運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
172件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-02-14 第183回国会 衆議院 予算委員会 第6号

第二に、復興対策では、津波により被災した持ち家住宅のうち集団移転事業対象にならないものについて、被災団体住宅再建を支援できる施策を盛り込んだことは、切実な要求を反映したものと言えます。  しかし、今被災者が痛切に求めている、住宅再建支援金の五百万円以上への増額、半壊以上への対象拡大中小企業グループ補助金の大幅な拡充、国の全額負担による医療、介護の減免措置の再開などは盛り込まれていません。  

笠井亮

2013-02-14 第183回国会 衆議院 総務委員会 第1号

この増額積算当たりましては、津波によって全壊した持ち家住宅のうち、防災集団移転促進事業等対象とならない住宅、これを四万七百三十八棟と見ております。これに一棟当たり単価を乗じて積算するということにいたしました。  具体的には、その土地土地で宅地のかさ上げを行う必要がある、ないというのがあります。これによって単価が違います。  

佐藤文俊

2009-02-03 第171回国会 衆議院 予算委員会 第7号

それでいきますと、二〇二〇年には新築持ち家住宅の約七割に太陽光発電というものが導入される計算になりまして、極めて高い水準目標にいたしております。  この目標の着実な実施というのが大前提なんですけれども、今いただきました御意見というもの、それのさらに倍ということになりますので、これは結構、太陽光発電というものが、それだけいきますと価格はかなり下がるかなという部分もないわけではありません。

麻生太郎

2008-06-10 第169回国会 衆議院 環境委員会 第12号

また、その実現のためには、メガソーラー発電所の建設や、新築持ち家住宅の七割が太陽光になる、こういったことをしていく必要があり、御指摘のような大胆な支援策など、さまざまな政策を講じていく必要があるというお話をいただいております。  これらの数字というものは、三月の総合資源エネルギー調査会の、先ほどの長期エネルギー需給見通し数字とほぼ同様なものとなっているわけでございます。  

上田隆之

2008-04-25 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

また、ことし三月に公表いたしました長期エネルギー需給見通しにおきましては、太陽光発電については、今ある技術の延長線上にある場合、努力ケースということで、二〇二〇年には現状の四倍の原油換算百四十万キロリットル、そしてさらに、最先端技術で最大限導入したケース最大導入ケースということでございますけれども、これにおきましては、新築持ち家住宅の約七割に導入された場合、現状の約十倍の、原油換算で三百五十万キロリットル

荻原健司

2006-04-18 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

そして、七ページ目でございますけれども、これは持ち家住宅率ということで、地域によって持ち家の率はどのくらいか。三大都市圏は六〇%を切っている、しかし、三大都市圏以外は六〇パーを上回る、全国平均も六〇パーを上回るということでございます。  そういう意味で、通勤時間の問題というのもあると思います。

長妻昭

2002-04-05 第154回国会 衆議院 本会議 第21号

また、住まいに対する国民ニーズも、一戸建て持ち家住宅に加えて、賃貸住宅都心居住バリアフリー住宅等個人のライフスタイルに応じた多様なニーズが生じてまいっております。  このような中、住宅政策としましても、これまでとってきた住宅の質の改善をさらに一歩進めて、国民の多様なニーズに対応できるような、良質なストックの形成を図ることに努めてまいったところでございます。  

扇千景

2000-11-22 第150回国会 衆議院 建設委員会 第4号

分譲マンションが、都市持ち家住宅の主流としてストックが既に三百六十八万戸に達して、居住者も一千万を超えております。この適切な管理維持そのものが、社会的にも重要な問題となっています。そういう中でトラブルも急増しており、この分譲マンションは、都市居住利便性職住接近を求める勤労者要求背景に、二十一世紀には都市勤労者持ち家住宅としてさらに多数を占めていくと考えられます。

塩川鉄也

2000-11-15 第150回国会 衆議院 法務委員会 第9号

すなわち、個人債務者対象とする現行倒産処理手続のうち、破産法上の破産免責手続につきましては、債務者がその有する全財産を清算されることになり、持ち家住宅を保持することができない上、破産者として事実上の社会的不利益をこうむるといった問題点指摘されており、また、民事再生法上の再生手続につきましても、主として中小企業再生手続として構想されたものであるため、個人債務者が利用するには手続的な負担が重過

保岡興治

2000-11-02 第150回国会 参議院 法務委員会 第2号

すなわち、個人債務者対象とする現行倒産処理手続のうち、破産法上の破産免責手続につきましては、債務者がその有する全財産を清算されることになり、持ち家住宅を保持することができない上、破産者として事実上の社会的不利益をこうむるといった問題点指摘されており、また民事再生法上の再生手続につきましても、主として中小企業再生手続として構想されたものであるため、個人債務者が利用するには手続的な負担が重過ぎる

保岡興治

1999-06-08 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第19号

そのためには、基本的には分譲住宅持ち家住宅あるいは賃貸住宅問わず、いわゆる住宅のマーケット、市場がもっと円滑に活性化していくことが基本だろうと思います。  そのためには、例えば今先生が御指摘になりましたけれども、市場を活性化するために住宅金融公庫の持ち家取得のための融資制度拡充ですとか、あるいは本年度からかなり大幅に拡充いたされました住宅減税の諸制度、こういう制度の活用が考えられるわけです。

那珂正

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

こういうふうに都市基盤整備公団、いわゆる今までの都市整備公団が変わってまいりましたのも、やはり戦後五十四年たったわけでございますから、その間のいわゆる持ち家住宅に対する感覚、それから賃貸住宅に対する感覚、そういうものが要望されてこの法律改正になってきたということでございます。

関谷勝嗣

1993-03-19 第126回国会 参議院 予算委員会 第5号

政府委員三井康壽君) 御指摘多子世帯に対する住宅の問題でございますが、住宅政策はいわゆる居住水準向上対策住宅の広さをさらに広くしていくということが基本政策の一環でございますので、年々歳々賃貸住宅持ち家住宅住宅の規模を拡大させていただいているところでございます。  そういった中で、公営住宅多子世帯の方が入りやすくしたらどうか、こういう御意見でございます。

三井康壽