運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-04-12 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

この場合、東京消防庁のように消防指令機関医師が常駐する方法もありますが、一般的には消防機関医師を二十四時間体制で確保することは困難な状況にございます。まずは医療機関側において二十四時間体制救急隊からの連絡があった場合に適切な指示を出せるような体制を整備していただくことが必要である、このように考えておるわけでございます。

飯田志農夫

1964-09-10 第46回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第4号

この方が、前々から一人さえあればよろしいというようなことを言っていましたけれども、六月の十一日の段階では、なお営業開始までかなりの時間があるから、労使双方で十分話し合って、この点については国民の心配のないようにすると、こういう意味のお答えがあって、私どもこれを見守っておったわけですが、一体国鉄側が今日主張しておりますように、車両の面につきましても、あるいはいま言った運転関係指令機関にしても、すべてが

吉田忠三郎

1951-05-14 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第14号

政府委員平井寛一郎君) 中央給電連絡所は、性格的には日常指令機関という業務第一線ではないのでありますが、そうして又第一線業務はそれぞれの会社給電機構が扱つておるわけでありますが、隣接した会社相互の間は、従来の連絡設備を残しております。その間に直接に隣接会社話合のできるものは日常業務として処理することになつております。

平井寛一郎

1951-03-23 第10回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

従つて幡生操車場を中心として、山陽、山陰を通じての統一した貨車適用を実施する指令機関が必要であり、現在のように三局に分割されていることは、非常に不利益であるのであります。  以上の諸点のほか、種々の不利、不便を感じておるのでありまするが、委員会の諸先生におきましては、十分この点御考慮くださいまして、一日も早く下関管理局ができまするように、御盡方をお願いする次第であります。

齋藤善次

1950-04-25 第7回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

また指令機関としての本部の海上保安庁というものが、全国的に指令的な事務を果し、また教育的なものについては管区本部、従来の海上保安本部がやるのではないか、その下の実行機関海上保安監部がいろいろ実行事務をやる、こういうように私は考えるべきであつて、従来とほとんどかわりがない。従来の組織をそのまま使つてちつともさしつかえない。

岡田五郎

1950-04-19 第7回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

ただ今回改正いたしました趣旨は、先般来申し述べておりますように、一種の指令機関でございまして、各方面との連絡というような点を考慮をいたしました次第てございます。しかしただちに移転いたしましても、建物あるいは通信設備等におきまして、その機能を果し得ませんので、当分の間は神戸に存置する、かような趣旨で立案をいたしました次第でございます。

大久保武雄

1950-04-15 第7回国会 衆議院 内閣委員会運輸委員会連合審査会 第1号

大久保政府委員 お尋ねの第一点の神戸並びに門司を、大阪または福岡にそれぞれ移しました理由につきましては、もちろん港としての優秀な点につきましては、米窪委員が御指摘の通りだと存じますが、一面今回の管区本部指令機関でございまして、各官庁との連繋をきわめて密接にいたします必要もおのずから出て参る次第であります。

大久保武雄

1950-04-15 第7回国会 衆議院 内閣委員会運輸委員会連合審査会 第1号

第二のお尋ねの点も、管区本部所在地をどういう考えで設置をしたかというお尋ねでございましたが、今回管区本部所在地を定めますにあたりましては、管区本部一つ指令機関である。そこで必ずしも港にある必要はない。できるだけ広域管内を公平に見渡して、敏速なる処理ができるようにいたすということを前提として、考究をいたした次第でございます。

大久保武雄

1950-04-12 第7回国会 衆議院 運輸委員会 第22号

港に本部があるということは、一応首肯できるわけでございますが、ただ一つの港に本部がございますと、その港のことが非常に強く目に映りまして、管内全体の各港、船艇、そういうものに対する見方が、若干漏れることもなきにしもあらずという点もございまして、さような関係から、できれば公平に見られるような所がよくはないか、かように考え、また主として管区本部指令機関である。

大久保武雄

  • 1