運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-06-20 第180回国会 参議院 環境委員会 第8号

セーフガードというのは核不拡散のために設けられている措置ですので、それをストレートにきっちり反映をするという意味では、安全保障という意味はまさに核拡散をしない、すなわち我が国が核武装するというのは言うならば拡散そのものですから、それをしっかりとしない措置セーフガードですので、そういう趣旨であるというふうに理解しております。

細野豪志

1988-05-11 第112回国会 衆議院 外務委員会 第11号

この例示と申しますのは、これは非常に核不拡散そのものにつながってくる可能性のあることだろうと思うわけでございます。  したがいまして、今先生のおっしゃったようなことというのは、私に関します限り想定されないというふうに思っております。

遠藤哲也

1988-04-27 第112回国会 衆議院 外務委員会 第10号

それから第二番目の御質問の、アメリカぎゅんぎゅん日本を縛ってくる、アメリカのいわゆる原子力政策核支配に基づくおそれがあるのではないかという点でございますけれども、これはやはり核不拡散そのものという観点から見ていく必要があろうかと思います。  したがいまして、これにつきましてはNPT思想そのものにつながるのではないかという感じがいたします。

遠藤哲也

1977-05-12 第80回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第13号

宇野国務大臣 第一点は、やはり核不拡散そのもの自体に対してはわが国としても賛成をする。特にわが国は、すでに世界に先んじて非核原則を掲げておる国家である。ただし、平和利用はそれと共立、両立をしなければならぬ、このことは強く総理が主張されたわけであります。  なかんずく、NPTの重さを疑わしめるようなことがあってはいけない。

宇野宗佑

1977-04-07 第80回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第8号

第一点は、核の不拡散そのものに関しましてはわが国も当然賛成である、現に非核原則を持ち、さらにはNPTに参加をしておる国、さらには世界にまたとない唯一の被爆国であるという、そうした点からいっても、われわれは核というものが拡散されることを決して好むものではない、むしろそれを積極的に防いでいきたい、そのためにはやはり持っている国と持たない国の間に差別があってはならぬ。

宇野宗佑

1975-06-06 第75回国会 衆議院 外務委員会 第20号

先ほどの国連局長お答えによりますると、私が指摘いたしました第一点ですね、核兵器拡散そのものは禁止しておらない、しかしこの条約は、核兵器拡散ないしは増大の防止に役立っているというようなお答えでございましたけれども、この五年間の米ソを中心とした核軍縮の実態を一体政府はどのように理解しておるか。

河上民雄

  • 1