるものでございまして、新たな制度の創設や改廃に当たるものではないということから、要綱に記載しないとしたものでございます。  

石川雄一

2015-02-09 第189回国会 参議院 決算委員会 第3号

つまり、広域自治体として指定区間一級河川管理や警察などの事務を担当しています。  また、人口減少社会を迎えまして、やはりこれから自治体間の連携協力を行っていくということが重要となっている中で、小規模市町村などで処理が困難な事務が生じた場合について都道府県が補完的な役割を担うということも選択肢の一つでありまして、私は都道府県の新たな役割として考えられるところだと考えております。  

高市早苗

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

もう一点、高速道路整備ということについては、新直轄とかいろいろな形の整備を工夫されながら進めてこられたという歴史の中で、たまたまこういう指定区間高速道路あるいはいわゆる高速道路化している国道の中では、全国的には地方道路公社管理をさせているという事案が幾つかあるわけであります。そういうところでは、どうしても料金地方道路公社で取るものですから、国の料金政策とはにわかには連動しない。

橘慶一郎

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

百五十五号というのは国道でございますけれども、県で管理する道路指定区間外の国道でございます。したがいまして、愛知県の方で今、事業をやっているということでございます。  先ほど申し上げましたように、国としては大事な道路だとよくわかっておりますので、いろいろな交付金等の手だてを講じながら、県の計画に基づいて御支援を申し上げていきたいというふうに考えているところであります。

菊川滋

2010-04-13 第174回国会 参議院 環境委員会 第6号

その中には補助ダム、今話題となりました補助ダムも八十三含まれておるんですが、委員も御承知のとおり、一級河川指定区間及び二級河川河川管理者都道府県知事になっておりまして、個別の補助事業、これはダムも含め、進め方については都道府県知事が判断すべきものというのが基本的な考え方であります。  

三日月大造

2009-04-16 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

一般国道でございますけれども、指定区間の第一次改築、これは、とにかく自動車がきちんと通れるようにしようという、そういう改築でございましたけれども、このときは一九六〇年代から七〇年代にかけて全国ほぼ均一に整備されてございます。ミニマム整備をきちんとしよう、それは全国一律にしようという、そういうコンセンサスを得て成立していたようにも思います。

石田東生

2008-02-21 第169回国会 衆議院 予算委員会 第12号

直轄事業負担金につきましては、この下に書いてございますように、例えば道路でいいますと、建設については三分の一、そして国道指定区間外とか県道については二分の一は国から来る。こういうところは比較的制度的にも似たような感じにとられるかもしれませんけれども、維持管理について、例えば国道指定区間外、県道については県が十分の十、全部賄っております。

橋本昌

2008-02-19 第169回国会 衆議院 予算委員会 第11号

私、これは道路にかかわるところだけをここに資料として出させていただいているんですけれども、ここにるる書かれているんですけれども、例えば、指定区間一般国道についての維持修繕その他の管理権限都道府県に移譲すべきである。あるいは、その場合には、国の事務所や人員地方部局のそういう人たちについては、地方に移すことによって、逆に管理体制がしっかりと構築できる。

笠浩史

2007-06-18 第166回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

このために、国土交通大臣指定しました区間、先ほどの指定区間制につきましては、運航回数ですとか、朝晩だけやってはいけないよという、運航時間帯とか、あるいは輸送能力等々について、一定サービス水準はやはり確保していただきたい、こういう水準を確保させるということは、やはり地域住民にとっての私は利便性であろうと。

渡辺具能

2006-03-22 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

お配りしてある資料をごらんをいただきながら私の質問を聞いていただきたいと思いますが、国と地方道路管理を任されている区間延長を考えると、国の直轄区間延長一般国道大臣指定区間の二万二千キロだけなんです。これに対して地方整備区間指定区間以外の一般国道の三万二千キロ、いわゆる三けた国道ですね。それから、都道府県道で十二万九千キロ、市町村道は九十九万七千キロになっているんです。

北澤俊美

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

これは、指定区間というのをいつの間にか規制緩和して自由競争、これがなされれば本当に離島の船の便というのは大変便利になって、そしてまた運賃もどんどん下がります。一番いい例が上五島なんですが、これは指定区間があったとしても、民間の船会社が頑張りました。かつて一日に長崎、佐世保までせいぜい一便か二便しかなかったんですが、今十七便から十八便、どんどん三社が競合することになりました。

山田正彦

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

島民は非常に困っておりまして、一度十分に国土交通委員会でも私も質問させていただきたいと思いますが、きょうは時間がありませんのでここでとめておきますけれども、大臣、ぜひこの問題については頭に十分入れていただいて改善方を、殊に離島市町村、合併しましたので、もう一度、指定区間航路については合併後の市町村の意向をよく聞いて、住民の希望があればどんどん指定区間を撤廃する、そういう方向で検討いただければと思

山田正彦

2004-11-11 第161回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

国道につきましては、指定区間外、県知事管理する国道につきましては、道路法の十三条三項の規定がございます。したがいまして、委員指摘のとおり、山古志村の国道二百九十一号につきましては、県知事の要請を受け、国土交通省直轄事業として災害復旧事業を実施することとさせていただいたところであります。  県道市町村道につきましては、当該地方公共団体において災害復旧をするべきものと考えております。  

谷口博昭

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

一方で、一般国道自体全国で五万四千キロございまして、うち直轄区間は二万一千キロということで、先ほど先生御指摘のように、十六年三月十五日に道路法施行規則改正いたしまして、この直轄指定区間指定する政令改廃する際の立案基準というのを決めまして、これから編入または除外について、いろいろな国土全体から見た道路網バランスとか、公共団体財政状況、それから一般国道整備管理状況を踏まえまして、公共団体

榊正剛

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

最近、道路法施行規則改正されまして、一般国道指定区間指定する政令の制定または改廃立案基準が定められたと聞いておりまして、鋭意検討中だと思いますけれども、地域課題で申しわけないんですが、具体的に地元岩手のことを話しますと、既に指定区間指定済み国道四十六号、これは盛岡から秋田でありますけれども、これにあわせて、国道百六号、盛岡から宮古の全線指定区間に編入し、そして国が一体的に管理してほしいという

黄川田徹